-
114. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:58
提出側、確認側、両方経験あります。
(いずれも会社は違うのですが、独自に保険組合があり、一般的な協会けんぽではないですが、参考になれば⋯)
提出側は指定用紙に記入。一ヶ月に一度、医師に病名や症状を記入+氏名+押印してもらい、指定日までに会社へ提出(+診断書がいる場合もあるかも)→健保で確認→不備あれば健保から会社経由もしくは直接連絡がきます。
何もなければ給与と同じ口座、もしくは指定口座へ傷病手当金が振込されますが、休職中も社会保険料は発生してますので、その支払(会社へ振込)は毎月発生します。(社会保険料は給与引去。傷病手当金は健康保険組合からの支給。給与と同じ口座でも給与扱いにはならないため給与引去は不可)
確認側は記入、押印漏れ、必要書類が揃ってるかを確認。うちの場合は上長の確認印も必要なので、その後に健保に送ってます。
健保への締切厳守です。会社経由だとタイムラグが出るので、その場合は締切1週間前には会社に届くようにしてください。
間に合わないと支給が翌々月になる上、社会保険料も月ずれで2ヶ月分請求されます。
まずはお大事になさってください
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する