-
1. 匿名 2025/02/13(木) 20:51:29
■新NISAによる税制上の利益は大きくない
しかも、新NISAを選択した場合には、「損失の繰越控除」という税制上の特典を失うことに注意が必要だ。(略)
これはリスク投資に関してはかなり重要な措置なのだが、新NISAを選択した場合には、その特権を放棄することになる。
以上を考慮すると、新NISAは、さほど大きな税制上の特権を与えているとは思えない。
■宣伝に乗らないこと
銀行預金を宣伝する銀行はない。手数料をとれないからだ。それに対して、新NISAには、巨額の宣伝費が投入されている。手数料をとれるからだ。まずこのことをしっかり理解する必要がある。+155
-23
-
16. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:00
>>1
ゆうこりんが「国家絡みの詐欺」って言ってた+56
-54
-
17. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:05
>>1
>銀行預金を宣伝する銀行はない。手数料をとれないからだ。それに対して、新NISAには、巨額の宣伝費が投入されている。手数料をとれるからだ。
この部分だけは正しいな
銀行やゆうちょのリアル窓口に行ってはいけない
ぼったくり商品買わされて多額の手数料を中抜きされ続ける
カモにされたくなければNISAはネット証券でやるべし+168
-6
-
23. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:56
>>1
NISAや株は絶対に損失が出ないとは限らないから、それなら今の貯金は大事に通帳に置いといて、働いてお金を増やそうと私は思うw+50
-40
-
52. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:45
>>1
新NISAを選択した場合には、「損失の繰越控除」という税制上の特典を失うことに注意が必要だ。(略)
これはリスク投資に関してはかなり重要な措置なのだが、新NISAを選択した場合には、その特権を放棄することになる。
そうなの!?+8
-0
-
75. 匿名 2025/02/13(木) 21:06:51
>>1
損失繰越控除とかよく分かってない人が「そうなのね、NISAってそこまで良くないのね」ってなる記事+6
-1
-
77. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:20
>>1
森永卓郎の後釜狙ってるだけやろ
陰謀唱えていれば一定層にウケるからな+12
-2
-
97. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:15
>>1
自民党は銀行から
めっちゃ献金もらってるよ笑+6
-0
-
115. 匿名 2025/02/13(木) 21:17:06
>>1
NISAは現状SBIか楽天がデフォ
なんと言おうと続けるよ、今年からは月10万で無理無く投資だ!+6
-7
-
140. 匿名 2025/02/13(木) 21:37:10
>>1
私もそう思う
投資って利益出せる人の方が少数だからね
+9
-0
-
154. 匿名 2025/02/13(木) 21:48:39
>>1
デメリットとして損益通算できないことくらい知ってるよ
それを、さも大きなデメリットかのように言ってもNISAさえしらないガル民をただ脅してるだけみたい
いろんな株銘柄を買う人はNISA枠外で買うでしょ
NISA枠内では手堅く投資信託系にしておけばそもそも20年後に損が出てないから損益通算も関係無し+20
-3
-
170. 匿名 2025/02/13(木) 22:10:44
>>1
新NISAの投資限度額は1800万円なので、毎年、順次積み立てていく場合を考えれば、平均残高が900万円
900万て数字はどうやってはじきだされたの?
+10
-2
-
186. 匿名 2025/02/14(金) 00:01:31
>>1
平均残高が900万ってどこから来たんだよ。単に一般人が積める余剰資金がそのぐらいしかないって意味か。+3
-0
-
199. 匿名 2025/02/14(金) 06:21:16
>>1
計算がおかしい
なんで満額の1800万円で設定せず900万円での算定なのか+1
-1
-
268. 匿名 2025/02/14(金) 16:51:50
>>1
NISAって非課税枠の額なのに
積み立てていつまでも利確しないなら意味ねーじゃんと思うんだが。
アベノミクスで日銀が買ってたものを国民が買い支えてねとスライドさせた制度ってだけ。
+4
-0
-
276. 匿名 2025/02/14(金) 17:35:47
>>1
NISAをやっている人(=富裕層と呼んでもいい思う)の中での統計よね?+2
-2
-
326. 匿名 2025/02/14(金) 20:23:29
>>1
すでに家族で1000万は増えたから満足
+1
-1
-
396. 匿名 2025/03/10(月) 15:54:17
>>1
旧NISAのときは何処の金融機関もやりたがらなかった。
金融庁から苦言が呈されたくらい。
ということはこちら側に有利なんだろうと思っている。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新NISAの投資限度額は1800万円なので、毎年、順次積み立てていく場合を考えれば、平均残高が900万円だ。収益率が3%であるとすれば、収益は27万円。分離課税を選択した場合の税額は、5.5万円である。新NISAを選択すればこれがゼロになるのだが、これは、目の色を変えるほどの大きな利益とは考えられない。