ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:58 

    >>2
    肉も魚も米も😭

    +101

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:22 

    >>9>>1>>2
    定義的に、デフレーションとはGDP(需要)が「しぼむ」という意味です。物価の下落ではありません。つまりは、デフレギャップ状態が残ることがデフレーションであり、
    「物価が上昇している! デフレ脱却」
     とはなりません。言葉の定義的に間違っています。

     需要が収縮してようが、物価は二つの要因で上がりえる。
     一つ目が、輸入物価の上昇。輸入物価が上がれば、国内の需要がしぼんでいようとも、否応なしに物価を引き上げる。
     我々は、需要(=所得)が低迷する状況で、物価上昇に直面することになる。
     二つ目が、政府の消費税増税。消費税率が引き上げられると、やはり国内の需要がしぼんでいる状況で、物価が上がる。まあ、別に上げなくても良いのですが、需要低迷で経営が苦しい事業者は、軒並み価格を引き上げる。

     とはいえ、価格が上がったところで、別に事業者が儲かるわけではない。価格上昇分は政府に吸い上げられ、消される。(国債と償還される)

     まさに、我々は二つ目を2014年に、一つ目を2021年以降に経験しているわけです。
     つまりは、見た目の物価が上がったところで、別に「デフレ脱却」したわけではない。しつこいけど、デフレとは「総需要の不足」であり、「物価の下落」ではない。

     もっとも、いずれにせよデフレ状態を放置しておけば、供給能力は削られていく。最終的には、
    「需要が膨らむ」
     ではなく、
    「供給能力が縮小する」
     形で、総需要が供給能力を上回る状況に至る。というか、論理的に確実に至る。

     これが、サプライロス型インフレです。日本人にとっては、「未知の世界」と言っていい。

     とはいえ、デフレを放置している以上、論理的に必ずそうなる。
     ましてや、日本には政府自ら供給能力の削減にまい進してきた分野がある。減反政策を続けた農業分野。公共投資抑制を続けてきた土木・建設分野。

     この二つの分野から、日本は、
    「カネを出しても買えない」
     状況に落ち込んでいく。これは、論理的な帰結です。

     実際、コメの価格が5kgで5000円。政府が率先して供給能力を削減してきた以上、必然です。というか、他にどのような結末があるというのだ。

     埼玉県八潮市において、下水道管の老朽化が原因で、道路が大規模に陥没する事故が発生。経年劣化で、損傷した下水管に周辺の土砂が吸い込まれ、道路下に空洞が発生してしまったのです。
     国土交通省によると、全国の水道管(総延長74万キロメートル)のうち、法定耐用年数の40年を超えるものが、22年時点で16万キロメートルに達しています。全体の22%。しかも、調査が追い付いていないために、毎年、2万件以上の漏水が発生しています。

     当然ですが、耐用年数を超える水道管は、今後、ひたすら増加していくことになります。国土交通省は、2032年には耐用年数超えが全体の41%、2042年には66%に急増すると説明しています。無論、49万キロメートルを超す下水道管についても、同じ問題に直面することになる。

     長引くデフレと公共投資の削減により、日本の土木・建設の供給能力は著しく毀損してしまった。となると、今後の日本は八潮市のような事故が起きたとしても、
    「修復できない。メンテナンスもできない。調査すらできない」
     国と化していくことになる。まさに、発展途上国化。

     ならば、どうすればいいのか? 
     政府がカネを使うしかない。農家に所得補償し、公共インフラの長期整備計画を立て、土木・建設業に示すのです。

     所得を安定的に確保できることが確認されない限り、「ロス(失われた)」した「サプライ(供給能力)」が戻ることはない。

     この現実を認識し、政策を転換しない限り、日本は普通に途上国化することになるでしょう。 
     とりあえず、責任政党である自民党を下野させよう。

    +4

    -16

  • 44. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:26 

    >>2
    でもガルちゃんはお金持ちが多いから困ってないよね
    毎回私は育休取って共働きで良かったとか同じコメントが書いてあるのを見かける

    +12

    -3

  • 74. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:59 

    >>2
    野菜はもう玉ねぎと人参とグリーンレタスしか買ってないわ

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:44 

    >>2
    スーパーで今日この店高いからと思って買わずに別の店行くともっと高いみたいなのが最近よくある。
    値上がりのペースがすごすぎて普通の値段と安い時の値段の把握が追いつかない。

    +56

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:50 

    >>2
    果物も。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:22 

    >>2
    ちゃんと値上がりしたお金が生産元の農家さんに届いてくれたらいいな思ってる。

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/03(月) 13:31:08 

    >>2
    白菜高いよ~

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/03(月) 15:26:53 

    >>2
    白菜高いわー

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/03(月) 17:43:15 

    >>2
    えっ野菜は気候のせいじゃないの!?そういってよ!!!!気候のせいならいつかは落ち着くから、我慢していたのにずっとキャベツ600円白菜300円なわけ!?

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/03(月) 20:14:22 

    >>2
    野菜が野心を覚えた

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/04(火) 04:00:50 

    >>2
    安くなってきてるのもある
    葉物は安い
    きのこも鍋シーズン終わったので安くなってきた

    それでもひところに比べて少しは高いかな
    人件費やら肥料燃料、すべて上がってるからしゃあない

    +4

    -0