ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/12/29(日) 13:21:40 

    私は幼稚園児の頃から。
    両親やおじいちゃんおばあちゃんから、気に入らないものをプレゼントされても本音を言うと傷つくと思い口にはせず、喜ぶようにしていました。

    今、年長の子供がいるのですが、我が子がストレートに物を言い、「えーこれ?◯◯が良かった」と言います。

    空気を読んだり人の気持ちを考えるようになるのはこれから身につくのでしょうか。それとももう年長で今この状態だと難しいでしょうか。
    人の嫌がることをするということはないんですが、物をストレートに言うことが気になります。
    大人になっても空気の読めない人もいるので心配です。

    +42

    -7

  • 14. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:13 

    >>1
    お互い様なところもあるよね
    何でも言いたい放題言えば良いってものでもないし、誰だって否定されたら気分悪い

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:52 

    >>1
    読まなくてもいいんじゃないの?

    +6

    -9

  • 20. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:40 

    >>1
    空気が読めるというより気遣いができるかどうか、、だと思う
    親がその姿を自然にみせてくれていたからいつの間にか身についてたわ

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:52 

    >>1
    自分が本当のことを言われて傷つく体験をしないうちは意味がわからないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:03 

    >>1
    年長娘いるけど、そういうのは注意してるよ。

    教えないと子どももわからないよ。

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:04 

    >>1
    遠慮がない(大人からの扱いを恐れていない)のは悪いこととは限らないけどまずありがとうって言って、もうすこし悲しくならない言い方を選んで、とかかなー

    でも私も空気読めないって親に言われまくったけど色んな嫌だったこと黙ってたよ。それは親的に早く言えよ案件だったりして、すれ違ってることもあるから
    あなたのお子さんが自由奔放に発言してるとは限らないかも

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:36 

    >>1
    年長ならそんなもんでしょ
    無駄に大人の顔色伺わせないほうがいいよ

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2024/12/29(日) 13:33:27 

    >>1
    子供の時は相手の事まで考えられないのが普通だよ。子供なんだから。主さんのように生まれつきそういう能力が備わってる子の方が少数派だと思う。

    後は本人がどの段階で気が付くかだよ。友達同士のやり取りで気が付くのか、バイト先で気が付くのか、社会で揉まれて気が付くのか、ずっと気が付かないのか

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/29(日) 13:35:54 

    >>1
    神田うの見てみなよ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/29(日) 13:37:14 

    >>1
    うちの母全く私が傷つかないと思ってる、昔から。あれはなんなん。洋服だけかわいいとか、イヤリング似合わない、胸がたれてるなど正直に言っちゃう私みたいな悪魔。病気だよね。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:44 

    >>1
    アラフォーですが、まぁ社会に出てはいるので
    「この一線は越えられないな(本音で言い過ぎてはマズイライン)」
    ってのは一応把握してるんですが、タイミング?とか間?とか読むのがめちゃくっちゃ下手なんです。たぶん自己評価でADHDっぽい人間なんですが、完璧には治らないです。
    それでも、社会に出たら多少イヤでも学ぶでしょう って感じです。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/29(日) 13:44:24 

    >>1
    中学か高校くらいで覚えるんじゃ?
    小さい時から空気読んでると、自分を大切にできなくなるからさ。お子さんは今のままで良いと思うけど。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/29(日) 13:59:58 

    >>1
    歳は関係ないよ、この手のは。
    育った環境とその人の性格。

    本当のバカはいくつになっても
    変わらないから。
    反省もせずにそのまんま。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/29(日) 14:01:39 

    >>1
    空気は全然読まなくてもいいけど、人の心は思いやれる子に育てたい。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/29(日) 14:03:51 

    >>1
    家族や近い人たちには甘えて言いたいことを言ってても、他の面では気を遣う子かもしれないし、まだまだ全然分からないよ
    自分の欲しい反応じゃないからって否定するのは止めた方が良いと思う
    どこか良いところがあって悪いところもあるのが人間だからね

    主だってある意味本音を言わない可愛げのない子だったじゃん?
    嘘ついて喜ぶより、「パパママ、おじいちゃ~んおばあちゃ~ん。○○欲し~い。ごろにゃーん」みたいな甘え上手な子どもや孫ならもっと可愛がられたかもしれないよ?
    「リクエストしてね~」って教えておけば充分なのでは?


    +0

    -4

  • 75. 匿名 2024/12/29(日) 14:07:59 

    >>1
    それは空気を読むというより相手に対する礼儀や思いやりの問題じゃない?
    空気を読むって例えばみんなが早く帰りたそうだから自分もそれに合わせて切り上げようとか、本当は中華を食べたいけどみんなに合わせてピザにするとかそういうことじゃないのかな

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/29(日) 14:46:57 

    >>1
    普通に思ってる事をそのまま言うと傷つく人もいると教えてあげたらいいんじゃない?
    正直な事も長所の一つだけど、相手の気持ちも考えてから発言した方が良いんだよって教えた方がいいよね
    言わずに察するまで待つ方針?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/29(日) 15:07:34 

    >>1
    物心ついたころからかな
    たまにしかいない母親の顔色ばかりみて
    大人しくしていた記憶がある

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/29(日) 15:37:26 

    >>1
    療育の先生によると個人差はあるけど4歳ぐらいから集団の中で空気を読んだり気を遣ったりする事を学び少しずつ身に付けて行くそうです
    幼児期の環境が如何に大切か分かります

    +1

    -0

関連キーワード