-
1. 匿名 2025/01/03(金) 22:12:35
昨日帰省して親戚の集まりがあり、高校生の姪っ子が来なかったから妹に渡しました。
高校生になってから姪っ子だけ来ないので親に渡すのですが、本人から一度もお礼の連絡がありません。
最近の子はそういうものなのでしょうか?うちの親も妹に渡すのですが本人からは連絡が来ないそうです。
自分の時は直接もらわなかった時は電話でお礼を言っていたので…妹はそうしないのかな?と疑問です
なんだかもうあげたくないなぁと思ってしまいます。
+589
-104
-
9. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:04
>>1
電話は不要だけど、LINEでありがとうの連絡は必ずするよね。+658
-21
-
15. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:34
>>1
妹に問題あるね+338
-6
-
20. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:55
>>1
いない人にはあげないよー
こちらも余裕があるわけではないし、なぜ当たり前のように搾取されるのか+245
-8
-
28. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:30
>>1
一瞬、お年玉のお札がない!に見えた+173
-3
-
31. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:33
>>1
親がそういう常識を教えてないんだろうね
あげたくなくなるの分かるよ+152
-6
-
37. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:56
>>1
妹に言いなよ。
普通はこういう時は電話ででもお礼言うもんだって事を。
自分だけじゃ無くおばあちゃんにも。って+156
-0
-
38. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:02
>>1
LINE交換してる?
高校生だとわざわざ電話掛けてまではお礼言わないんじゃないか+101
-20
-
41. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:22
>>1
分かる
うちも姪っ子がお礼してこないから上げたくない
モヤモヤする
親もお礼しなさいってしつこく言わないのかな+98
-5
-
59. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:44
>>1
恥ずかしいんや
お礼言った後の会話が思いつかないんや+20
-16
-
60. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:50
>>1
姪っ子にお金が渡ってない可能性もあるね+38
-3
-
69. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:47
>>1
とてもありがたいんだけど、私も祖父母や叔母とか親戚へお礼の連絡って結構苦手だったな…昔は電話だったから途中で私に電話かわられるんだけど、話の終わらせ方が難しくて。今はLINEやメールなんだろうから、それくらいはって思うけどね。親から言われるけど、親には「はーい」と言って実際してない場合もあるかも?
本人が居なかったらお年玉渡さなくていいと思う+126
-2
-
71. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:09
>>1
あげるべきじゃない、+14
-1
-
78. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:54
>>1
うちも毎年義姪に渡してますけど
一度もお礼を言われたことがないです
わたしはやらなくていいと言ってますが
夫は人が良すぎます+45
-0
-
80. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:07
>>1
お年玉のお札が無いに見えた+6
-3
-
85. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:56
>>1
会わないなら渡さないスタンス。
来年も来なければ妹に渡さない。妹から不満が出たら「一度も姪から連絡がないから、ありがた迷惑なんじゃないかなと思って」と断れば良い。+102
-0
-
90. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:22
>>1
こないんだったら上げなくていい
あれは親戚と会った時の特権だと思ってるし自分がガキの頃もそういう認識だった+36
-2
-
91. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:31
>>1
お礼を言えと言われたけど言わなかったのか、お年玉を渡してないのか、渡したけどお礼の話までしてないのか
色んなパターンがあるけど無いわ+7
-1
-
99. 匿名 2025/01/03(金) 22:23:26
>>1
うちの子もLINEしろよって言うけどなかなかしない
3回は言ってようやくするから、妹はちゃんと伝えてLINEしろって言ってて姪がハーイでスルーパターンもありそう
旦那もそんな感じだから後回し癖があると厄介+3
-7
-
104. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:25
>>1
来年は「本人がいないし持ってきてないよー」と妹さんに軽く言いなよ
それでクレームが来たら「んーでもお礼もないから要らないのかなって思って」と伝えてみたら?+57
-2
-
107. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:57
>>1
可愛い身内、姪っ子、甥っ子なんだから
そんな小さいこと気にすることじゃないよ
まあ、関係性知らないけどね!
私は姪っ子達に毎年6人にあげて
みんな、あげた瞬間に袋から開けて、少ないだの去年と額一緒だだのあげたのに文句言ってきたりする笑
まあ、仲良しだから別に気にしてない!1年に一回だしね!
あ、ガル男です+8
-31
-
113. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:02
>>1
子なし夫婦だけど毎年、義理兄夫婦の子ども2人と義理弟夫婦の子ども1人にあげてたよ
ウチが転勤になり帰省できないときは義理実家にお年玉贈ってた(義理母に渡してもらってた)
義理弟と姪っ子から必ずお礼の電話あったけど義理兄からナシ
だからお年玉やめたよ〜
帰省して会った時にお小遣いとして本人に直接渡すようにしたよ
帰省しないときはお年玉なしだから出費なし!+17
-1
-
136. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:02
>>1
姪の親が変。来てないんだからあげなくていいのよ、って断らずに貰ってるの?その時お礼したからいいのよと思っているのかな?本心では要らないんだよ。+5
-2
-
148. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:19
>>1
妹がおかしいよね。
普通なら、きちんとお礼言いなよって言うし。
+20
-3
-
158. 匿名 2025/01/03(金) 22:40:09
>>1
ちゃんと、お年玉が本人に渡ってるかが分からないけどね+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/03(金) 22:43:05
>>1
落とし玉のまま+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/03(金) 22:45:08
>>1
うちも義兄の子ども達からお年玉も結婚出産祝いお年賀一切お礼の電話がない。無礼な田舎者だと思ってる。電話するのはいっそ夫とうちの子だけ。+0
-2
-
194. 匿名 2025/01/03(金) 22:52:59
>>1
うちの親はお年玉は私に還元されない(口座にいれてたらしい、学費につかったとかでもらえたことない)のに
お礼の電話はしなくちゃいけなくて恥ずかしいやら還元されてないからめんどくさいやらで。
+2
-0
-
196. 匿名 2025/01/03(金) 22:53:35
>>1
こういうのThreadsでよく見るよ
これだけ?って言われたとか+2
-2
-
198. 匿名 2025/01/03(金) 22:54:08
>>1
親がいってるならよいのでは?
というから親は本当に本人に渡してるのかな?
もらったけど口座にいれとくねーみたいなかんじで本人が自由に使えてないならば、本人もらったありがたみもないかもね?+4
-2
-
203. 匿名 2025/01/03(金) 22:55:30
>>1
うちの場合は、義姉がうちの子にくれないから姪っ子へのお年玉減らしたよ。本当は縁切りたい+8
-1
-
225. 匿名 2025/01/03(金) 23:03:37
>>1
主の妹、どんな教育してんの??!+2
-3
-
227. 匿名 2025/01/03(金) 23:04:09
>>1
その子の親が何も言わないのかな
+2
-1
-
232. 匿名 2025/01/03(金) 23:06:00
>>1
妹なのに、直接言わないの?
姪にあげるのやめたらいいじゃん
私は一人っ子なんだけど
10代の頃は母親からいつも
「あんたが誰かからお年玉もらったら
親があとから、くれた人に(同額程度)お返ししてる」とクドクド言われたよ
だから、親があんたに金を渡してるのと同じだと+0
-1
-
252. 匿名 2025/01/03(金) 23:23:13
>>1
それ妹が取ってる可能性はない?
もし姪っ子の元に渡ってなかったら、分からないよ
私がそうだったから
ちゃんと渡してるならごめんだけど+1
-0
-
273. 匿名 2025/01/03(金) 23:32:04
>>1
次からあげなくていいと思うよ
付き合い自体はふつーに継続
来年万が一なんか言われたら
え?!必要だったの?
ごめんね、リアクションとかお礼とかとくになかったからてっきり迷惑なのかなって思ってた〜💦
みたいにしれっと考えすぎないバカを装っておくのがいい+4
-3
-
276. 匿名 2025/01/03(金) 23:35:46
>>1
妹は娘に渡してないんじゃない?
だから姪っ子からお礼言われない=当たり前体操🤸🤸+2
-1
-
278. 匿名 2025/01/03(金) 23:36:04
>>1
私が高校生のころからLINEあった世代だけど、叔母の連絡先は知らなかったな
正月に親戚で集まる習慣がなく、お年玉は郵送だったんだけど母経由でお礼の連絡はしてた
主さんのケースは本人より妹さんの問題な気がする+2
-1
-
300. 匿名 2025/01/03(金) 23:45:17
>>1
親がパクってる+2
-3
-
305. 匿名 2025/01/03(金) 23:59:19
>>1
えー直接じゃないならあげないし、あげたとしてお礼連絡ないからってなんとも思わないわ。+5
-0
-
309. 匿名 2025/01/04(土) 00:02:35
>>1
妹が自分のものに+3
-0
-
319. 匿名 2025/01/04(土) 00:15:55
>>1
母に促されてお礼の電話をしてたけど、ちょっと苦手だったな。特に話すこともないし…
対面で会わないならあげなくてもいいんじゃないかな?+11
-1
-
323. 匿名 2025/01/04(土) 00:24:37
>>1
高校生の子の妹に渡したの?
高校生は主さんの妹の子どもで、主さんの妹に渡したの?
関係がさっぱり分からなくて。
でも、妹が代わりにお礼を言わなかったの?
言ったなら、それでいいじゃないの?
それでは気がすまないの?
そんなにお礼を言ってほしいなら来年からあげなければ、そんなにイライラせずにすむんじゃないの?
+2
-3
-
330. 匿名 2025/01/04(土) 00:38:39
妹が悪いみたいに言ってるけど
高校生?ならいちいちお礼の電話したか
親が確認するかな?
そもそも連絡先しってるの?
連絡もしたくないような間柄、自分からお礼の連絡するような間柄だからじゃなくて?なんか
見返り求めてる感じがしちゃう
お礼を求めてあげるならあげなきゃいいし、
子供相手にそんなイライラするならその子自体
>>1が好きじゃないでしょ?
それも伝わって来ないんじゃないの?+9
-1
-
356. 匿名 2025/01/04(土) 01:39:15
>>1
普通はお礼の電話するから、多分妹にもなめられてるね
来年からあげる必要ないんじゃない?
お礼ほしくてあげてるわけじゃないけど、無条件に渡す必要があるものでもないんだし+8
-8
-
362. 匿名 2025/01/04(土) 02:24:35
>>1
本人がその場にいないんだから、あげなくていいと思う
+9
-1
-
365. 匿名 2025/01/04(土) 02:53:27
>>1
本人いなかったらあげなくていいよ。貴女にも子供がいて金額的な釣り合いとか折り合いとかであげてるなら話別だけど。あと、本当に当人に渡ってる?途中でネコババされてて当人の手には渡ってないって事はないの?+3
-2
-
368. 匿名 2025/01/04(土) 03:31:33
>>1
姪っ子でしょ?別によくない?
1万とか包んだの?+7
-1
-
372. 匿名 2025/01/04(土) 03:52:20
>>1
主と姪っ子ちゃんは仲良しなの?
お年玉ではないんだけど、私が病気で入院した時に義母が自分の友人からのお見舞いを私に渡してきて、その友人の電話番号まで渡してきて、「友人に嫁が入院したと話したらくれたのよ。ほら、いただいたんだからあなたがお礼の電話をしなさいよ」と。
私からしたら全く知らない人。
義母が勝手にもらってきたんだから、その場でお礼を言えば良くないですか?
どのくらい仲が良いかで対応が変わるかも。
+17
-1
-
374. 匿名 2025/01/04(土) 03:55:48
>>1
本人に会わないならあげないまあ高3で終わりだしね+4
-0
-
376. 匿名 2025/01/04(土) 04:10:24
>>1
最近そういう人多いなって思う
高校生と中学生の子にクリスマスプレゼント(本人達が好きなキャラで、ちょっとお高め&実用性の有る商品)贈ったのに、本人達からは一言もお礼の言葉なんて無かったし…
夫の妹(社会人)に目の前で(キャラ物ではなく、利便性が有って、お高めの物)プレゼント渡したのにお礼の言葉も無かったし…
ちょっと話反れるけど目の前で自分の母親(姑)が私(嫁)をいびってても我関せずやし…
上記三人共、学歴だけは身に付けさせて貰えたのに、常識って言うか、配慮とか考慮は一切身に付けさせて貰えなかったんだな…って残念な気持ちになる
だって、それらって日本人として生き抜くには必要不可欠な要素じゃない??+4
-8
-
379. 匿名 2025/01/04(土) 04:27:37
>>1
直接会わないならあげないが1番いいと思う。
お礼言われなかったことでイライラするのも嫌だし。+8
-0
-
384. 匿名 2025/01/04(土) 04:39:30
>>1
もうあげなくていいんじゃない?
直接会った時にお年玉を渡すだけでいいよ
そういう不義理から距離を置いていくんだよね
冠婚葬祭何事にもそんな感じだと思うからお礼の期待はしない事+3
-2
-
385. 匿名 2025/01/04(土) 05:05:06
>>1
電話でするし電話でくるよ。
姪っ子にバイト勉強で忙しいからLINEでいいよっていうけど、お金もらってるのに顔見せないなんて失礼じゃんって。
毎年LINEのテレビ電話がくる。
私は面倒だからなくてもいいんだけどw
こればっかりは親の教育の違いじゃない?
うちは兄が姪っ子達が小さい時からお礼は電話派で会えなかったときは必ず電話きてたよ。本人がLINEの始めたらLINEのテレビ電話。
それを見てたから、うちの子達も自然とお年玉だけじゃなくお礼関係は直接か電話でが普通になってる。+5
-2
-
388. 匿名 2025/01/04(土) 06:39:53
>>1
姪側です。
大人になってから親戚の誕プレ贈りました。+0
-0
-
392. 匿名 2025/01/04(土) 06:59:47
>>1
もう姪っ子は大人なんだよ。数万円のお年玉を貰うよりもバイトして稼いだ方が入るから。
来ない=親戚の集まりに興味ない。特におじさんおばさん達には。+2
-0
-
398. 匿名 2025/01/04(土) 07:49:42
>>1
あげなくていい
来年は「あげないことにした」って言おう+0
-2
-
401. 匿名 2025/01/04(土) 07:56:47
>>1
電話しなきゃいけないのかな?
うちは本家でイトコは中学後半から来なくてなってたよ
それでも集まりではあげてたけど(本人にあげておいてね、だよ?)
お礼いるの?
親じゃない?お礼するの
お互い様だもん+16
-5
-
403. 匿名 2025/01/04(土) 08:00:56
>>1
うちも若い頃に会ってない親戚の子に渡してもお礼もなかったけど一応渡し続けた。でも数年して私も出産して、その親戚の子が働くようになったらお年玉くれたよ。「小さい頃頂いてたから。お金もらう大変さ知ったよ」って。+7
-1
-
404. 匿名 2025/01/04(土) 08:03:59
>>1
受け取った人がお礼言ってれば良くない?+10
-2
-
413. 匿名 2025/01/04(土) 08:33:26
>>1
あげなくしたよ。私は。腹立つじゃんw+0
-5
-
421. 匿名 2025/01/04(土) 08:48:40
>>1
お年玉あげて文句言う人ってめんどくさいね
嫌ならあげなければいいだけ
しかも妹の子なら妹に言えばいいのに
実の姉妹なのにそのくらいも言えないのw+8
-0
-
425. 匿名 2025/01/04(土) 08:59:45
>>1
まあ昔は電話だけども今はLINEとかなら、あるかもね。いちいち気にするんだ?まあ有ると嬉しいけども。自分は気にしないかな。元気なら良いや。+1
-0
-
480. 匿名 2025/01/04(土) 12:28:06
>>1
それ、本当に子供に渡してるのかな?
+1
-0
-
508. 匿名 2025/01/04(土) 14:41:11
>>1
1000円とか気にならない額にしたらいいよ
お年玉なんてあげてわすれるくらいの額がいい+4
-0
-
563. 匿名 2025/01/04(土) 16:53:21
>>1
しまった!うちもお礼させてない…親とかが代わりにお礼を言えば良いものだと思っていたよ。普通するものなんだね。
夫の親の方は厳しいのでお年玉のお礼の催促を夫を通してされたから子供達に電話でお礼を言わせたけど、うちの親は私がお礼を言ってそれで済ませたよ。子供に電話させないとならないかな。
うちは、祖父母はともかく、姪っ子甥っ子関連は互いにお年玉のやり取りしていないから、お礼言うとか言わないとかないかな。
わたしのこのトピ見た感想だけど、お礼を姪っ子等に言われないからお年玉あげたくないって思う位の距離感なら、あげなくて良いんじゃないかと思うよ。
直接合わないとあげないようにしたら良いと思う。合えばさすがに姪っ子もお礼言うだろうし…。
+15
-1
-
571. 匿名 2025/01/04(土) 17:20:49
>>1
お嫁さんちにはそんな風習がないんじゃないの?
うちの姪っ子らもそうだよ
いつだったかお嫁さんの親から実家行った時に渡されたけど私も言わなかったよ+1
-0
-
574. 匿名 2025/01/04(土) 17:37:32
>>1
姪っ子に「お年玉受け取った?」って聞いていいと思うよ
私は祖父の葬式で初めて、叔母が毎年お年玉を父に渡してたことを知った+1
-0
-
593. 匿名 2025/01/04(土) 19:22:56
>>1
うちは金額決められてる(小姑が決めた事項)
幼稚園1000円
小学1〜3年生2000円
小学4〜6年生3000円
中学生5000円
高校〜二十歳10000円
私は子なしなのに義兄弟の子どもが6人いるから、ただただ出費
うちは免除してほしいわ+2
-0
-
597. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:09
>>1
お礼言わないと愚痴るぐらいならあげなければいいと思う
自分は上げてもお礼なんかいらない
そんな何万円も渡してもいないのにわざわざ電話かかってくる方が嫌
こっちも話すこともないからそんなことでかけてこないで欲しい+10
-4
-
600. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:47
>>1
身内なのだろうけどお礼もしない人、非常識すぎて何も言えないわ
次からはあげなくていいんじゃない?
今年はなぜくれないの?って文句だけ言いそうだけどほっときましょう+5
-1
-
616. 匿名 2025/01/04(土) 20:28:49
>>1
これ本当に腹立つよね。お祝いのお金を送ったけど届きましたの一言すら無かったことあったよ。
+5
-2
-
637. 匿名 2025/01/04(土) 21:07:21
>>1
お礼がない、なんだ
私はお札がない、
だとおもってないなら500円玉複数とかアドバイスしようと開いた+0
-0
-
643. 匿名 2025/01/04(土) 21:19:03
>>1
うちなんて親戚の集まり参加してないのに義母から代わりに渡しておくから5000円ちょうだいって年末に言われたんですけど!!!
お礼もないし、そもそも旦那の親戚の子供誰だよwww+0
-0
-
646. 匿名 2025/01/04(土) 21:29:02
>>1
高校生なんだから欲しかったら年始くらい顔出しなさい、それが礼儀よって突っぱねて良い年齢だよ。
うちの父親は小学生の甥っ子姪っ子が毎年12月末の餅つきには来なくて新年にはお年玉欲しさに顔出しして来たことに「餅つきに来ないなら来年からはあげないからな」って釘刺してたよ。
礼儀が鳴ってない人間はもらえる訳ないんだよ、あげなくてよし。+5
-1
-
658. 匿名 2025/01/04(土) 21:47:27
>>1
私からお年玉を貰った甥っ子がヘラヘラしてお礼言わず。それに対して姉が皆の前で甥っ子を怒鳴って叱る。甥っ子は怯えてその場をやり過ごそうと義理兄の陰に隠れてジッとする。義理兄は甥っ子を甘い口調でいなす。そしてようやく甥っ子は私に、如何にも言わされたというテイでこちらへブスっとしながら「ありがとう」。
そんなお礼されてもこちらは嬉しくもなんともないし、その場の空気もさいあく。むしろ悪者になった気分。姉一家の教育の仕方にもストレス溜まるし、叱れば良いってもんでもないな〜と思う。もうやらないよくだらない。+2
-1
-
671. 匿名 2025/01/04(土) 22:07:00
>>1
ちやんと姪に渡ってるのかな?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する