-
1. 匿名 2025/03/18(火) 23:34:41
アラフォーです。
子供の頃からチャレンジ精神がゼロです。
自己肯定感も低いです。
興味は何にでもそれなりにあるので、気になるな…やってみたいな…という気持ちにはなるのですがそこから先の行動へは移せません。
やったところで失敗するだろう、意味がないだろう、どうせ私は…みたいな感情になり結局チャレンジできないまま終わります。
友達が「やってみたい!」→失敗した→「失敗したけど楽しかった!もう一度やってみる!」というような感じでバンバンチャレンジしてるのを見ると凄いな〜とただただ関心します。「ガル子もやってみなよ!」と背中を押してくれても勇気が出せず終わります。
やってみたいな…いや別にやりたくないかも…みたいな心のせめぎ合いがあります。自分でもよく分からなくなってきました。
親には否定や反対される事が多かったと思います。それも原因のひとつ…?
今更かもしれませんが、少しでもチャレンジ精神あげていきたいです。意識の変え方教えて下さい!+65
-8
-
5. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:35
>>1
それはそれで良いんだよ
無理に変える必要はないんだよ
それに、本当にやりたいことがあればやると思うよ
何にでも手を出して散財しまくるよりは、本当にやりたいことが見たかった時のために貯金しておくのも良いよ+74
-1
-
8. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:49
>>1
アラフォーでゼロなら
もうずっとゼロでいいやん+24
-3
-
12. 匿名 2025/03/18(火) 23:38:31
>>1
まずは旦那さんと新しい体位にチャレンジしてみては?+1
-4
-
23. 匿名 2025/03/18(火) 23:44:34
>>1
アラフォーになって気付いたけど、チャレンジ精神と体力って、ものすごく密接に関わってると思うわ。
自分がチャレンジ精神を失ったのってどの段階かって考えたら、「疲れやすくなってから」。
体力がないと「疲れたくない」って気持ちが最優先になって、成功するかどうか分からないことは避けるようになった。
逆に言えば、やる気をみなぎらせるためには体力があったらいいんだと思う。
+31
-0
-
25. 匿名 2025/03/18(火) 23:46:19
>>1
主みたいな人ってなんでマインドから変えようとするのかな?
マインドを変えると行動できるんじゃないんだよ。行動を変えるとマインドも変わるのよ。
チャレンジ精神がどうとか考えてないで何でもいいから行動することから始めるのよ。+15
-3
-
28. 匿名 2025/03/18(火) 23:46:43
>>1
育ちのせいだと思う
私も親から否定されて、何か失敗すると母が嘲笑してくるか怒鳴ってくるので挑戦がすごく怖かったです
私は大人の習い事を始めてから少し変わってきてます
その習い事を始めるのも勇気が必要だったけど始めたら楽しかった
発表会も最初は本当に出たくなかったけど、勇気を出して挑戦してみたら達成感があって
次は少し難しい曲で発表会に出てみたいとかチャレンジ精神が湧いてきました+12
-1
-
30. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:16
>>1
アラフォーにもなって親のせいにするなら今さらチャレンジ精神とかもう無理じゃない?
経済力ない頃に否定されたら抗いようはないけど、大人になって収入を得たらもう親の許可は必要ないのに自己責任でやろうとしなかったんだもの+9
-5
-
31. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:33
>>1
保守的という事なのかな、全然悪いことじゃないと思う。日々を着実にこなすのも鍛錬がいるのでは。
ただ失敗から学ぶこともあるので、今後少しでも興味があるものがあったら、元気なうちにやってみるのもいいかもしれませんね。+3
-0
-
34. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:43
>>1
完璧主義なのかも。
私も昔はそうだったけど、最近になって「簡単に上手くいくより失敗から得たものの方が肥やしになる」って分かりました。
なんでも器用にこなしてしまう人って一見するとすごいけど、すぐに飽きて極められなかったりする。+6
-0
-
35. 匿名 2025/03/18(火) 23:54:26
>>1
実はプライド高くて失敗したくないのでは?+3
-2
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 00:06:55
>>1
「興味は何にでもそれなりにあるので、気になるな…やってみたいな…という気持ちにはなるのですがそこから先の行動へは移せません。」
のあと「同じような人いますか?」ではなく「どうすれば変えられますか」という表現がもう前向き!+4
-0
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 00:08:20
>>1
アラフォーになってまで親のせいにするのは違う
いつでも小さくてもチャレンジするのは大事+1
-1
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 01:27:18
>>1
まず親とか育ちのせいにするの、やめない?
そこからじやない?
20歳過ぎてからのことは自己責任だと思う。誰かのせいにすれば楽だけど、それじゃいつまでたっても変わらんと思う。
やるもやらんも自分が選んだの。何にもせずに人生終わるのも、それはそれでアリだ思う。
私自身はやりたいことはやることにしてるけど、やる前に迷うことってないです。算段はするよ、お金の工面とか時間の調整とかね。そのくらい。でも、それも走り出してからやってるから、主さんとの違いは考え過ぎないことかもしれない。+4
-3
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 04:30:57
>>1
他者からの評価が気になるからやらないんだよね
ハードル低く設定してみたらどう?
+0
-0
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 04:31:33
>>1
自分の人生がそのままでいいならやらなくてよし
少しでも人生に変化が欲しいならやる+1
-0
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 06:16:56
>>1
チャレンジをしないというチャレンジをしている
チャレンジゼロで人生を終えるチャレンジを今しているんだよ+1
-0
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 06:19:02
>>1
親は関係ないよー!
親が関係するのは18までだと思ってる笑
そこから先はいくらでも変われるチャンスあったはず。
今も同居?今も「なにもするな」とか言われてるの?40過ぎても?大人なら縁だって切って良いんだよ(^-^)+5
-4
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 06:42:36
>>1
小さいハードルをクリアしていく事だと思うよ。
やってみたいなを感じたら小さい出来そうな物からクリアしていく積み重ねだと思う。そうやって自信つけていくしかないんだよねきっと+1
-0
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 07:45:50
>>1
いつかやろうだと結局やらないよね。
大病した時に、あの時やっておけばと後悔しちゃうから、やらないならやらない!って決めた方が良いよ。
前に亡くなった小倉さんのそんな話聞いて、本当そうだよなーて思った。+0
-0
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 08:07:26
>>1
前に本で読んだんだけど、本当に小さな変化でも日常に取り入れていくことって本当に大切なんだって。特に習慣や考えが凝り固まってくる中年以降は。
通勤の道をちょっと変えてみるとか、いつものスーパーを変えてみるとか、いつも頼むのと違うメニューを選んでみるとか。
そういうことから楽しんで始めてみたら、「やってみよう!」って気持ちがふと湧いてきたりするかもだよ。+6
-0
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:04
>>1
ナポレオンヒルの思考は現実化するって本を読んでみて、何か変わるかも+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 08:56:27
>>1
例えば何をやってみたいの?+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 10:04:10
>>1
私もアラフォーでチャレンジ精神低めだけど、去年からめちゃくちゃハードルの低いことはチャレンジしてみてる
大きなことをいきなりするのはストレスやプレッシャーがかかるから、小さいことをとりあえずやってみたら?
私は、「めんどくさい」が勝ってやめてしまうことはチャレンジするようにしてるよ+1
-0
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 11:19:26
>>1
親からの否定や反対のせいではないと思います
それはもうたぶん持って生まれた性格
私も同じようなタイプで、同じように親から否定もされてきた(そういう世代なのか?)からわかる
だからこそ、自分の子どもには否定せず、色々なことにチャンスや情報を与えて
なるべくポジティブに接したつもりでしたが
それでもやっぱり引っ込み思案で腰が重いのは変わらないです
そもそも、チャレンジ精神旺盛な人は親から何か言われたくらいでやめないし
言われたとしても気にしないから覚えてないんだと思います
自分の人生は自分のものだし、他人って案外自分のことなんて気にしてないよ
人生の時間は有限だから、やったもん勝ちだよ!
後悔しないで体力もあるうちになんでも少しずつでも楽しいと思う事やってみよう+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する