-
162. 匿名 2024/12/28(土) 13:24:04
>>12
才能ある人は努力を努力と思っていないんじゃないかな。というか努力とは言わないのかも。
練習や勉強に夢中になっていて気づけば時間が経ってる感覚。夢中になれない対象には、いくら才能ある人でも上達しない。やらないから。
だから努力出来るのも才能のうちって言われるんだと思う。+60
-5
-
220. 匿名 2024/12/28(土) 14:27:08
>>162
そうだよね。
私、得意なことあるけど、学生の頃に毎日当たり前みたいに勉強してた。
好きだったし、努力という感覚も無かった。
歯磨きみたいな感じ。やって当たり前、やらないと気持ち悪いみたいな。
今、その能力で一目置かれる。+16
-0
-
564. 匿名 2024/12/29(日) 12:22:42
>>162
私、毎日コツコツとかできないし計画立ててやったりしないから、器用貧乏タイプでずっと努力嫌いだと思って生きてきたけど、子育てしたら自分は努力の塊だったと気づいた。
子どもたちが問題集を解いたりテストを返されたとき、間違えた問題をなんでそのままにするのかわからない。私はふだんの予習復習はしないけど、間違えた問題は2度と同じミスはしないくらいに頭にたたきこんでた。
子どもたちがピアノのレッスンから帰ってきてすぐにピアノを弾かないのが理解できない。先生に指摘されたところを覚えてるうちに、指にたたきこんだほうが体で覚えて楽なのに。
私が美容やオシャレが単純に好きだからだけど、なんで子どもが生まれたら楽な服装になって、体型も崩れてそのままでよしとできるかわからない。
産後と加齢で一時期崩れたから、食事や運動にストイックに気をつけて、プチプラでも好きなファッションを楽しめるようにしている。
こんな感じで40になって自分は人一倍努力してきたんだって気づいた。ルーティン化してるから、努力を努力だと思っていなかっただけだったんだって。+6
-0
-
642. 匿名 2024/12/29(日) 21:16:53
>>162
「努力出来るのも才能」ってあんまり好きじゃない
何か努力してるのも苦労ないでしょ?みたいな
そんな考えた方で、人の苦労を片付けるほうがズルくない?+2
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する