ガールズちゃんねる

中学・高校の定期テストの勉強2

80コメント2025/05/02(金) 08:23

  • 1. 匿名 2025/05/01(木) 10:32:27 

    トピタイを前の主さんからお借りしました。

    皆さん中学高校時代、テスト勉強はどうやってましたか?
    またはお子さんはどんな風にテスト対策していますか?
    私も勉強出来る方ではありませんでしたが、中学生になった子どもに「勉強の仕方がわからない」と言われ困惑してる今日この頃です…
    前トピ
    中学・高校の定期テストの勉強
    中学・高校の定期テストの勉強girlschannel.net

    中学・高校の定期テストの勉強私は一夜漬けタイプだったので、昼から夕方まで寝て徹夜で次の日のテストの範囲を暗記してテストに臨んでいました。 当然ながら成績は良くなかったです(笑) ですが、何日も前から計画を立ててコツコツ勉強するという計画性がなかっ...

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/01(木) 10:35:59 

    >>1
    とにかく問題集を何度も解く。英単語も漢字も書かないと覚えない。数学以外はほぼ暗記と思えばいい

    +20

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:14 

    >>1
    テスト勉強をしようとすると、何故か掃除をしたくなるので期間中は机や部屋が綺麗でした

    +16

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:20 

    >>1
    勉強法って自分で確立していくものだけど、主ができなかったなら塾の先生とかプロに任せた方が良いよ

    +3

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:33 

    >>1
    中学高校大学で感じたのは授業は集中して聞く、絶対聞く、復讐は最悪やらなくていいから。
    そうすると試験前の勉強がかなり楽になる。やっはり聞かないでやるのとやらないのでは大違い。

    あと、
    英語だったら音声を聞きながら一緒に読んで文で単語を覚える。こういうと文は長いから大変と思う人がいるけどそうじゃない。文をヒントにして覚える。丸ごと一生懸命暗記しろと言う意味じゃない。
    というか何度も読めば自然と覚える。英語じゃなくともドラマとか本とかゲームの技とか覚えようとしなくても何度も触れると勝手に覚えてるわけだし。
    あと1日何ページじゃなくて、例えば10ページあったら毎日10ページ触れる。爆速する。


    国語は、漢字の場合は全部を何度も書く必要ない。一部を何度も書けば思い出す為のフックができる。

    歴史や社会はYouTubeでわかりやすく解説してるのがあるからそれを聞く。

    どの科目にも言えるけど丸暗記は本当に時間がかかるし応用効かないし効率が悪い。
    まず理解をしてから何度も読んで覚える。問題集は2回じゃダメ。3周やるとかなり良い。

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:13 

    >>1
    勉強の仕方がわからないって時点で勉強の才能ないよ
    そっとしといてあげたら

    +4

    -9

  • 43. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:01 

    >>1
    卒業して三年だけど前日に必死こいてたな
    対策プリントみたいなの出されてた
    いまはすっかり忘れてるけどw

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/01(木) 11:06:05 

    >>1
    長男が中3、毎日授業復習してる
    定期テスト半月前からテスト範囲を学習してる
    英語は毎日シャドウイングしてる(英検2級)

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/01(木) 11:33:31 

    >>1
    ワークは解く時間よりも採点と見直しに時間をかける
    何で間違えたのかまで考えられるようになると伸びる

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/01(木) 11:35:51 

    >>1
    教科書やワークの問題の解き直し程度
    高校は英語科だったのでそれに加えて学校指定の単語集の反復程度
    学校指定のワークブックはやり始める前に全ページ3-5セットコピーを取っておくといいかと
    あとテスト勉強に限らず勉強始める前に脳の筋トレタイム入れるのもあり
    (最初の5-10分で小学校レベルの計算漢字英単語等の問題を解く、問題は小学生向け市販ドリルを使うなり
    出木杉君からダウンロードするなりお好きな方法で)

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/01(木) 13:24:32 

    >>1
    勉強って、分からない問題を理解していく事だと思うのですが、
    勉強出来ない人って、何が分からないのか分からないっていう現象になってる子が多いと思うんです。

    そういう時は、とにかく分かるところまで戻る事です。

    主さんお子さんはまだ中1という事なので、分からない所まで戻った結果小4位から学び直しになったとしても十分間に合うと思います。

    私の妹、高3で予備校に入ったら中1英語からやり直しになりましたよ。それと比べたら2学年戻るなんて余裕!

    急がば回れ!頑張って!

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/01(木) 15:16:58 

    >>1
    学校で支給されてるワークを3周するんだよ
    分かる問題は飛ばして

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:42 

    >>1
    学生の頃に4色ペンで予習した時に解いて解らなかった設問は黒色で丸。
    その部分を授業中集中して聞く。授業で取りこぼしたら質問に行く。中間テスト前に振り返って解らなかったら緑色で丸。中間で間違ったり中間では正解したが期末前でやはり解らなかったら青色で丸。

    黒・緑・青で3重丸になった時点でそこに細い付箋貼る。
    模試でも間違ってたら赤で丸。そこも付箋。

    4重丸・3重丸の問題を優先して解き直してた。

    英語は単語帳をずっと眺めてた気がする
    覚えてるか?覚えてないか?は別にして毎日、眺めてた

    +4

    -0