-
1. 匿名 2025/01/10(金) 22:31:24
未配置への対応策として、半数(50.6%)のケースは「見つからないまま」で少人数授業の取りやめなどを余儀なくされていました。
一方、「非常勤講師などで対応」したケースも半数近く(47.3%)に上り、おととし(17.7%)のおよそ3倍になりました。+24
-5
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:20
>>1
今の40代以上は沢山いた上に氷河期だったから時給しかもえらない臨時職員ですらいくらでも希望者がいた
が、今はいないわな
あんなしんどい仕事時給バイトでやりたい人いないわ+162
-5
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 22:36:35
>>1
教育は国の最重要事項なのに+100
-1
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:45
>>1
わたしが中2のとき隣のクラス崩壊してたんだけど、ボイコットされすぎて国語の先生が病んで休職しちゃってたな。10年後たまたま知ったけど復帰されたらしくて良かったねって思ってたけど⋯学校の先生は大変だろうね、本当にいつもありがとうございます。+42
-0
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 22:50:04
>>1
モンスターペアレントにもっときつく対応しないと。集団で対応すべきだよ。+29
-1
-
84. 匿名 2025/01/10(金) 22:58:02
>>1
先生がいないのに
授業をやるっていうのは、
電池がないのにスマホを使おうとしてるのと
同じようなこと。不可能。
これが理解できない人は
脳の検査受けたほうがいい。
何か病気がある。+9
-0
-
87. 匿名 2025/01/10(金) 22:59:30
>>1
日本の学校制度も仏教も
形骸化して、本来の意味を成してない+2
-0
-
102. 匿名 2025/01/10(金) 23:11:19
>>1
世界最高の識字率を誇った江戸の教育は、
お坊さん等がボランティアで教えていた。
今の教育は、お金ばっかりかかって
日本語もまともに喋れない。
余りにも憐れ……+11
-4
-
149. 匿名 2025/01/11(土) 00:05:33
>>1
本来の役割である学科授業に加えて、生活指導、いじめ対策、部活指導、あと何よりも保護者の過度な要求、等々、そりゃーやってられないと思う。+4
-1
-
195. 匿名 2025/01/11(土) 04:38:36
>>1
民間企業より圧倒的に高給高待遇だけど公務員の少子化推進政策によってなりてが少ないだけ
つまり公務員の怠慢+1
-3
-
201. 匿名 2025/01/11(土) 07:10:06
>>1
長男が中2の1学期(現在高1)社会の先生が病気で長期休養。
クラス担任の先生ではなかったのですが、代わりの社会の先生が数カ月(夏休みも挟んでいたのに)みつからず、社会の授業がストップ。
このため、夏休み明けの実力テストは社会以外の4教科(後日社会だけ実力テスト・・・)
その後、代わりの社会の先生は何とか見つかりましたが、なんと70代のおじいちゃん先生でした。
授業では話が脱線することも多かったそうですが、なんだかんだ遅れは取り戻してくださいました。
長男は代理できた先生を結構気に入っていたようで、お別れの時は少しさびしそうにしていました。+11
-0
-
225. 匿名 2025/01/11(土) 09:24:12
>>1
その非常勤の方を常勤にして人数増やせばいいじゃん。+0
-0
-
270. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:13
>>1
昔と違ってモンペが多すぎる
もう復帰は無いと思う
+2
-0
-
276. 匿名 2025/01/11(土) 21:22:55
>>1
バカみたいに授業以外の業務増やしてる教育委員会とモンスターペアレントのせいでしょ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国の公立学校で病気などで休職した教職員の欠員が補充できず「未配置」となっている人数が、少なくとも4739人に上り、その6割を非常勤講師で対応していることが分かりました。