-
1. 匿名 2024/12/31(火) 18:19:29
(一部抜粋)
■親が先に手を出したことにモヤモヤ
「いただくのはおもちゃが多く、うちの子はお金をまだもらったことがありません。ただ、親戚の子どもにお年玉を受け取って欲しくて、子どもに渡そうとしたら親が先に手を出したことが…。せめてその後でいいから持たせてやってもよかったのでは? と思いました」(またたび)
■モヤっとすることも
「お年玉もらいに来たと言われるとモヤッとします(笑)」(ちびママ)
■金額を統一することに
「自分のきょうだいの子どもに渡した金額と、うちの子に渡された金額が一緒じゃなかったときに、んー?と少しモヤっとしますね。同じ子ども3人で1人1000円いただいたときと、こっちは弟の子ども3人に1人3000円渡したことがあったので、それからは統一して1000円になりました(笑)」(まなみん)+155
-14
-
3. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:23
>>1
毒親は1円もくれないんやで+145
-5
-
21. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:00
>>1
お年玉なんて無くせばいいのよ!!!
親にあげてるのでなし…気持ちだし。
3000円あげたのに!!とか言うならあげなきゃいいし、子どもにだとしたら1000円でもいいやろ。
+146
-9
-
23. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:22
>>1
うちはそういうのが嫌だから、みんなで金額決めたよ。お祝いも葬式も全部。親たちもそうだったから。でも仲よくないと難しいね+107
-1
-
27. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:59
>>1
図書カードとか、おもちゃとかの親もあるよ。
現金欲しいのは親だけでさ。
みんな子どもにって気持ちなら千円も妥当やん+6
-5
-
42. 匿名 2024/12/31(火) 18:30:27
>>1
子どもの数にもよるよね…
家は一人っ子なのに…向こう4人とかさ…
だから合わそうとして、それでも家が出費多いのに…
1人あたりで同じ額返すもんちゃうんかぁ?とか聞こえるように言うてきて、それ以来あの家の子にはあげません!!
肉だけタダで食いに来る一家😠💢
手土産もなし!!
義母死んだら縁を切る家系ですわ!!+101
-2
-
44. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:10
>>1
子供の人数より学年でいくらみたいに決めたよ+18
-2
-
45. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:16
>>1
親から毎年お年玉お礼だけ言わされて没収されてた
お年玉は相手に返すものだからあんたが貰ったんじゃないって
チャイルドフリー貫いてるのに甥姪にお年玉毎年数万渡してきてリターンなし
親に文句言ったら謝られた
お年玉とか本当にやめてほしいわ+31
-1
-
71. 匿名 2024/12/31(火) 18:41:26
>>1
自分の兄弟なら、お年玉の金額を統一しようねって事前に話し合っておけばよかったね+6
-0
-
88. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:44
>>1
年齢による+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/31(火) 18:53:57
>>1
「どれくらいにする?」って先に聞いてる
差がついたらかわいほうだよね、という前提でみんな話してるから、「低学年なら何円、高学年なら何円」とか、しっかり決めてるよ+7
-0
-
132. 匿名 2024/12/31(火) 19:25:11
>>1
お年玉でしょ?
文字通り玉でいいじゃん!
私は小学生低学年は10円、高学年になると50円、中学では100円に決めてます。
渡す際には自分でお金稼ぐのがどれだけ大変か話す様にしてて教育にもなってる。
甥っ子姪っ子多い方だけど、みんな喜んでもらってるよ!+1
-16
-
144. 匿名 2024/12/31(火) 19:56:19
>>1
我が家は結婚したのが兄弟の中で一番遅かったんだけど、私はずっと甥っ子姪っ子にお年玉をあげ続けていたのに、
姪っ子甥っ子が高校生になる頃に私が出産した途端、
突然「色々と経済負担もあることだし、もうお年玉交換は一切やらないことにしましょう」と我が家の子には一切もらえずに、甥っ子姪っ子たちは成人した(泣)
まあ、甥っ子姪っ子が喜ぶ顔が見たくてあげ続けていたんだけど、なんか少しだけモヤモヤしてしまったよ
あるあるなのかもしれないけどさ+67
-0
-
150. 匿名 2024/12/31(火) 20:09:01
>>1
うちは自分の兄弟も旦那の兄弟も、小学生以下千円・中学生三千円・高校生五千円・大学生一万円で統一したよ。
でも、高卒で就職した子もいるし、うちだけ3人子どもがいる(他は全家2人)&年が離れてる(他は大学生や社会人で、うちの末っ子は中学生)とかあって少し気まずい笑。+3
-0
-
174. 匿名 2024/12/31(火) 21:16:39
>>1
モヤモヤわかるけども家庭それぞれの考え方有るのでね。気にしない。逆のパターンもあるので。多くもらうとかね。+0
-1
-
184. 匿名 2024/12/31(火) 21:39:46
>>1
0歳から大学卒業まで義姉の子2人にお年玉渡してたのに、義両親が亡くなってお正月に会う事がなくなったので、子供が小3からお年玉もらってないわ。私の子は一人っ子で今高1。実姉も小6で両親亡くなってるからお正月に会わないので貰えず…。義姉、実姉の子には大学卒業まで渡したのに、こっちは貰えないので、少しでも貰えるなら羨ましいわ。+2
-0
-
187. 匿名 2024/12/31(火) 21:44:13
>>1
子供からすれば、あのおばちゃん去年お年玉3000円くれたのに今年は1000円かぁ、ケチだなって思っちゃってガッカリされるね。+5
-1
-
207. 匿名 2025/01/01(水) 01:03:08
>>1
姪っ子×2人だけど
年齢×1000円にしてるよ
物価高だしね
何するにもお金必要だから
プラスオンで接待オセロで図書カードつけてるよ+0
-1
-
209. 匿名 2025/01/01(水) 01:48:26
>>1
うちはなしにしましたよ!
たいした付き合いもないのにね
+0
-0
-
230. 匿名 2025/01/01(水) 10:07:52
>>1
会って話すこともないし義理として1000円 顔も覚えてない間柄だし+0
-0
-
244. 匿名 2025/01/01(水) 13:01:41
>>1
うちは親同士間では
学年×1000円
(中学生は7から9年生とし、高校生は一律で一万円)
就学前は年齢+300円
お年玉は高3までって決めています
ジジババ、未婚の兄弟たちはお気持ちにお任せしています
特にトラブルもなく平和です
子供達も貰える金額分かっていても意外とワクワクしています
+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お正月が近づき、自分の子どもや親戚の子へあげる「お年玉」の金額に悩んでいたりしませんか?「たまひよ」アプリユーザーへのアンケートで「お年玉」の相場やみんなの「お年玉にまつわるエピソード」を調査...