-
1. 匿名 2025/02/28(金) 09:53:53
※一部抜粋※
とりわけ、タイにおけるファストフードの高価格化傾向は顕著で、スターバックスでフラペチーノを頼もうものなら800円はかかってしまう。すでに日本と変わらない価格なわけだが、タイの若者は平然とこれらを購入し、オフィスに向かっていく。
ラムネ氷(スガキヤ):180円
バニラモナカ(フタバ食品):180円
チョコモナカジャンボ(森永製菓):510円
あずきバーマルチパック(井村屋):730円
値上げも容赦なく進み、客はそれを受け入れている。アイリッシュパブのハッピーアワーで一番安いタイガービール(シンガポール)のジョッキは、2023年は1杯420円だったが、2024年に460円に、そして2025年は580円にまで上昇した。だが、冒頭で値上げに対して諦めの境地に入った、と述べたように、こうした状況をもはや「普通のこと」として解釈するようになってしまった。日本の物価高がもたらした諦観を海外でも受け入れたのである。
+12
-0
-
16. 匿名 2025/02/28(金) 09:57:38
>>1
私の知り合いで、物価高&税金を逃れるために
タイに行った女性がいるが、これじゃ意味ないな…(´・ω・`)+12
-0
-
30. 匿名 2025/02/28(金) 10:01:50
>>1
そのうち日本人は、フィリピンやインドネシアへの移住も
厳しくなるだろな…(´・ω・`)
金持ちも日本に残って、猛税と物価高に苦しむしかないんかな…+12
-0
-
45. 匿名 2025/02/28(金) 10:12:01
>>1
日本の輸入品は当たり前高いでしょ
まあ全体的に100円以上の値上げがありましたって話なら日本も同じやね+2
-0
-
60. 匿名 2025/02/28(金) 10:31:56
>>1
受け入れるのです。全てを。🫴👌
タイ人のように心に仏を描くのです。🫴👌
この狂った物価高を乗り切るには、仏の他に我々に道はないのです。🫴👌
お米?そんなもの私には必要ありません。😌
何故なら悟りを開いたからです。🫴👌
フラペチーノ?そんなもの私には必要ありません。😌
何故なら解脱したからです。🫴👌
🫴😌👌
悟り。それは自由への道。+0
-2
-
62. 匿名 2025/02/28(金) 10:46:11
>>1
タイ人は日本人より給料も高いのかな?
20年前は東南アジアとか給料も物価も激安だったのにね。。+0
-1
-
63. 匿名 2025/02/28(金) 10:47:37
>>1
バンコクの平均年収って199万って記事あったけど現地の人はどうやって暮らしてるんだろう。+5
-0
-
87. 匿名 2025/03/04(火) 22:30:13
>>1
そういう物は日本から輸送費もかかるしその間の温度管理もしないといけないしそりゃ割高になるよ
日本だって輸入物のお菓子なんかは高いのと同じ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
筆者(中川淳一郎)は現在タイ・バンコクに滞在中である。新型コロナが発生した2020年以降難しくなっていたが、2023年2月から5月までタイを4年ぶりに訪れ、物価の上昇ぶりに心底仰天した。そして翌2024年も同様だ。日本よりも物価上昇の速度が急激に感じられたのである。なにしろ、元々80円ぐらいだったタイのラーメンが200円になっていたのである(それでも十分安いが)。