ガールズちゃんねる

保育園の落選狙い

439コメント2025/04/19(土) 16:44

  • 1. 匿名 2025/04/14(月) 23:53:08 

    保育園の落選狙い、いつからこんなにメジャー?になったのでしょうか?
    アラフォーの私は産後1年で復帰して働いてきてなんの疑問も抱いたことはなかったのですが、少し若い世代の後輩の話を聞いていて感じました。

    休みが長く欲しい、子どもと長くいたい気持ちはよく分かりますが、育休延長のために保育園落選させる行為はもっとひっそりとされるイメージでした。
    が、今は違うんでしょうか…

    そもそも、わざと育休延長することって会社に迷惑かかる以外に駄目な理由ってなんでしょう?
    馬鹿ですみません、教えてください。

    +51

    -127

  • 14. 匿名 2025/04/14(月) 23:56:24 

    >>1
    わざと落ちてある意味クビになった友達がいる笑
    そこの会社は一年半までしか長くても取れないの
    で、一年経ったときにわざと落ちて1年半経つごろに
    保育園探して落ちて、会社に相談したけど規則だからで
    実質クビで、託児所付きの会社見つけてパート

    +226

    -5

  • 32. 匿名 2025/04/15(火) 00:03:02 

    >>1
    今年度から変わったよ
    調べてみた?

    うちの会社は3年で最初に申請出して延長申請はしないよ
    育休手当が問題視されてるのでは?

    +65

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/15(火) 00:11:54 

    >>1
    これやって希望の時期に入れなくて結局退職した友人がいたな…

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/15(火) 00:29:29 

    >>1
    自分さえ良ければいいって人が増えたんだと思う

    +36

    -3

  • 118. 匿名 2025/04/15(火) 00:32:16 

    >>1
    わざわざ落ちても良いって人は保活激戦区じゃないんだろうね。
    うちは田舎だけど0歳児4月に入園できないと詰む。だからわざと落ちたいなんて人ほぼいなかったな。

    +27

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/15(火) 01:06:24 

    >>1
    やりたくない事はしなくていいよ
    自分が好きな事したらいいよ
    自由にしたらいい、何が悪いの

    とかいう風潮や子育ての果てに、だんだんとおかしな方向へ育ってる人が増えてるよね

    +38

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/15(火) 01:10:12 

    >>1
    メジャーかな?
    今そんな都合よく落とされることある?
    何年か前にめちゃくちゃ空きがないって言われてた時はそう言う人居たっぽいけど、最近は第三候補内で決まっちゃったりすることが多いと思うけど。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2025/04/15(火) 03:03:05 

    >>1
    落選して育休延長してその後入れるならそうしたい…
    1歳児が全然入れない激戦だから0歳で入れる以外選択肢がない

    +33

    -1

  • 214. 匿名 2025/04/15(火) 06:10:05 

    >>1
    >>50
    保育園「落選狙い」を決断した女性 「ひきょう」と批判の声も保護者側には切実な事情、専門家はルール自体の問題を指摘
    保育園「落選狙い」を決断した女性 「ひきょう」と批判の声も保護者側には切実な事情、専門家はルール自体の問題を指摘girlschannel.net

    保育園「落選狙い」を決断した女性 「ひきょう」と批判の声も保護者側には切実な事情、専門家はルール自体の問題を指摘 「復職しても、給料は育休手当と変わらないかむしろ安くなる。それなのに、我が子と過ごす時間が圧倒的に減ることは受け入れられない」。202...


    このトピ落選狙って何が悪いって母親が多くてひいた

    親が卑怯な上にアホってもう救い様ないと思う
    子供も似たようなアホに育つんだろうけど

    +67

    -11

  • 215. 匿名 2025/04/15(火) 06:15:50 

    >>1
    〉そもそも、わざと育休延長することって会社に迷惑かかる以外に駄目な理由ってなんでしょう?

    国の費用としては、
    保育園に預けると乳幼児1人あたり月50万円(ほぼ税金て補填)ほどの費用がかかる。
    一方で母親が自宅保育だと育休手当(平均20万円以下)で済む。
    国としては圧倒的に保育園に預けた方が費用がかかる。

    じゃあ何故、育休延長の審査を厳しくしているか何だけど、厚労省の働き掛けで保育園を沢山作ったのは良いけど少子化が進みすぎて保育園が飽和状態になり、経営難に陥ってるから。
    稼働率を上げるため。
    子ども誰でも登園もその一貫

    +12

    -3

  • 222. 匿名 2025/04/15(火) 07:40:00 

    >>1
    人間の程度が低い
    クズだよクズ

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2025/04/15(火) 08:06:22 

    >>1
    でも正直それくらいしないと、育休中収入なしで生活していけるほど余裕ないよね。(私は1年で復帰したけど)

    じゃあ子ども産むなって言うんだろうけど、極一部の富裕層がたくさん子ども産んでくれるのかな。

    なぜタブーギリギリの落選狙いをしてるのかって根本的に改善していかないと今の日本で子育て厳しいよね。

    +10

    -5

  • 243. 匿名 2025/04/15(火) 09:06:44 

    >>1
    未就学児で保育園に入ると病気もらう事が多くて、育休明けても休む日が多いから戦力にはならないしね
    複数のお子さんがいる人は感染症に次々とかかり最後はママ本人も感染して半月くらい出勤できない事があったりした
    病気の子を実親に見てもらうのも荷が重いだろうし
    育休期間の延長は仕方ないかも

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/15(火) 09:39:24 

    >>1
    みんな4月産まれだといいのにね
    生後何ヵ月かで4月入園に合わせようとするのが親としても体力的に辛い。
    自分は産後10ヶ月が疲れのピークだったから生後3ヶ月での入園は無理だった。

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/15(火) 13:22:10 

    >>1
    育児休業給付金の詐取
    自治体に無駄な審査をさせて業務を増やす

    悪いに決まってる
    トピ主の後輩がヤバい奴っていうだけよ

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/15(火) 15:26:58 

    >>1
    なんでもいいから、子供増えたらええな〜

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2025/04/15(火) 15:41:21 

    >>1
    何がいけないの?
    会社が良いと言っていて自分も復帰したくないなら良くない?

    +4

    -4

  • 331. 匿名 2025/04/15(火) 16:19:45 

    >>1
    それぞれ都合や考えがあるのかもだし、気にしても仕方なくない?
    私のママ友にも何人かいたけど聞いても何とも思わない。そりゃ子供といたいだろうし、貰えるものは貰っときたいだろうし。
    仕事してた時に同僚もやってたけど、0〜3歳児を育ててる人が戦力になるわけないから、休めるなら休みなとも思ってた。
    そんなに周りが気になるものなのかな。最低な親だと思うなら、自分はしなきゃ良いだけでは。

    +5

    -7

関連キーワード