-
1. 匿名 2025/01/06(月) 12:47:57
職場のおばさんは優しい時は本当に優しいのにいきなり意地悪をしてきたり訳がわからなくなります。
どっちの顔も見てるので好きならないけど嫌いにもなれません。
しかしあまりにコロコロ変わるので気付くと疲れてます。
同じような人いますか?+148
-11
-
3. 匿名 2025/01/06(月) 12:48:35
>>1
意地悪してくる人は悪い人だろ+305
-1
-
4. 匿名 2025/01/06(月) 12:48:38
>>1
調教されてて草+135
-4
-
11. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:03
>>1
良い人ってずっと良い人じゃない?+121
-4
-
15. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:17
>>1
コロコロ変わる人って1番害あるタイプだよ+164
-0
-
16. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:18
>>1
人間なんて信用するな!+17
-1
-
18. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:29
>>1
職場のおばさんは曲者です+62
-0
-
19. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:31
>>1
みんな誰でもいい人な部分と悪い人な部分があるもんだよ+61
-3
-
23. 匿名 2025/01/06(月) 12:50:01
>>1
耳たぶなし、エラ、ツリ目+16
-7
-
24. 匿名 2025/01/06(月) 12:50:15
>>1
うちにもいる。
自分の都合で人の気持ちを翻弄するような態度のおばさん。
更年期かな+9
-5
-
25. 匿名 2025/01/06(月) 12:50:15
>>1
モラハラと付き合ってる彼女みたいなのやめい
いい人なわけない+47
-0
-
32. 匿名 2025/01/06(月) 12:50:59
>>1
ホルモンバランス崩れまくってるんだろなー、と生暖かく見守って距離は保つ+8
-2
-
33. 匿名 2025/01/06(月) 12:51:19
>>1
主さんが混乱するの分かる気がする。
私も先輩パートさんが困った時に助けてくれたり教えてくれたりするから良い人だと思うけど…でも機嫌が悪い時はブスーーっとしてたり、キツイ物言いされたりして、本当は良い人なんだけど…みたいな感じでよく分からなくなった。+33
-1
-
35. 匿名 2025/01/06(月) 12:51:35
>>1
良いだけの人もいないし悪いだけの人もいないと思う。自分もそうだし。+5
-0
-
37. 匿名 2025/01/06(月) 12:52:26
>>1
気にしすぎなんだよ
機嫌が悪くても気づかないふりで放置しとけばいいよ
しばらくすればまた気分も変わってるよ+5
-0
-
38. 匿名 2025/01/06(月) 12:52:28
>>1
人の嫌がる事をずっとするのは反省もしてないしめっちゃ悪い人では?+11
-0
-
40. 匿名 2025/01/06(月) 12:52:49
>>1
あまり気にせず「そういう人だよね」で片付ける+6
-0
-
45. 匿名 2025/01/06(月) 12:54:04
>>1
こういったお局が以前の職場に居た。結論を言うと悪い人間。アメとムチを使い分けて人を支配するタイプの人間なので、極力距離を置くか、どうしても関わらざるを得ない時は、堂々とした態度で弱みを見せないのがコツ。+28
-1
-
46. 匿名 2025/01/06(月) 12:54:08
>>1
そもそも気分屋な時点でいい人じゃない
内心はイライラしててもそれを出さないで気持ちのいい対応の人がいい人だと言えるよ
それを腹黒いとか言う人もいるけど+30
-1
-
47. 匿名 2025/01/06(月) 12:54:12
>>1
意地悪が本性
いい人ぶって親しげに近づいてくる人は
要注意⚠️
見分けるポイントは
あなたの情報を根掘り葉掘り聞いてくるかどうか+26
-2
-
48. 匿名 2025/01/06(月) 12:54:25
>>1
更年期なんじゃない?+3
-0
-
50. 匿名 2025/01/06(月) 12:55:12
>>1
少なくともいい人ではない
それは気分次第で態度を変える面倒な人だよ+23
-0
-
51. 匿名 2025/01/06(月) 12:55:15
>>1
悪い人です。
良い人ってあんまりいないよ?本当に。
しかも職場では特に、良い人だって自分に害がないように強い派閥には良いように立ち居振る前だろうし。
職場の人間関係上の人間性なんて気にせずとにかく深入りしないで。+15
-0
-
52. 匿名 2025/01/06(月) 12:55:20
>>1
それはいい人ではない。
完全に良くない人だよ+13
-1
-
54. 匿名 2025/01/06(月) 12:57:50
>>1
双子なんじゃない?+5
-0
-
55. 匿名 2025/01/06(月) 12:58:03
>>1 手下にしようとしたけど、失敗したから素(通常の意地悪モード)に戻った。
そういう婆は、媚びずに普通にしているだけで意地悪してくるので表面上の付き合いにしておく。
意地悪してくる時点で悪い人。家族や友達を大切にしているとアピールしても、主さんに意地悪してくる人を信じてはいけないよ。+8
-0
-
57. 匿名 2025/01/06(月) 12:58:28
>>1
私も上司をそう思ってる
やっぱりこの人だって思う時と信用ならない心を開くなってなる時ある
所詮他人だから信用してるふりだけにしてる
+9
-0
-
61. 匿名 2025/01/06(月) 13:01:37
>>1
いるいる。
世話好き、多分、良い人なんだろうけど、前までは
「Aさん、あの人何なの!」って怒ってたのに、今度は「Aさんが可哀想〜」って。
話を合わせるのに疲れる。+5
-0
-
68. 匿名 2025/01/06(月) 13:06:46
>>1
時間を共有して疲れる相手を好きになる必要も無いよ
所詮、職場のおばさんでしょ
どうでもいいよw
「このおばはんめんどくさ…」
「言ってること滅茶苦茶じゃん、だるー」
「うわー、また機嫌悪いんだー、めんどくさ」
って思って仕事してるの主さんだけじゃないと思う
他の社員さんの殆どが思ってるよw
だけどそんなめんどくさいおばさんに触れたところで何も良くならないの分かってるから黙々と仕事をこなしてるだけだと思う
+9
-0
-
69. 匿名 2025/01/06(月) 13:09:08
>>1
旦那の友人の奥さんが度々お裾分けをくれたりLINEで重い相談や愛犬の写真をくれたりしますが、旦那友人の他の奥さん達も関わる時にだけ微妙に仲間外れにしてきます。これは嫌われているのかな。+2
-1
-
70. 匿名 2025/01/06(月) 13:09:40
>>1
ガル民の事じゃん+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/06(月) 13:09:41
>>1
おばさんが通ります
私も友人にそういう人がいたけど、楽しい人だし思いやりのある事を他人にも知り合いにもできる人だったから仲良くしてて
度々悪魔レベルの嫌な奴になる事があるけど、きっと何か嫌なことでもあってストレス溜まってるのかなー?って思ってたけど(私は子なしで彼女は子ありだから子育ては大変だと思ってたから)
気づいたら周りの友達も剥がされてて、嫌な部分が9割占める奴になってて利用されてた、それでも1人になるのは嫌なとこまで追い込まれてたけど
連絡するのやめて、連絡きても相手のプライドの高さを利用してフェードアウトするようにしたよ
今、自己肯定感を下げる言動をされる事はなく振り回される事はないので平和です
人はいいところも悪いとこもあると思ってたのと、自分に厳しく人に優しく精神がいけなかったと思います
今は相手に、んっ?って思う事があったら
それを自分も人にできるか考えて、できないならその人は酷い事をできる人だと思い距離を置くようにしてます
あなたが、その人がしてる事を人にできないなら
その人は、そういう事を人にできてしまう悪い人という事です+17
-0
-
72. 匿名 2025/01/06(月) 13:10:07
>>1
そういう、二重人格?みたいな人ってなんかあるよね
精神が不安定な人かな?+4
-0
-
73. 匿名 2025/01/06(月) 13:11:54
>>1
少なくとも主にとっては良い人ではなさそうだよね
実際疲れさせてるわけだし+4
-0
-
86. 匿名 2025/01/06(月) 13:22:27
>>83
その人は自覚ある分まだ抑えていたのだろうし謝るだけマシだよね
私は>>1のおばさんのもっと酷いパターンでパワハラされてがっつりそれ理由で辞めた上に最後まで罵られたよ
完全にトラウマ+2
-0
-
90. 匿名 2025/01/06(月) 13:23:52
>>1
疲れさせたいので悪い人+3
-0
-
93. 匿名 2025/01/06(月) 13:28:50
>>1
意地悪な人程、良い時は気持ち悪い程に過剰に優しく、ぐいぐいくるものなんだよ。
人は多面的な生き物だから誰でもみんな良い部分と悪い部分を併せ持つものなんだけど、一般的に良い人といわれている人は他人に意地悪なんてしないよ。
だから優しい時に絆されないで、きちんと距離を取るべき人だとは思う。
+12
-0
-
97. 匿名 2025/01/06(月) 13:37:22
>>1
そんなあたおかとは深く関わらないこと!いい?+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/06(月) 13:48:49
>>1
自分が調子のいい時に人に優しい、というか調子がいいのは当たり前なんだよね、ほんとに優しいっていうのは自分がどんな時でも人に優しくあろうとする人なんじゃないかな+5
-0
-
110. 匿名 2025/01/06(月) 14:19:16
>>1
良い時のある悪い人です+6
-0
-
112. 匿名 2025/01/06(月) 14:23:32
>>1
9良いことしてくれても1悪いことして来たら
その人は良い人とはいえない+6
-0
-
114. 匿名 2025/01/06(月) 15:20:00
>>1
それなんて典型的なDV気質
殴った後は優しいの〜ってよくあるやつ+6
-0
-
119. 匿名 2025/01/06(月) 15:37:19
>>1
本当に優しい人はまず意地悪をしませんよ
優しく見える時がネコ被ってるだけ
+7
-0
-
125. 匿名 2025/01/06(月) 15:42:38
>>1
ただの気分や
警戒してる+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/06(月) 16:23:29
>>1
同僚に一人はいるね、そういう人
何か機嫌によって良かったり悪かったりするんだろうね
私はもうそういう人とは仲良くしたくないし面倒だからテキトーにつきあっとくかな+3
-0
-
138. 匿名 2025/01/06(月) 17:05:55
>>1ビザ緩和もあるし、値上がり、日本は大変な状態。
中国の人はいい人だと思う?どこでもいい人、嫌な人はいる
バランスの良い防犯意識を高めてほしい。された事は書いて相談したほうがいい。
スウェーデンに逃れた著者の「ウ○グルの強○○容所を逃れて」。
現在も300万人が、1200の収容所に収容されてる。
現在、中国では年に1万件以上の手術があり、9割を死刑囚○器と公表、
しかし実際の死刑囚は年間2000人以下。
強制○容所からウ○グル人などを収容し臓○奪取
各国では法整備が進み、台湾、英国、カナダ、米国で法整備がある。 日本も法整備が要りそう+1
-0
-
139. 匿名 2025/01/06(月) 17:07:46
>>1
人は誰でも未熟な面と長所の面がある
いいところ、悪いところの具体的な内容を3つずつ書いて相談すれば
より良い相談ができると思う+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/06(月) 17:10:36
>>1
モラハラ体質の人だね
一緒にいて嫌な気分になる人とは距離とった方がいい
いいところもあるからこの人なんなんだろうとか考えると疲れるから心の中だけでも距離とった方がスッキリすると思うよ+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/06(月) 17:13:20
>>1
凄く良く分かる。
一度でも優しくしてくれた人のことは、優しい人だと思いたいもんね。
でも、皆書いてるように、意地悪なことをする時点で良い人ではない。そしてこういう人は、本人の自覚としては、多分「私って良い人」。こういう人、何人も知ってる。
だけど、自分の好きな人・大事な人に、あるいは機嫌の良い時に他人に優しくできるのは当たり前。
本当に優しい人は自分から遠い関係にある人にも好き嫌い関係なく優しくできるし、機嫌が悪い時でも誰かに意地悪して溜飲を下げたりなんかしない。なんなら、自分に加害してきた人にすら思いやりの心を向ける。
それでも、親切にしてくれた誰かを「意地悪な人」って思いたくはないよね。分かるよ…。+4
-0
-
143. 匿名 2025/01/06(月) 17:20:17
>>1
いい人、悪い人という、極端な選定はしないほうがいいと思う。
誰でもうまくできるところと苦手なところがある。
モラハラやシフトを入れるのを強制される、などがあるなら
会社に強く言うべき時も必要、本当にやばいなら辞めることも必要かもしれないし・・・
暴力は本当にちゃんと逃げて。女性センターなどに相談してほしい。。
「意地悪」が「わかりにくい言葉遣い」の場合は、本人が話すのが下手とか、
毒親育ちでバランスの良い話し方を知らないとかいうのがあると思う
「えっ、この仕事やってくれてなかったの?」とかも冷たく言われるとしんどいけど
その人が忙しくて余裕がない状態ともとれそう。
「自分は、これは違うと思う」と言われるのは全部気にしなくていいよ、
人と自分は違う価値観で生きてて、合わせたり比較しなくていいので。日本より外国の人のがそういう「自分は自分、相手は相手」は得意かも。
挨拶しないとかは私も結構、しんどいけど、「その人は人との距離感が、挨拶しないほうがちょうどいいんだろう」と思ってる。今は挨拶からはじめてつけ込んでくる人もいるもんね。
自分は薬物から立ち直る本を読んで
一般の人でも、荒い運転をした人に対し「妻が破水であかんぼが緊急事態かも」
急ぎでない事を話しかけて上の空だった相手に対して「何か悩みか困りごとでも起きたんだろう」
と考えるのも有意義なことがある
勝手に怒りを増やすよりも。と色々書いてあった
具体的な内容がないので全部想像、空想ですません!+1
-1
-
145. 匿名 2025/01/06(月) 17:29:54
>>1
しっかりとした家庭で育つことができなかった人も
0か100かの思考になりやすいと思う。
具体的な意地悪が書かれてないし、こういうのは基本、
どちらの人にも具体的な内容を聞かないと、かなりどちらがより未熟者か、わかりづらいものだと思う。
基本、どちらにも良い点、未熟な点があると思うので悩まなくて良いと思う。
(セクハラ等は別)
やっぱ、自分自身にも、うまく他人に対応できなかった時って
山ほどあるじゃん、それは他者には「意地悪」に見える時のほうが
多いだろうなって自分は思ってる。
誰でも他者に上手に対応できない時ってあるから。>>1にも少しはあると思う。
基本他者のすべての雑談は気にせず、自分の価値観を貫いて、
人とはほどほどに距離を置いて、自分の人生を大事にしていれば良いもんだと思う。+0
-2
-
147. 匿名 2025/01/06(月) 18:33:20
>>1
極端にいえば、全員そう。
完全な善人だの悪人だのいない。
どんなにみんなの言うイイ人だって裏とか闇とかはあるもの。
あとは距離と関係性と相性があるだけ。
+2
-1
-
149. 匿名 2025/01/06(月) 18:57:23
>>1
アドラー心理学の課題の分離が役に立つかも。
「他人の課題に介入しないこと」、そして「自分の課題に他人を介入させないこと」+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:53
>>1
もし介入され決めつけられたら、自分のしたいことすべき事に
もっと集中して、介入されたくない人からはもっと距離を取るのも良さそう。+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/06(月) 19:12:46
もし>>1さんが他者に介入しがちな場合は、
やめたほうがいいみたいだけど
まず、何も内容が書いてないので
>>1さんが他者に介入されてるかも?って視点で考えてみた。+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/06(月) 19:22:37
>>1
断るのが苦手な人も、いい人か悪い人か見分けにくくなるかもしれない。【心理学】上手な断り方とは。不快にさせない8つの定番フレーズを紹介(2ページ目)|「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp人から何かを頼まれたり誘われたりした時、なかなか断れないことがありますよね。相手を怒らせてしまうのではないか、関係性が悪くならないか……。そう思って、ついつい引き受けてしまう人に向けて、心理カウンセラーの桑野量さんが上手な断り方を教えてくれました!...
+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/06(月) 19:32:14
>>1
それは悪いおばさんや。+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/06(月) 20:52:29
>>1
自分も勉強中で、下記の動画見た。内容が良かったと思うのでざっとまとめた。もちろん動画は見なくても良いです
嫌味を言う人への言葉。
「また休んでたんですねえ」→「そうなんですよー」 相手の勢いを止められる
「あなたっていつも適当だよね」→「それって具体的にどういう意味ですか?」相手を困惑させられる
「またそれ食べてるの?太るよ」→笑顔で「ありがとうございます」相手はそれ以上何も言えなくなる
「仕事やり方甘いんじゃない?」→「ご指摘ありがとうございます。参考になります」と大人の対応をすると相手をかわせる
「もっとおしゃれ気を遣ったら?」→「そう言う考え方もありますね」主導権が相手に渡らない
「ちゃんとやってるの?」→「ご心配ありがとうございます」相手を黙らせられる誰かに話したくなる人生の役に立つ雑学www.youtube.com人生の役に立つ雑学を配信しています。 ■ナレーション VOICEVOXの青山龍星 ・本チャンネルの動画は運営者の経験談から企画、台本等全て独自に制作しています。 ・オリジナル作品ではありますが、動画に使用しているイラストおよび画像素材やBGM音源は全て著作権フ...
+1
-1
-
160. 匿名 2025/01/07(火) 02:22:34
>>1
毒母が完全にそんな感じの言動するよ
離れたり拒絶しようとする我が子に罪悪感を抱かせるため
オーソドックスな洗脳の手口じゃない?+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/07(火) 07:57:39
>>1
機嫌でコロコロ態度が変わる気分屋さん。私なら距離を置く
あなたはお人好しっぽいけど、都合よく物買わされたり入会させされんようにね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自分の課題に介入されたらどうするか?他人から何かを強制されると不自由を感じます。自由に生きる為に必要な行動を解説します。