ガールズちゃんねる
  • 1047. 匿名 2025/04/12(土) 15:35:19 

    >>1046 >>1
    2️⃣
    テレビは電波を独占して、同じ価値観だけを繰り返し流し続けてた。「普通」「一般的」って言葉で人の感性を縛り、「浮く人間」を排除するように誘導してたよね。そして、「高学歴=成功」っていう幻想を執拗に刷り込んで、大学受験の競争に子どもたちを押し込んだ。しかもその競争には莫大なお金がかかる。塾、模試、私立中学、高校、大学…すべてが教育産業に吸い取られていく。あれってもう、立派な「教育搾取」だったと思う。

    「お嬢様学校」って言葉にも、どこか夢や上品さを感じさせるけど、実態は「階層社会の温床」。母親が代々「差別意識」を持っていて、自分たちの子も「上の世界にふさわしいように」育てようとする。その結果、クラスの中で自分より下だと思った子を差別し、いじめる土壌ができてしまう。メディアはそういう「階層の刷り込み」をあたかも憧れのライフスタイルとして放送してた。セレブ婚、高級マンション、ハイブランド…そういうものを持たないと「女として負け」みたいな空気まで作ってきた。

    そして車やブランドも同じ。高級車を持ってる=成功者、ハイブランドのバッグを持ってる=魅力的な女性。ほんとにそう? でも当時は「それを持ってないと惨め」「周囲に遅れをとる」っていう圧力に負けて、みんなローンを組んででも見栄を張ってた。今思えば、あれもテレビと広告業界が手を組んだ巧妙な「消費誘導」だった。

    +10

    -0

  • 1048. 匿名 2025/04/12(土) 15:36:45 

    >>1047 >>1
    女性の美しさすら、「使い捨ての商品」として扱っていた芸能界。若い女の子が事務所に入ると、役者やスタッフに囲まれ、時には薬物を盛られて、そのまま撮影や会食に連れていかれる――そんな話も出てきてるよね。でもテレビはそういう真実を隠して、「芸能界に入れば夢が叶う」とか、「スカウトされる=選ばれた存在」って演出ばっかしてた。
    でも本当は違った。テレビが作った夢は、誰かが搾取するための罠だったんよ。

    それを知らずに、私たちはずっと「そっち側に行きたい」「もっと頑張らなきゃ」「今の自分じゃ足りない」って思わされてきた。でもそれって、幸せになるための努力じゃなかった。ただの「搾取される側に進む努力」だったんじゃないかな。

    今、ようやくそういうテレビや芸能界の構造が崩れてきてる。でも遅かった。私たちの世代はもう、かなり深く傷つけられ、歪んだ価値観を植えつけられてしまった。

    今さらテレビを見る気になれへん。
    なぜなら、私たちはずっと「真実」じゃなくて「誘導された幻想」を見せられてたから。
    今思えば、あれはすべて――メディアの洗脳やったんやろね。

    +19

    -0

関連キーワード