ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/05/03(土) 10:46:36 

    県外から引っ越しのため、今年の1月に年小クラスに転園しました。4歳の息子です。今年度から年中になりました。

    転園してから4ヶ月が経ちましたが、親である私たちが園に対して違和感を感じています。また、息子も夜驚症になりました。朝起きた第一声がほぼ毎日「幼稚園行きたくない」です。

    園での様子を担任に聞くと楽しんで過ごしてますと言われました。気の合う子ができたようでお友達の名前はよく出てきます。でも、お迎えに行くと表情はあまりよくなく、のびのびと過ごしている様子が想像できません。のびのび園というより、カリキュラムがしっかりしていて、それが息子に合わないように感じます。先日の保育参観では楽しそうでしたが、私たちとお別れする時、今まで見たことないような不安そうな表情をしました。

    親としても安心してお任せできない気持ちも出てきました。そして、毎朝の登園渋りが親としてもとても辛いです。

    思い切って、転園を考えています。学区外になってしまいますが、近くにとても良さそうなのびのび園があります。見学に行く予定です。息子も気に入れば転園したいと思います。

    しかし、短期間で2度の転園は、小さな子にとってかなりの負担であると思います。お友達ができて慣れてきたところでの転園はあまりにも可哀想なのではないか。でも、親としても預けることに不信感があります。親の都合が大きいかもしれません。罪悪感でいっぱいです。のこり約2年、園に対して違和感はありますが、親が我慢しているべきなのか、思い切って転園しても良いのか、アドバイスいただきたいです。

    +15

    -60

  • 6. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:16 

    >>1そういう勘は大事にして(子供が幼稚園にストレス感じてる)
    転移すれば?はっきり行きたくないって言ってるので。

    +294

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:56 

    >>1
    お友達が出来たなら息子の気持ち次第じゃない?
    年中ならある程度意思はあるでしょ。
    息子と相談しなよ。

    +64

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:53 

    >>1私なら子供からのSOSと思って変われるなら変わりますよ。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:03 

    >>1
    カリキュラムが合わないって事前に考えつかなかったのかな
    幼稚園なんて自分ちの教育方針で選べるのに

    +9

    -8

  • 38. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:21 

    >>1
    園に何か問題があることを疑っているのかなと思ったんですが、勘違いかな?
    そもそも環境変わったから馴染めないんでしょう。
    幼稚園の後他のお友達と近所の公園で遊ぶとか、お家に招くとか、そういう交流していけばもっと馴染めたんでは。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:58 

    >>1
    今の段階では何とも言えない…
    主の園への違和感というのは、園が言ってることと子供の考えは違うんじゃないかということ?

    行き帰りに泣く(親がいるとやっぱり寂しい気持ちが大きくなる)、でも園で過ごしてる時間は楽しそうって結構あるんじゃないかと思う。なぜならうちがそうだったから
    でも別に園が適当とか合わないってわけではなかった

    だから、主のコメントだけで園が本当に合わないのかどうかはわからん…
    どこ行っても同じようになる可能性あるわ

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/03(土) 10:58:11 

    >>1
    子供にとって転園ってかなりストレスだよ。
    安心して預けられないって理由は何で?園のせいであるまえに転園させた家庭の問題があるのに、園の問題にすり替えて無い?元の園に戻れば?

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/03(土) 11:03:11 

    >>1
    子供って親の顔色伺ったりするよ
    トピ主が幼稚園に不信感持ってるのが子供にも伝わってて、子供が不安に感じてるってことはない?

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:02 

    >>1
    次の宴にも馴染めなかったらまた転園??

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:59 

    >>1
    転園した先でもっと行き渋りしないといいね

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2025/05/03(土) 11:20:52 

    >>1
    4ヶ月ならさっさと転園しちゃえば?
    そういう勘はあたる

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/03(土) 11:23:39 

    >>1
    見学だけ行けば良いじゃん
    そして子どもに聞けば良い

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:57 

    >>1
    私は都内に住んでるので、地方の幼稚園事情を知らないけれど、うちのほうだと途中から入るのって空いてる幼稚園がすごく少ないんだけれど、転園先の目星はあるのかな?教育方針に納得できて、口コミとかも調べて空きがあって、試験なしにすんなり空いてたらどうぞの幼稚園ってなるとなかなかない気がする。

    それが気になった。辞める前に通える範囲内の幼稚園調べた?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/03(土) 11:33:03 

    >>1
    お子さんが行きたくない理由はなんだろう?転園してから4ヶ月だけど、年中さんになって1ヶ月だよね。先生が変わったり、お友達の顔ぶれが変わったりしてないのかな?まだ環境に順応できてない段階かもしれない。主さんが園に対する違和感っていうのは具体的にどんなものなんだろう?虐待とかなら論外だけど、もう少し様子見てもいいんじゃないかな。うちの娘も行き渋ってたけど、「じゃあ〇〇ちゃんはお家にいてよ。ママが△△先生と一緒にお勉強してくるね、楽しいのになぁ」って言ってたら機嫌良く行くようになった。お母さんの園に対する不満がお子さんに伝わってることはないかな?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/03(土) 11:37:56 

    >>1
    転園した方がいいです
    うちも同じようなことがあって入園してから3ヶ月で転園しました
    うちの最後の決め手は子どもに持たせたボイスレコーダーで、園で複数の子に囲まれて殴られたり蹴飛ばされていた音声が取れたからです
    ボイスレコーダーについては主任先生に見つかって、事情を聞かれたので持たせた経緯を説明してその場で録音された音声を聴いた結果、上に書いたことが分かってお互いにびっくりしました
    担任はわかっていて放置してたそうです
    止めるほどのことだとは思っていなかった、遊びだと思った、私にもう一度チャンスをくださいと言ってました
    園や担当の先生に対して違和感があるのなら、その感覚を大事にして、できることはすぐにした方がいいです
    転園しても仲良い子はできます
    心や体が傷つけられる前に怪しいと思ったら行動した方がいいです

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/03(土) 13:09:39 

    >>1
    転園していい園に出会えるといいけど、次もまた何か合わないってなると難しいね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/03(土) 13:16:26 

    >>1
    親の幼稚園に対する不信感や夫婦間の話から
    子どもが影響を受けている可能性もあるよ
    年度初めは色々と環境が変わるから行きしぶりする子多いし、お友達と楽しそうにしてるならもう少し様子見てもいいと思うけどなぁ
    まぁ親の判断だから転園するなら早目がいいと思うよ
    しっかり見学して説明を聞いてね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/03(土) 13:28:15 

    >>1
    お友達同士の関わりとかなら様子見るけどカリキュラムが合わないのでは様子見の時間が勿体無いなって個人的に思う。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/03(土) 13:34:13 

    >>1
    小学校の事考えたらこのままの方が良い気がする。
    友達も出来て保育参観でも楽しそうなのに転園しちゃうの?保育参観で親が帰る時に泣く子は結構いるよ。
    主さんが気にし過ぎじゃない?
    4ヶ月で全てに順応しろというのも酷だよ。
    もう少し様子見たらそのカリキュラムとやらもそれなりにこなせるようになるよ。
    のびのび、勉強とよく言うけど子供はどちらでもそれなりに順応すると思う。
    何となくのびのびがいいなーという親の意見で子供を振り回さないでほしい。
    そういうのは幼稚園に通い出す最初で決めとかないと。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/03(土) 15:26:15 

    >>1
    のびのびえんにしてあげて
    私も勉強系保育園通わせていたけど、子供に申し訳なかった。子供に大切なのは勉強よりのびのびできる環境だよ!子供はすぐ慣れるから大丈夫!ましてや嫌だって言っているんだし!

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2025/05/03(土) 17:46:29 

    >>1
    転園するのはいいと思うけど、学区外なのが気になる。自分の園でも学区外から来てた子達(繊細な子)は色々理由つけて越境してお友達が多い小学校に通ってるよ。遠いから親が毎日車で送迎してる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/03(土) 18:07:10 

    >>1
    担任の先生に相談してる?
    相談しても園では楽しく過ごしているって一点張りだったら、園長に相談するとかやれる事はまだあると思う。
    うちも年中の初めに他県から転園して、幼稚園大好きだった娘が毎朝私に泣きながらしがみついて、前の幼稚園どうしちゃったの?お母さん置いていかないで。みんな知らない子って言って行き渋りしてた。
    私も初めての子で前の園に愛着もあって、新しい園は不安要素だらけだった。
    もし可能なら前の園のお友達に会いに行ったりして会いたいと思えば会えるよって伝えてあげて。
    少しずつで良いよと伝えていたら新しい園も大好きになった。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/04(日) 02:52:03 

    >>1
    子供と相談しなよ。子供が行きたくない、が全ての答えな気がするな
    うちも幼稚園児いるけど、私なら変えるよ

    あんがい年長くらいまではお友達すぐできるよ
    子供は友達と遊んでるように見えて案外皆ひとりワールドだから

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/04(日) 08:19:53 

    >>1
    うちの子も、県外から年中時に転園しました。どちらの幼稚園も大好きな子だったので、お話を聞いてこちらまで辛い気持ちになりました。

    お子さんと一緒に別の園を見学して、お子さんに聞けばいいと思います。こちらの幼稚園に行く?どっちがいい?と。

    うちの子どもたちが通った幼稚園は合計3園なのですが、全てのびのび園でした。お勉強系じゃない園に入れましたが、子どもに合っててそれぞれの園で入れて良かったと思っています。幼稚園からお勉強系に入れて学ばせる時間が多いよりその分たっぷり遊べる幼稚園が基本的にはどの子にも良いのではと思います。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/04(日) 22:35:13 

    >>1
    お子さんと幼稚園の先生それぞれから、もう少し詳しくお話聞けないかな?

    お子さんは仲良しのお友達が出来たのなら、それは楽しいはず。それでも顔色が優れず行き渋りがあるなら、園での活動についていけないのか、先生が怖すぎるのか、意地悪する子がいるのかなど、誘導しないでじっくり聞き出せないかな。

    それを踏まえた上で、先生にもお話聞いてみたら?
    絶対クレームにならないように、相談に乗ってほしい・・・というトーンで、子供が悩んでいるポイント(活動についていけない、怖いお友達がいるなど)について、先生の意見を聞いて、少し注意して見てもらうとか。これまで気づかなかったけど、よく見たら特定の子に小さなイジワル繰り返されるとかもあるし、特定の活動(もしくは全般)に関して年齢平均より遅れがあるってこともある。
    まずはプロの目から見た意見を聞いてみたら?

    一般的には短期間での2度の転園は負担だけど、そもそも今の幼稚園に登園すること自体が負担なあ、転園させた方が良いかもしれないよね。
    ただその判断するためには、行き渋りの理由を親がちゃんと理解しておく必要が遭うと思う。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/04(日) 23:50:53 

    >>1
    その様子なら転園する

    +1

    -0

関連キーワード