ガールズちゃんねる

【小学校】登校班がない子の登下校

155コメント2025/03/11(火) 17:11

  • 1. 匿名 2025/03/10(月) 16:28:53 

    現在年長の子がいます。
    本来毎日の登下校は登校班でする地域なのですが、田舎のため子どもも少なく現在3人の班のうち1人は現在6年生で、あとの2人はきょうだいですが急遽転校が決まったらしく、来年度はうちの子が1人になるので登校班がなくなるそうです。
    別の班の集合場所は遠く毎日通うには現実的でもなく、違う地区の班に合流したり入れてもらうこともできないので、学校側から毎日送迎をできないか確認されました。
    ちなに妥協案ではボランティアの登校班サポーターさんがいる地区なので、個人的に連絡を取り合い家や学校まで送迎してもらったり、サポーターさんの都合が合わない時は私が送迎ではどうかとも言われています。

    私は現在専業主婦ではありますが春から仕事を探す予定だったし、下の子の子ども園への送迎もあり、親や夫などもその時間頼ることができないので急に言われても…と困っていますが、登校班がない子たちはどのように登下校しているのか気になります。
    登校班がない地区では子どもたちでそれぞれ帰ると思いますが、うちの子だけなので余計に大丈夫か不安もあります。

    登校班がなければやはりしばらくは送迎をしたり、サポーターさんを頼るべきですか?
    色々と登下校事情を教えてください。

    +16

    -35

  • 8. 匿名 2025/03/10(月) 16:30:57 

    >>1
    登校班がないなら送迎するしかなくない?

    +81

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:59 

    >>1
    ちなに妥協案ではボランティアの登校班サポーターさんがいる地区なので、個人的に連絡を取り合い家や学校まで送迎してもらったり、サポーターさんの都合が合わない時は私が送迎ではどうかとも言われています。

    とりあえずこれにしてみては

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/10(月) 16:32:24 

    >>1
    トピ立てるってことは送迎したくなくて うちはしてないって意見欲しいんだろうけど、このご時世送迎した方がいい
    なにかあって後悔したくない
    1年生ひとりって心配になるよ

    +98

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/10(月) 16:35:28 

    >>1
    登校班に限らず、想定外はいくらでも起こりうるよ
    その時その時後悔がない且つ現実的方法を取るしかないと思う
    うちは登校班がない学校だけど小1の初めは親が付き添いするって人が多数いるよー

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/10(月) 16:37:22 

    >>1
    うち同じ状況だけど女の子だし、特性のある子なので心配過ぎてもうずっと送ってるよ
    放課後は放課後デイが送ってきてくれる

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/10(月) 16:38:27 

    >>1
    私が育ったところでは分団登校と呼んでた 笑
    6年生になると班長になるからちょっとした責任感が出る

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:20 

    >>1
    その状況で学校が遠いなら大変だろうけど下の学年の子が入ってくるまで送迎するしかないかなと思う
    ボランティアに丸投げも違うと思うし、子供の安全が第一だしね

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:27 

    >>1
    集団登校ない地域です。
    私も専業で仕事はまだ考えてないのでしばらくは付き添う予定です。
    真夏も熱中症が心配だから行くかも。
    GPSは持たせる予定。

    「急に言われても困る」なら一人で行かせるしかないんじゃない?
    そもそも登下校の安全は親の管轄だと思う。
    我が子のことなの他力本願なのが変。
    「そんな言われても困る」みたいなスタンスね、おかしい。
    通学路を歩く練習はしたことありますか。
    今からでも時間あるしお子さんと毎日歩けば。

    +54

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:59 

    >>1
    うちの地域の公立小は登校班がある学校と無い学校がある。
    無いところは近所で声をかけあってなるべく1人登校にならないように登校しているみたい。
    うちの子供は登校班があるので、登校班で行っていて遅刻などで登校班で行けない時は親の付き添い必須だよ。しかも車送迎は禁止だから徒歩。

    主さんは登校班ありの学校みたいだから、登校班で行けない場合親の付き添い必要だろうと思う。
    人数少ないってことは学校まで遠いのかな?遠いなら尚更。
    特別な理由だろうから、車送迎してもいいか学校に聞いてみるのはどうだろう。

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/10(月) 16:45:14 

    >>1
    登校班あるけど、下校は各自だね
    入学して1週間は先生が各ルートの生徒たち連れて下校してくれるけど
    それからは迎えに行ったり中間あたりで子供待ったり
    慣れたらもう子供だけ
    登校班に入ってない子の登校はお母さんが車だったり歩きだったりで付き添ってる
    慣れたら1人で行かせたりも

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:05 

    >>1
    別に登下校1人でも大丈夫だろって思ったけど、よくよく考えたら時代が違うもんな…
    登校は親が送るで、下校は曜日とか学校のクラブとか、友達によると思うから、1人で下校の方が子供にとってもいいと思うけど、親側も色々あるから難しいよね
    今の時代学校から徒歩10分でも何があるかわからないし
    もし児童館あるなら児童館に居てもらって、迎えに行くしかないかな…

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/10(月) 16:51:42 

    >>1
    どんな通学路かによる。

    親御さんが心配と思うなら付いて行くしかない。登下校まで学校の責任には出来ない。

    ボランティア、タクシー、GPSなど出来る事はやりまくる。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/10(月) 16:57:39 

    >>1
    登校班という決まりはなくて、みんなそれぞれだよ。
    うちの地域は最初から一人で行く子は少ない。
    だから親子で行く子もいれば、近所で集まっていく子もいる。

    自由だから、親同士が約束して集まって行かせても、男の子の場合はさいしょは集まってても、走ったり抜けたり一人で行きたがったりしてまとまらず自然解散する事が多いけど(笑)

    働いてたり赤ちゃんいたりして子供を送れない人は、近所の親子ペアに子供を頼んで混ぜてもらって行ったりしてたよ。

    私は心配だから小3ぐらいまで送ってた。危ない道もあるので。その後も、雨や雪の時は送っていってたし、その時間は仕事は避けたよ。

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2025/03/10(月) 16:58:06 

    >>1
    送迎するかサポーターさん頼るかだね
    送迎なしは❌
    登校班あるから田舎だろうし、周りに子どもいない状態で1年生1人はマジで危ない
    パートは10時~14時みたいなやつが見つかったらやることにしたらいいよ

    家の周りだけ他に子どもがいないなら校区の中でも不便な場所に住んでるのでは?
    学校から打診されるくらいだからおそらく距離もあるよね
    尚更1人はないよ
    お子さん2人いるからこそ利便性や学校へのアクセスなども加味して選んだ家だろうし、通い慣れるまでは付き合ってあげないと可哀想だよ
    荷物も重いし最初は本当にきついと思う

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2025/03/10(月) 17:02:08 

    >>1
    登校時間って朝8時頃だよね?
    仕事始めても余裕で送れると思うけど。

    そんな朝早い仕事を探してるの?

    正社員で9時からとかだったらきつい…という意味かな?
    誰にも頼めないなら、しばらく10時からの短時間とかはどう?

    +8

    -4

  • 68. 匿名 2025/03/10(月) 17:02:23 

    >>1
    子の安全にはかえられない。
    他の子と合流できる場所まででも、送迎はした方がいい。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/10(月) 17:04:22 

    >>1
    私は現在専業主婦ではありますが春から仕事を探す予定だったし、下の子の子ども園への送迎もあり、親や夫などもその時間頼ることができないので急に言われても…


    登下校の付き添いできるよね?
    下の子の送迎も小学校に比べたら時間の余裕あるし。
    行き渋りもあるかもしれないから、仕事探しながらも学校生活がどうか見てあげた方がいいと思うよ。

    私なら我が子が心配だから、迷わず付き添うわ。

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/10(月) 17:11:51 

    >>1
    朝は車の送迎でいいよ
    帰りは、学童保育へ入れる
    本来なら、スクールバスでもあればいいけれど、それも町の予算的に無理で、登校班も作れないほどの田舎なら自家用車の送り迎え一択だよ
    一人は危なすぎる
    用水路に落ちたり、知らない人に車に乗せられたり、命の危険があるし、誰も見ていないというのは、何かあってもすぐには助けられないわけだからね
    自立心を促すとか周りは綺麗ごとを言っても、悲惨なことがあっても責任は取ってくれないからね

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/10(月) 17:15:28 

    >>1
    下の子を保育園に送るときに一緒に送れないの?
    登校班の有り無しに関わらずその子によって歩いていけない子もいるし、天気が悪い日は送ってる家庭が殆どだよ

    +7

    -3

  • 97. 匿名 2025/03/10(月) 17:35:04 

    >>1
    サポーターさんの負担が大きくない?
    親が送迎しなよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:26 

    >>1
    登校班という単語を今知って驚いてる。このトピ読んでる感じだとメジャーなのね。
    私の地元(東京23区外)も今子供が通っている学校(関東の田舎)も各自で登校だよ。
    通学路の途中で合流できる班があるならそこの集合地点?まで送迎するとかかな。
    初めての入学準備だと不安になるよね。頑張れ!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/10(月) 18:12:06 

    >>1
    GWくらいまでは親と一緒に登下校する子が多かったよ
    次第に子どもの方からもう来なくていいと言うようになり送迎やめました
    心配だからランドセルにGPSが入ってる

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/10(月) 19:33:45 

    >>1
    6年間卒業するまで送迎する訳じゃないし、安全に登下校出来るようになるまで子供優先でいいんじゃないか?と思う。公立でも登下校して教室の入室退室の時刻を親のスマホに通知するGPSカードを希望者は利用契約をして使える学校もあるのと、下校後は学童を利用するとか色々調べてみるといいと思う。

    +2

    -0

関連キーワード