-
9. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:08
>自分で新書や専門書を読んだり、公式の資料や一次ソースにあたったりすることができず
読めないってこと?それともそもそも素材を見つけられないのかな?
図書館では司書さんに相談できる。
国会図書館とかいくと資料や論文も検索できる。
素材はあるけど読めない場合は、辞書で調べながら語彙力と読解力を鍛えるしかない+53
-0
-
39. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:20
>>9
横だけどたぶん有象無象の情報の中から正解を掬うことが難しいんじゃないかな。特に政治なら、「テレビでよく見るコメンテーターだ!」と思ってもおかしなこと言ってる人はいくらでもいるし。
私も不勉強な分野は、ただ検索しただけでは古い情報や偏った意見は振り分けられないや。+8
-1
-
67. 匿名 2025/01/14(火) 16:08:14
>>9
家電の不明点を説明書読めばわかるのに悩みっぱなしの人とか結構いると思う
なんでだろうね+5
-0
-
107. 匿名 2025/01/14(火) 16:39:05
>>9
資料とか文献って読もうとしても読めない時無い?
読んでも頭に入らないというか…
自分の中では知りたい気持ちはあるのに興味が待ててないんだろうなと思ってるんだけど
そしてなぜか読めるタイミングが来る不思議+9
-0
-
143. 匿名 2025/01/14(火) 19:28:29
>>9
トピズレかもですが、司書さんに「年長女の子向けの絵本を数冊見繕ってほしい」と頼んで断られるのは普通ですか?
以下にもヒマそうな市立図書館です。+0
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する