-
3977. 匿名 2025/05/31(土) 09:26:31
>>3964
ダンナが払ってきた年金をダンナの死後に配偶者が受け取れるんだよ
それが勝手に5年で打ち切りの意味わかる?
それ以上にダンナが払ってきた年金はどこにいくのって話よ
しかも、子供が18歳超えてたら「子供」とみなされないとか屁理屈が過ぎる
そうやって横取りしたお金は一体どこに?誰の懐に???+12
-5
-
3978. 匿名 2025/05/31(土) 09:30:15
>>3977
横
旦那の年金当てにせずに自分で年金なりなんなりで老後資金作っとけよってことなんだろうね
財源は無限にあるわけじゃないから仕方ないと思う+4
-6
-
3983. 匿名 2025/05/31(土) 10:04:58
>>3977
でも、共働きは自分で自分の分の年金は払ってるわけでしょ?+5
-0
-
4010. 匿名 2025/05/31(土) 15:15:08
>>3977
まあ途中から制度変わるなら保険料も下げるべきな気はするよね
年金は本人が長生きした場合の長生き保険で、基本早死にしたら全部パーです、保険ですから
健康保険料もうちは貧乏でほとんど病院行かないから高いお守りみたいな扱いだし+7
-0
-
4022. 匿名 2025/05/31(土) 18:54:11
>>3977
素朴な疑問ですがもし共働きの妻が亡くなったら、その人が受け取るはずだった残りの年金、夫は上乗せで受け取ったりできるのかな?+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する