ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:31 

    「スーパーのレシートを見て愕然…」キャベツは10年前の2・4倍に 専門家は「今後も物価の高止まりを覚悟したほうがいい」と警告 | デイリー新潮
    「スーパーのレシートを見て愕然…」キャベツは10年前の2・4倍に 専門家は「今後も物価の高止まりを覚悟したほうがいい」と警告 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    総務省は2月21日、1月分の結果について報道資料を発表した。それによると前年同月と比較して最も上昇したのは生鮮野菜で36・0%。やはり筆頭はキャベツで192・5%の値上がりとなった。 また肉類では豚肉が6・6%の伸びを示した。キャベツと豚肉が欠かせないお好み焼き屋やトンカツ屋は大変だろう。 光熱費は電気代の高止りが庶民の生活を圧迫しているが、1月はガス代が追い打ちをかけた。特に都市ガスは9・6%の値上がりを示し、ガソリンと灯油の値上げも物価指数を上昇させたと総務省は分析している。


    「人手不足など国内の要因も認められますが、海外の要因も大きな影響を与えています。もともと資源や穀物の争奪戦が世界中で展開されていましたが、2022年2月にロシアがウクライナに侵攻してインフレは決定的になりました。全世界からモノを輸入している日本の企業は為替リスクを回避するため、1年や半年という長期契約で購入しています。にもかかわらず、価格上昇が続いているわけです。今後も物価は高止まりすると覚悟したほうがいいでしょうし、最悪の場合はさらに上昇するかもしれません。為替レートが劇的な円高にでもならない限り、物価下落の可能性は低いでしょう」

    +8

    -35

  • 27. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:55 

    >>1
    割とガチでうちの実家の使ってない畑と田んぼで自給自足するか悩んでる

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:41 

    >>1
    どうでも良いけど「スーパーのレシートを見て驚愕…」は嘘でしょw
    去年の野菜一つ一つの値段を家計簿に付けて、それとレシートを見比べて驚愕する人なんて居る? w

    +6

    -13

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:22 

    >>9>>1>>2
    定義的に、デフレーションとはGDP(需要)が「しぼむ」という意味です。物価の下落ではありません。つまりは、デフレギャップ状態が残ることがデフレーションであり、
    「物価が上昇している! デフレ脱却」
     とはなりません。言葉の定義的に間違っています。

     需要が収縮してようが、物価は二つの要因で上がりえる。
     一つ目が、輸入物価の上昇。輸入物価が上がれば、国内の需要がしぼんでいようとも、否応なしに物価を引き上げる。
     我々は、需要(=所得)が低迷する状況で、物価上昇に直面することになる。
     二つ目が、政府の消費税増税。消費税率が引き上げられると、やはり国内の需要がしぼんでいる状況で、物価が上がる。まあ、別に上げなくても良いのですが、需要低迷で経営が苦しい事業者は、軒並み価格を引き上げる。

     とはいえ、価格が上がったところで、別に事業者が儲かるわけではない。価格上昇分は政府に吸い上げられ、消される。(国債と償還される)

     まさに、我々は二つ目を2014年に、一つ目を2021年以降に経験しているわけです。
     つまりは、見た目の物価が上がったところで、別に「デフレ脱却」したわけではない。しつこいけど、デフレとは「総需要の不足」であり、「物価の下落」ではない。

     もっとも、いずれにせよデフレ状態を放置しておけば、供給能力は削られていく。最終的には、
    「需要が膨らむ」
     ではなく、
    「供給能力が縮小する」
     形で、総需要が供給能力を上回る状況に至る。というか、論理的に確実に至る。

     これが、サプライロス型インフレです。日本人にとっては、「未知の世界」と言っていい。

     とはいえ、デフレを放置している以上、論理的に必ずそうなる。
     ましてや、日本には政府自ら供給能力の削減にまい進してきた分野がある。減反政策を続けた農業分野。公共投資抑制を続けてきた土木・建設分野。

     この二つの分野から、日本は、
    「カネを出しても買えない」
     状況に落ち込んでいく。これは、論理的な帰結です。

     実際、コメの価格が5kgで5000円。政府が率先して供給能力を削減してきた以上、必然です。というか、他にどのような結末があるというのだ。

     埼玉県八潮市において、下水道管の老朽化が原因で、道路が大規模に陥没する事故が発生。経年劣化で、損傷した下水管に周辺の土砂が吸い込まれ、道路下に空洞が発生してしまったのです。
     国土交通省によると、全国の水道管(総延長74万キロメートル)のうち、法定耐用年数の40年を超えるものが、22年時点で16万キロメートルに達しています。全体の22%。しかも、調査が追い付いていないために、毎年、2万件以上の漏水が発生しています。

     当然ですが、耐用年数を超える水道管は、今後、ひたすら増加していくことになります。国土交通省は、2032年には耐用年数超えが全体の41%、2042年には66%に急増すると説明しています。無論、49万キロメートルを超す下水道管についても、同じ問題に直面することになる。

     長引くデフレと公共投資の削減により、日本の土木・建設の供給能力は著しく毀損してしまった。となると、今後の日本は八潮市のような事故が起きたとしても、
    「修復できない。メンテナンスもできない。調査すらできない」
     国と化していくことになる。まさに、発展途上国化。

     ならば、どうすればいいのか? 
     政府がカネを使うしかない。農家に所得補償し、公共インフラの長期整備計画を立て、土木・建設業に示すのです。

     所得を安定的に確保できることが確認されない限り、「ロス(失われた)」した「サプライ(供給能力)」が戻ることはない。

     この現実を認識し、政策を転換しない限り、日本は普通に途上国化することになるでしょう。 
     とりあえず、責任政党である自民党を下野させよう。

    +4

    -16

  • 51. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:57 

    >>1
    トマト1個250円は
    もう笑うしか無い

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:40 

    >>1
    野菜ブローカーの悪意しか感じない

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:12 

    >>1
    なんでもロシアのウクライナへの侵攻が物価高の原因みたいに言われてるけど、そうなの?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:24 

    >>1
    近所のオーケーに週1でまとめ買いしてるけど、そこまで値上がりは感じない。
    2人で月4万で回してるんだけど。

    米はふるさと納税の定期便だし、キャベツは餃子作る時しか買わないからかな。

    +7

    -6

  • 115. 匿名 2025/03/03(月) 13:05:32 

    >>1
    韓国で高まる「日本に対する好感と自信」…韓国人の3人に2人「日本はもう韓国より先進国ではない」(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
    韓国で高まる「日本に対する好感と自信」…韓国人の3人に2人「日本はもう韓国より先進国ではない」(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    【03月03日 KOREA WAVE】韓国人の3人に2人が「日本はもはや韓国より先進国ではない」と認識していることが、MONEYTODAYと韓国ギャラップの共同調査で明らかになった。かつての劣等感か

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2025/03/03(月) 13:06:49 

    >>1
    物価上がらないと、そこで働いてる人や物流元のお給料が上がらないって分かってるけど、つらい。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:28 

    >>1
    八百屋でほうれん草50円、なす100円で買ったよ、みんな八百屋行こう

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:25 

    >>1
    10年前の2.4倍は普通じゃない?

    そこより、10年前いや、30年以上前から基本給が変わらない、下がってるがおかしいんだよ。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/03(月) 13:47:09 

    >>1
    政治家が無能

    +21

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:33 

    >>1
    20年後には

    キャベツ1000円
    玉ねぎ1000円
    卵1000円

    米80000円

    とかだろうな

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/03(月) 16:16:24 

    >>1
    しまむらも前は税込み価格だったのに今は税抜き
    Tシャツやジャケットも昔の半分の袖と丈しかない
    布地けちりすぎ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/04(火) 10:10:12 

    >>1
    まあこれが正常なんだろうね
    我が家は、お酒をやめるきっかけになって良かったと思ってる

    +1

    -0