-
1. 匿名 2025/01/29(水) 08:48:59
1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
2.2週間しても連絡なく、後々A社で商品がなかったため、私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
3.B商品もなくて、C業者から返金すると言われ、向こうの言われるがままにPayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払ったところで、電話が切れて、私へ詐欺にあったかもと相談
4.すぐに義実家に電話、警察に電話
生後数ヶ月の子どもがいて、日々生活も大変で、その少し前は私は産後だからお腹を再度痛めて救急搬送されてたのに、色々限界で疲弊しました。
戻らない勉強代と諦めてますが、何か今後のためにやれることはありますか?
とりあえず消費者センターに行く予定です。
警察は被害届出しても基本は何も出来ないそうです。+41
-530
-
6. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:33
>>1
今ニュースでよくやってる手口だね。
犯人捕まってほしい…。+396
-5
-
22. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:56
>>1
ひとまず、LINEアカウントとPayPayアカウント?は削除する
被害届は受理してもらえるなら出しておけばいいのではないですか
あとは旦那さんの責任でしょうし、相談してくれただけマシと思うかですかね…+183
-36
-
46. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:53
>>1
タイトルは「夫が」ってなっているけれど、主が最初に詐欺サイトのリンクを旦那に送ったのが発端じゃない?旦那さんは主の分の金銭的被害も引き受けているだけなような…
というか、1の文章が分かりにくすぎる。義務教育受けている?+600
-10
-
48. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:59
>>1
平行してその分野に強い弁護士!
警察は役所仕事しかしなくても専門性ある弁護士なら働くよ。+5
-0
-
61. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:02
>>1
これ夫が詐欺にあったっていうか
主にも責任あると思うよ?+218
-2
-
66. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:24
>>1
貴方さぁ
「夫が」って言ってるけど、貴方本人が【私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする】書いてる通り、貴方にも非はあるんじゃないの?
+294
-5
-
67. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:25
>>1
悪いけど、詐偽遇うやつは信用できない。
警戒心持たないと
+8
-2
-
69. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:30
>>1
夫と言うより夫婦で詐欺にあった感じ?
詐欺とかってお金は返ってこないって聞くよ。
知人は600万円詐欺られたって聞いた。+152
-0
-
84. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:16
>>1
詐欺をするやつって、一般人が考えないような手口をいろいろ繰り出してくるから気を付けないと+15
-0
-
93. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:19
>>1
意味わからない
もう少し分かりやすく+94
-1
-
106. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:09
>>1
朝鮮LINEに朝鮮PayPay…
小学校から人生やり直しましょうか+12
-22
-
112. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:27
>>1
なんで返金して貰うのに更に支払いを重ねたの?
そこが1番ダメなとこだけど、どうしてそうしたのかが分からない。+141
-1
-
128. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:27
>>1
あ、主、知り合いだわ私の。ガル民だったのね。+25
-6
-
130. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:48
>>1
お金は返ってきません
今後は通販をする場合、Amazon、楽天、ヨドバシカメラとかの公式アプリからだけ買い物をした方がいいです
LINEに送られてくるURLは絶対に押さない、見ないで削除
あと、通話しながらの振り込み操作は詐欺でしかないから絶対に従わない+125
-0
-
135. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:02
>>1
何を購入したんだろう、、、?
☆怪しい通販サイトで購入はしない
☆実店舗で購入する
☆ネットで代金引き換え可の店舗で購入する
くらいしかなさそう
この度は泣き寝入りになりそうだし
40万くらいで済んだと思うしか無いよ
あま旦那さんを責めないように
主も体調に気を付けて+61
-1
-
154. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:54
>>1
どう見ても詐欺なのにこれに引っかかる意味が分からん+31
-2
-
173. 匿名 2025/01/29(水) 09:08:24
>>1
夫がって思ってるけど、そもそも変なサイトへ導いたのは自分じゃない?
夫にも気づけるタイミングはあったけど、そもそも…じゃん。
夫だけじゃなく、あなたもメーカーの公式か大手通販サイトだけにするとか、補償がしっかりしてるクレジット支払いにするか後払い・代引きを使おうよ。+90
-0
-
181. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:26
>>1
義実家に連絡?何故?なんも役にたたないのに、、、
今後は夫婦二人が反省し
夫婦二人で気をつけよう!!+79
-0
-
223. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:00
>>1
ん?よくわからない+17
-0
-
225. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:30
>>1
もう1から2への流れすら理解出来ない
まず1の時点で大手のネットとやらのカスタマーに連絡して対処してもらうのがスジ
それに夫がと言ってるが怪しいサイトで代替え品を探したのは主だよね?
まずやれる事は、LINEやpaypyayの事細かいやりとりを全部記録してから相談に行く事かな
その際、子供が~なんていらない情報はちゃんとカットする事+89
-1
-
233. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:42
>>1
なるべく公式サイトから買うようにするのはどうかな
楽天やAmazonでも、公式が出してるものもあるよ
確かなものだけネットで買うようにしたらいいと思う
赤ちゃんいると店舗に足を運ぶのは難しい場面もあると思うから、気をつけながらネットショッピングを使っていかないとね+24
-2
-
241. 匿名 2025/01/29(水) 09:20:54
>>1
「代換え」
ではなく
「代替」だよ
ダイタイと読む+71
-0
-
258. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:17
>>1
夫が詐欺にあったと言うけど
> 私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
自分も詐欺にかかってるやん+68
-0
-
263. 匿名 2025/01/29(水) 09:25:20
>>1
自分がここの業者でって旦那に言ったのに、いざ詐欺にあったら旦那だけのせいにするのって違くない?
お互い気をつけないとね、てならいの?
他責思考や自分悪くないって主張だけしてたら
次回も同じ目に遭うだろうね、、
産後の体調も悪かったから旦那は主の代わりに手続きしてくれたんだと思うし。
実家や周りにも旦那が〜、みたいな言い方しないであげなよ。お互いにだと思うよ。
+77
-0
-
267. 匿名 2025/01/29(水) 09:26:48
>>1
国民生活センターより
↓の事例に近い感じかな?
【事例2】
ネット通販で約7,000円のアクセサリーを購入した。支払方法は銀行振込のみで、事業者に振り込み完了メールを送った後、「在庫が欠品しているため、注文をキャンセルします」というメールが届いた。「払い戻しは○○ペイで行います」との内容で、LINEの友達登録をするよう指示があり、ビデオ通話で指示をされるがまま○○ペイに数字を言われて入力した。何度か相手から「失敗している」と言われ、複数回操作した結果、約10万円の送金していることが分かった。返金してほしい。
(2023年9月受付 50歳代 男性)+58
-0
-
284. 匿名 2025/01/29(水) 09:31:26
>>1
まず大手ってどこで最初何を買おうとしたの?
楽天とかAmazonとかYahoo!ショッピングとか、そういう所ではなく?
2週間届かない時点でまずA社に問い合わせしなかったの?+17
-1
-
291. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:29
>>1
なんで義実家に連絡したの?+32
-0
-
293. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:55
>>1
ネットでたくさん買ってるけど、返金方法をLINEで通話してというのは絶対ないよ。
そういう返金方法は怪しい。Amazonや楽天など大手を経由して買うのが一番無難だよ(怪しいのもあるけど保証はしてくれる)+35
-0
-
298. 匿名 2025/01/29(水) 09:36:08
>>1
潔くデパートで実物見て買う
それかネットはヨドバシだけか、Amazonの自社販売の物だけ買う+16
-0
-
315. 匿名 2025/01/29(水) 09:41:28
>>1
詐欺の手口は巧妙だからね
私もアマゾンで時計を買ったつもりが、アマゾンの偽サイトで3万円ほど騙し取られた…
警察に相談したら、ネットでの時計の購入は要注意って言われたよ。中国人詐欺の得意分野らしい。
凄く悔しいのが、近所のAEONに行ったら、同じ時計が同じ値段で売られてたこと(涙)
ネットで時計を買おうとしてる人、気をつけて!
有名サイトと瓜二つの偽サイトに騙されないでね!
デパートや近所のお店で直接買うことをお勧めします+18
-1
-
351. 匿名 2025/01/29(水) 09:57:52
>>1
「代換え」…+31
-1
-
353. 匿名 2025/01/29(水) 09:58:33
>>1
もう諦める
なんか旦那が悪いみたいなコメントだけど、夫婦二人で協力して物を買おうとしてるし
サギに引っかかった事実は仕方ない、巧妙だろうし
諦めて今後は気を付けるしか無いと思う
疲弊しているのは主もだろうけど、旦那さんもだよ
義実家に電話、って旦那さんを責めたいの?
違うよね?
二度とこの話題は触れずに二人で子育ても頑張るしか無い+56
-0
-
366. 匿名 2025/01/29(水) 10:08:22
>>1
何か今後のためにやれることはありますか?
主と旦那二人で詐欺にあったんだと認めることが一番大事だと思う
例えばこのままの調子で外で人(消費者センターとか身内とか友達とか)に話したらマジで離婚問題になると思うよ
間違えて書いちゃっただけならいいけど+38
-0
-
371. 匿名 2025/01/29(水) 10:09:53
>>1
夫じゃなくて主にも責任あるのをわかってない上「サイト(C)」「これ(B)」とか日本語もめっちゃわかりにくい
主多分知的グレーだと思う
いいカモだからネット通販自体もうやめな
+59
-7
-
376. 匿名 2025/01/29(水) 10:11:37
みんな>>1の文章読めて凄いね
私なんか一行目の「1.夫が大手のネットで商社Aで」の文面だけで読む気なくしちゃった+63
-1
-
378. 匿名 2025/01/29(水) 10:14:09
>>1
文章から漂う坂口杏里と元旦那感
これが境界知能か+24
-1
-
383. 匿名 2025/01/29(水) 10:18:29
>>1
詐欺師側の詐欺カモリストに載った可能性が高そうだから、しばらく気をつけるしかないわね
さしあたり通販はいつも使ってるところだけにしよう+23
-0
-
387. 匿名 2025/01/29(水) 10:21:13
>>1
義実家、可哀想だわー
+29
-0
-
401. 匿名 2025/01/29(水) 10:28:06
>>1
原因あなたやん・・・自覚してる?
自覚してて都合悪いから産後が〜って言い訳してるのか+55
-0
-
403. 匿名 2025/01/29(水) 10:28:15
>>1
先ずは旦那だけ責めないで、夫婦の問題として捉えるかな。自分がその業者でとお願いしたわけだから。
私も警察と消費者センターくらいしかわからない。夫婦揃って詐欺に合ったわけだし高い買い物する時、会計前に返品やトラブルの注意事項に必ず2人で目を通す、わからなければ取引中でも第三者に連絡、調べるとか。
最後は旦那が決済したからとかじゃなく、"夫婦で詐欺にあった"って言う認識を持つ。
センターや周りに報告する時にも気を付けて
この先、責任転嫁するより、旦那と助け合える方がいいよね。
+24
-0
-
405. 匿名 2025/01/29(水) 10:30:07
>>1
その手口テレビでやってた
業者が一旦返金すると言ってきて、業者が言った番号打ち込んで、実は支払いしてる操作なんだよね+32
-0
-
409. 匿名 2025/01/29(水) 10:31:36
>>1
>>376
夫が大手のネットショップAで商品を買う 。
2週間しても連絡なく、(在庫切れだっため?)
主が似たような商品を探し、怪しいサイトだと分からずネットショップCで買うように夫にお願いしてしまった。
これであってる?+34
-0
-
416. 匿名 2025/01/29(水) 10:38:07
>>1
今回の一件で主さんも疑う事を覚えたと思うけど、
詐欺の手口情報を知らなくても、最初に大手で買った商品が届かなかった時点で、色々検索するよ
私なりの詐欺に合わないように気をつけている事は、口コミが高評価でも、同じような日にちに少しだけ文章が変わってるコメントが連投されている商品はいくら安くても買わないし、そこから更に調べる時は事業者にたどり着けないお店では買わない。
海外サイトでは(中国サイトでは買わない)ペイパルを経由。
後は、もしもの為に補償金が手厚いクレカを使うかな。
情報を自分から探す癖を付けた方が良いと思う
+8
-0
-
421. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:12
>>1
そもそも40万もする商品を大手で買って在庫切れで連絡もないなんてことないと思うし(なんらかの形で絶対に連絡は来てるはず)それを確認しないまま2週間も放置してるというのも疑問だし、詐欺サイトって決済方法がクレカ使えなかったり明らかにおかしいのにどうやって支払ったの?
夫婦揃ってガバガバ過ぎない?+7
-4
-
423. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:22
>>1
キャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払った
返金手続きなのにさらに支払ったって事?+18
-0
-
427. 匿名 2025/01/29(水) 10:44:18
>>1
すぐその商品欲しかったのかもしれないけど、すぐに商品に飛びつかない
怪しいサイトや怪しい業者なんてのもたくさんあるのだから、商品だけみてすぐに飛びつかない
>PayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたり
この時点でやばい、動画通話もだけど口座見せろっていう要求してくるところにまともなところはない
あとなるべく実店舗利用したほうがいいんじゃないかね?
まともな商売してるところの対応に慣れる、どういう対応しているのかを見るっていう経験の積み重ねをして詐欺かどうかの見極めや、いざという時に違和感もてたりすると思うのでね
言われたって経験してみないと分からんことも多いでしょうからネット通販ばかりに依存しないほうがいいかと思う+4
-0
-
434. 匿名 2025/01/29(水) 10:47:12
>>1
A社の方はキャンセルして返金されたの?
+13
-0
-
445. 匿名 2025/01/29(水) 10:54:28
>>1
①夫が大手A社で購入たところ、品物がなくキャンセル
②主が類似品(以外B商品)を探しC社で購入してもらえるよう夫に依頼し購入
③その後C社よりB商品について連絡が来て返金対応になり、夫は何も考えず言われるがまま操作し、追加でお金を払ってしまい詐欺に気がついた
ってこと?
返金なのに払うことがおかしいし遠隔操作もおかしいからその時点で気がつくべきだったね。
警察が無理と言うならもう何もできませんから高い勉強代として諦めてください。
今後はたとえばURLやドメインが正しいか、会社情報が正しいか、決済方法の不審点がないか、日本語が不自然ではないか、セキュリティソフトから警告されていないか辺りを確認してから購入しましょうね。+12
-1
-
455. 匿名 2025/01/29(水) 11:07:46
>>1
似たもの夫婦だなぁ+12
-1
-
462. 匿名 2025/01/29(水) 11:11:57
>>1
夫が、じゃ無くて夫婦で騙されたんだね。
何もできないなら、もうそのお金で厄祓いしたと思って忘れなよ。
とりあえず子供が健康に育ってるなら幸せだよ。+39
-0
-
467. 匿名 2025/01/29(水) 11:17:40
>>1
主は自分は悪くない、自分も騙されたのに認めたくないって書き方だね。
どうみても怪しいサイトを勧めてしまったのは主の落ち度で、返金の際の操作について脳死状態で従ったのが夫の落ち度。
つまり夫婦で抜けてるから今後は気をつけないと、リスト回ってまた騙されることもあるよ。
産後だなんだあるかもしれないけど、そんなに判断力がないなら大手でサポートがあるところでしか買わないようにしなさい。+37
-0
-
469. 匿名 2025/01/29(水) 11:22:16
>>1
大手のネットって何処?
どうせ書くなら変に誤魔化してほしくない。
+13
-0
-
476. 匿名 2025/01/29(水) 11:31:05
>>1
今後のためにやれることは、今回のことで夫婦関係が悪くならないよう、旦那さんばかりを責めないことだと思います
文章から自分は体調悪くて大変なのに旦那のせいで…みたいな印象を受けました
今回の責任は、主さんと旦那さん半々だと思います
怪しいサイトを選んだ時点ですんなり返金してもらえず、何かしらのトラブルは起きていたんじゃないかな
40万円は痛いと思いますが、今回のことで夫婦仲が悪くならないようにするのがお子さんのためにも大事かと+26
-0
-
481. 匿名 2025/01/29(水) 11:38:24
>>1
怪しいサイトから買わない
メーカー直のサイトとかを選ぶ+9
-0
-
507. 匿名 2025/01/29(水) 12:01:17
>>1
最初に詐欺にあったのって奥さんなのに”夫が詐欺に”って言い切ってるけど産後だからしょうがないの?+26
-0
-
512. 匿名 2025/01/29(水) 12:07:07
>>1
何書いてるか全く分からん。説明下手すぎ。+21
-0
-
513. 匿名 2025/01/29(水) 12:07:08
>>1
なんで義実家に電話したの?+20
-1
-
528. 匿名 2025/01/29(水) 12:23:21
>>1
PayPayって詐欺のイメージ強いから使ってないけど、数十万間違って支払ってしまうほど簡単に支払いできる仕組みなの?
ネットバンクでの支払いですらいちいち確認画面が出てワンタイムパスワード入力しないと支払いできなくない?+9
-0
-
531. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:31
>>1
うちは旦那が変なサイト引っかかって、その後、メアド乗っ取り
やば〜ってことでクレジットカードからMacから何から何まで名義?変更
大変でした+12
-0
-
538. 匿名 2025/01/29(水) 12:30:18
>>1
結婚相手って自分を映す鏡だからしょうがないよw+11
-0
-
543. 匿名 2025/01/29(水) 12:34:30
>>1
結局A社の注文はキャンセルしてお金戻ったの?+6
-0
-
561. 匿名 2025/01/29(水) 12:54:31
>>1
いやごめん、途中からあほすぎる笑
画面操作されとるやん+10
-0
-
565. 匿名 2025/01/29(水) 12:58:22
>>1
夫だけの責任じゃないよね?夫婦で騙されたんだと思ったけど+16
-0
-
566. 匿名 2025/01/29(水) 13:01:48
>>1
義実家に電話したのはなんで?
人任せ人のせいみたいな被害者意識は捨てて、こんなとこで相談せずに自分で色々流行りの詐欺を調べて引っかからないように勉強することだね!
もう人の親なんだからしっかりしなさいよ。
+20
-1
-
575. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:39
>>1
恥ずかしながら同じ手口の詐欺に遭った
最初の詐欺サイトに振り込んでしまった金額は被害届出して相手の口座凍結して残金あれば被害者で按分して返金されるそう
その後のPayPay詐欺は私は未遂で済んだけどもし送金してしまったとしてもPayPayとしては何も出来ないと聞いた
まず初めに詐欺サイトに引っかからないことが大切!
巧妙に作られてたけど今思えば支払い方法選んだのに勝手に振込に変えられ振込先も個人名で怪しかった
何故そこで引き返せなかったかというとすごく欲しくてずっと欠品になってたストールが売られていたから
ほんと情けない
私の場合は口座に残金あっていくらか返ってきたよ+16
-0
-
579. 匿名 2025/01/29(水) 13:18:02
>>1
夫が、じゃなく夫婦で、だよね?
何でご主人だけが悪いの+21
-0
-
580. 匿名 2025/01/29(水) 13:20:03
>>1
こんな人居るんだ、、
前半何言ってるかわからないし、弱者が狙われるんだろうね。勉強は大切だね+20
-0
-
584. 匿名 2025/01/29(水) 13:23:46
>>6
>>1が分かりにくくて詳細知りたいけどよくわからん…
昔からあるATM操作させて振り込ませちゃう還付金詐欺のPayPay返金版みたいな感じ?+86
-0
-
590. 匿名 2025/01/29(水) 13:26:09
>>1
「夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う」。日本語、勉強してね、中国人!+6
-1
-
611. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:24
>>1
警察には必ず通報しないと駄目ですよ。
自分から地域の警察署に行って報告する。
それがどういう事件なのかというより、問題を取り扱ったという受理番号がこれからの手続きに必要になります。+12
-0
-
623. 匿名 2025/01/29(水) 14:23:12
>>1
これ系の詐欺のやりとり最近見たなと思ったらハスコチャンネルだった
興奮したらカタコトの日本語になる詐欺師との実際の電話のやり取りの動画あるよ
こうやって勘違いさせられて焦らせられて騙されるんだなってよくわかるから暇なら見てみて
業者「画面共有しますね」
業者「返金処理のために確認作業のために先にPayPayで1円送金してください」
業者「ほらすぐに1円返金されたでしょう?では返金手続きを進めますので次はその入力画面にこの番号(画面共有してる口座残高より少し少ない金額)を入力してね」
まずは商品代金分の詐欺にあって問い合わせでさらに詐欺に合う
先に1円のやり取りを挟むことによって安心させたり勘違いさせる
次は口座残高を送金させられてるのに「それは番号、ただの数字」と言いくるめられてさらに詐欺に合う様子が記録されてる
カモが矛盾に気づくと早口で捲し立てたり怒鳴り出して従わせようと脅してくる
みんな気をつけて+23
-0
-
625. 匿名 2025/01/29(水) 14:24:27
>>1
うちの夫も違うジャンルだけど4桁万円の詐欺にあったことある。とりあえず機関への相談とか色々動いてるみたいだから良かったわ。+4
-1
-
630. 匿名 2025/01/29(水) 14:29:19
>>1
1万5千円だけど旦那が被害にあった
警察話もしないし今後気をつけるしかない+6
-0
-
633. 匿名 2025/01/29(水) 14:33:47
>>1そもそも怪しいサイトの商品を買うのを頼んだのだ主なら、主が悪くない?自業自得すぎるし、産後どうたらこうたらそこのとこの情報だからなに?としか思わない。
+12
-0
-
654. 匿名 2025/01/29(水) 15:20:25
>>1
いまいち意味がわからん
皆これすぐわかってるの??
+6
-0
-
659. 匿名 2025/01/29(水) 15:29:48
>>200
大手Aで購入して、2週間経っても連絡が無く、商品が品切れだった
仕方なくC社で似たような商品を買うように(夫に?)お願いした
C社の商品も品切れだったので返金を求めたら逆に送金させられた
てこと?
詐欺はC社として、A社からの返金はどうなってんの?
>>1ちゃんの文章とっちらかって分かりにくすぎて、今後もバンバン詐欺られそう。産後で大変な時期のかもしれないけど、それと詐欺関係無いし。+46
-0
-
671. 匿名 2025/01/29(水) 15:50:00
>>1
話がわかりにくすぎて理解できない。
LINE動画で返金の時点でおかしいと思わないのかな?+9
-0
-
682. 匿名 2025/01/29(水) 16:09:25
>>1
夫があれだけど主さんもおそらく代替商品の安さに惹かれてその怪しい販売品勧めちゃったんでしょ?
どっちも引っかかったんだからご主人責めるのはやめとこうね
どこに相談してもおそらくお金は戻ってこないから高い勉強代ということで、ネットの買い物は今まで以上に気をつけるしかない
最近の詐欺は巧妙化してるから、途中経過でお金や情報が絡むおかしいことがあればその場で相談するようにしよう+7
-0
-
699. 匿名 2025/01/29(水) 16:37:24
>>1
>何か今後のためにやれることはありますか?
とりあえず今後は実店舗で実物を見て現金で購入した方がいいんじゃないかな?+4
-0
-
701. 匿名 2025/01/29(水) 16:43:15
>>1
主が余計な事しなければ良かったんじゃないの?+20
-0
-
702. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:50
>>425だって>>1この段階で正常な判断能力がある人ならそもそもお金出してないし
LINEのやりとりすらしないやん?+9
-0
-
705. 匿名 2025/01/29(水) 17:04:12
>>1
>私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
主さんが旦那さんにBを買うようにお願いしたの?
全体的に文章が難しい…+22
-0
-
722. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:05
>>1
>PayPayでLINE動画通話して
よくわからないんだけど、ペイペイの新機能?+3
-0
-
723. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:43
>>1
休む
産後で疲れてる時に、旦那様の為に何かをしようとして大きなミスに繋がったんだよ
頼れる人に頼んであなたは休んで下さい+1
-3
-
752. 匿名 2025/01/29(水) 18:20:34
>>1
正直このやりとり見たら、夫婦共に騙されやすく危ういところあると思う。今後は確実に安全と思えるサイトでしか取引しない方がいいんじゃないかな。+26
-0
-
787. 匿名 2025/01/29(水) 19:35:18
>>1
文章がとっちらかり過ぎ
ABCの付け方も規則性が全くなく意味不明だし、論理立てて書かれてないから分かりづらすぎる
申し訳ないが大人の書いた文章とは思えない
厳しい事言うとたぶん夫婦揃ってちょっと知的に騙されやすい感じがするから
これからはトラブルがあったら事前に誰かに相談した方がいい+18
-0
-
795. 匿名 2025/01/29(水) 20:08:31
>>1
おじいちゃんが年金が少ないのに数千万円の詐欺にあってスッカラカン。身内は私しかいない。お世話にはなったけど私も貧乏だからお金なくて金銭面で老後の面倒を見れないよ+15
-0
-
797. 匿名 2025/01/29(水) 20:14:38
>>1
PayPayで支払ったら振込みじゃないからこういうやつはダメかな?
+0
-1
-
802. 匿名 2025/01/29(水) 20:48:12
>>1
主さんも怪しいサイトと見抜けなかったのはあるけど、産後で大変な時期で思考低下してたってのは加味しても良いと思う。
私は旦那がちょっと悪いが馬鹿すぎだと思う。
PayPayでLINE動画通話して←この時点でおかしい
画面共有し、口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら←返金してもらう側なのにキャンセル出来るからと言われて、お金支払い続けるなんて絶対あり得ないから、普通は引っかからない。
義理実家に電話は何故に?!
+9
-19
-
810. 匿名 2025/01/29(水) 21:07:13
>>1
>>409
最初の夫がネットショップでAを買うくだり在庫無かったなら丸ごと省いて良い情報だわ。シンプルに夫が欲しかった商品を主がネットで探して見つけたけどそれが詐欺サイトとは知らずに夫に教えてしまった。夫がそこで騙されてお金を支払ってしまったって書けば良いのに。こう書くと主に批判が向かうから要らん情報でヘイトを夫に向けたね…?+18
-0
-
813. 匿名 2025/01/29(水) 21:11:18
>>1
怪しいサイトを使わない+0
-1
-
822. 匿名 2025/01/29(水) 21:22:43
>>1
夫別に詐欺られてなくて草
ただ主がバカなだけじゃんw+7
-1
-
829. 匿名 2025/01/29(水) 21:29:59
>>1
ネットでの買い物はAmazonとか楽天みたいな信用できるプラットホームのところだけを使うようにしよう+4
-0
-
840. 匿名 2025/01/29(水) 22:25:32
>>1
タイトルが「夫が」とあるけど、怪しい業者を見つけて買うように指示したのは主じゃないのこれ????なのに巻き込まれただけなのに夫がー!!はちょっと可哀想なんだけど+5
-0
-
853. 匿名 2025/01/29(水) 22:51:07
>>1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
アマゾンプライム? 中国人が多いよね+2
-0
-
860. 匿名 2025/01/29(水) 23:13:38
>>1
多分おんなだよ。
奥さんにはいえないから。+1
-1
-
864. 匿名 2025/01/29(水) 23:37:48
>>1
40万でまだ済んでよかったね+3
-0
-
892. 匿名 2025/01/30(木) 02:36:09
>>1
色々難ありなのは釣りだから?とも思える…。+1
-0
-
896. 匿名 2025/01/30(木) 02:45:00
>>1
大金だけど長い間クヨクヨしてるより
スパッと忘れて楽しく生きた方がいい金額かな
私だったらたかが40万で悩みたくない
数ヶ月副業頑張ればどうにでもなる値段だもの
それをむしろネタにしたり相談する事で知人と更に深い話が出来る付き合いにもなったりするし
もしかしたら稼ぐ為に仕事必死にやる事で仕事の評価上がるかもしれない
マイナスがプラスに転じるようにもがくかな
結果的にプラスなんなくてもいいの
病んでる暇がないってのが最終目的だからって考える+2
-0
-
898. 匿名 2025/01/30(木) 03:17:28
>>1
1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
2.2週間しても連絡なく、後々A社で商品がなかったため、
Aは大手なのに連絡もないの?+6
-0
-
900. 匿名 2025/01/30(木) 03:25:05
>>1
数万円の商品をA社とC業者で注文して、その後数十万払って総額40万取られたって話か。+1
-0
-
911. 匿名 2025/01/30(木) 05:48:00
>>1
何言ってんだかわからないわよ
アンタ、中国人?+8
-1
-
920. 匿名 2025/01/30(木) 07:03:06
>>1
すぐに義実家に電話、警察に電話
何故、義実家に電話…?
おたくの息子が詐欺に遭いました、と?
主も悪いのに変だね。+12
-0
-
924. 匿名 2025/01/30(木) 07:43:03
>>1
欲しい物探してて正規サイトで売り切れたら『どこか別サイトで売ってないかな?』て探すけど…
どんだけレアで売り切れてても100%の確率で売ってる。どれも偽サイト。
オークションやメルカリの文や写真を丸々コピーペーストしてあって価格も安い設定にしてある。
欲しい物を必死に探せば探すほど『ここのサイトにあった〜!しかも安い!』て飛びついて買っちゃう。
私も毎回毎回変なサイトにアクセスして『あぁ、これ偽サイトか』って気付くけど『これ分からず買っちゃう人いるだろうな』ていつも思う。
+5
-0
-
926. 匿名 2025/01/30(木) 07:48:08
>>1
私もビットコインが流行った時
夫婦で40万騙されたよ!
『いいね!いいね!やろうよ〜』って
2人ともノリノリで。
私の姉にも勧めてしまって姉も被害に。
本当にいい勉強代だったし
【うまい話なんてない!楽して稼げない!】って思って
コツコツ働いて少しずつ貯金するのが一番だなって。
+4
-2
-
927. 匿名 2025/01/30(木) 07:48:13
>>1
みなさんが酷評するほどわかりにくくはないけど、3のくだりがわかりづらいかな+2
-0
-
934. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:54
>>1
こういうカモが居るからなくならない+4
-0
-
981. 匿名 2025/02/19(水) 01:19:23
>>1
あーあ。間抜けな商法や詐欺に引っかかると、それがまた名簿にのってまた引っかかるリスクが高まるよ。
悪いのは犯罪者だとしたって、太古の昔から騙す人がいれば騙される人がいるし、永久にその構図はなくならないから
夫の間抜けさを少しでも改善させるか、でも実際はほとんどが賢さも遺伝子で決まってることが多いから
常にターゲットにされてる自覚でいることが大事かと。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ご視聴いただきありがとうございます✨ 毎週水曜・土曜 21時動画更新? チャンネル登録よろしくお願いします☺︎ ハスコチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCH3XbkzQgQQ13R_FD9_hHYA Instagram https://instagram.com/userhasukochigshid=MzMyNGUyNmU2YQ%...