-
1. 匿名 2024/12/23(月) 19:31:43
幼稚園や学校の先生と違い、習い事の先生とはなかなかじっくりお話しする機会が無いのでトピ申請しました。
子供の習い事(ダンス)を辞めさせたいのですが、本人が続けたいと言う場合は無理に辞めさせない方がいいのでしょうか?
年少から5年ほどヒップホップダンスを習っていますが、元々向いてはいないものの小さい頃は可愛く踊っていたし頑張ってやっていました。
小学生になってからはかなりレベルも上がってきていて難しいし速い振り付けです。
全く練習もせずレッスンも疲れるから行きたくないと言いつつ、行けば一応ついては行けます。
悪目立ちなどはしませんが立ち位置はいつも後ろの端っこ。
可愛い衣装とド派手なヘアメイクでステージに立つのは好きなようです。
習い事の先生している方、トピに来た生徒さんの質もにお答えしてくれたらありがたいです!
お子さんの習い事でも、ご自身の習い事でも、先生に聞きたいことがある方いましたらここで質問させて貰いましょう!+7
-28
-
6. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:33
>>1
習い事を辞めるか続けるかは子供と話し合う事で先生に聞いてもしょうがなくない?+103
-0
-
7. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:46
>>1
やめさせたい理由を明確に書け
国語のテスト0点か?+9
-8
-
8. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:54
>>1
立ち位置どこになるとか関係なくない?本人が辞めたくないって言ってるのに辞めさせなくてもええやん+58
-3
-
15. 匿名 2024/12/23(月) 19:35:48
>>1
辞めたいんですけど…って保護者から言われたら引き留めるのが先生では
1人一万近い月謝がなくなるのは痛いよね
子供が辞めたくないって言ってるなら無理に辞めさせるのもどうかなと思うけど+29
-3
-
27. 匿名 2024/12/23(月) 19:39:37
>>1
習い事の講師やってた側だけど何を聞きたいトピなのか分からん。
習い事をさせてる親同士で話すトピにした方が良かったんじゃない?
+14
-0
-
30. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:09
>>1
ダンスのインストラクターしてますよ
本人はやりたいと言ってるなら続けてもいいと思うけど、それならちゃんと練習をしていくって約束してもいいかもしれませんね
・この部分の振りがかっこよくできるようになるとか、小さい目標をまずは立てて、次のレッスンまでに達成するように練習する
・練習する時間を明確に決める(毎日17時に15分間など)
・練習する時間は親も見て付き合ってあげる
動画とか撮って見せてあげて、ここもう少しこうしてみよう!などアドバイスをしてあげる
まずはここから頑張ってみて、期間決めてこれができなかったら辞めるとかでもいいんじゃないかな
先生にも相談してみてください
相談される親御さん多いですよ
そうするとこちらも気持ちあげる努力したり、宿題出したりして協力します!
+18
-1
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:17
>>1
子ども向けクラスのダンス講師をしています。
やりたくないと言いながらも小さい楽しみを見つけて続けてくれる子もいれば、クラスを変えたらパッと輝く子、本当にやめてしまう子など様々ですよ。
例えば基本クラスにいたけどK-popクラスに行ったら楽しい!と通ってくれるようになったり、週2回を週1回にする、時間帯変更などで先生を変えるなど、試せることは色々あるかなと思います。
無理に習わせても上達しないので、まずは講師にも相談してみるといいと思います。
色々提案してくれるかもしれないし、お子さんからもこうしたいと素直な気持ちが聞けるかもしれません。+9
-0
-
32. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:18
>>1
うちも上の子は年中からジャズを5年、ダンス好きなので今年からヒップホップもやってます。下の子はチア4年になります。
今までやりたくないものは辞めてきたので、やりたくないならお金が無駄なので辞めさせます。
発表会が年に2回+地域のイベントにも出るので家族で楽しみにしてます。
+3
-1
-
33. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:28
>>1
うちもそんな感じで、子どもと話し合って先月1つ習い事辞めた。
本人もまあ良いよーって感じだったけど、いざ辞める日が近付くと寂しそうにしててちょっと心が痛んだ。+4
-2
-
37. 匿名 2024/12/23(月) 19:44:56
>>1
他の子を悪意を持って妨害するとか、レッスンやる気ゼロとかなら辞めてと言われるかもだけど、一応ついてこれる子に辞めたらという先生いなくない?
相手はオリンピックのコーチではなく、普通の習い事の先生でしょ。
月謝払ってくれるなら、だらだらとでも居続けてもらう方がいいに決まってるよ。+4
-1
-
42. 匿名 2024/12/23(月) 19:47:24
>>1
そもそもどうして習い事を辞めさせたいのですか?+0
-0
-
43. 匿名 2024/12/23(月) 19:48:00
>>1
悪目立ちせず付いていけてるのに、センターとか目立つ立ち位置じゃないからって辞めさせるの?
私は違う理由で親に辞めさせられた子供側だけど、そもそもあなたは何故習い事させた?プロになれると思って入れてたの?
実際プロになれたとしても端で悪目立ちしないような立ち位置だったら辞めろと言うの?+2
-0
-
59. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:31
>>1
ちょっと前に、子どものダンスの習い事に戸惑ってる人いたな。
とにかく月謝がかかる、オプションのレッスンや発表会で更にかかる、オプションのレッスンとかも入らないと子どもがグループ内でハミって人間関係もしんどい、など。
ダンスは結構色々と大変なイメージ。。+4
-0
-
83. 匿名 2024/12/23(月) 22:52:20
>>1
4歳〜15歳までの子にダンスを教えています。
先生の立場で言えば、本人に続ける意思があり普段のレッスンにもついていけてるなら、ステージを楽しんでいるようですし続けさせてあげてほしいと思います。
ただ、自分の7歳の息子がピアノを習っているので親の立場も分かるのですが、
家で練習を全くしないというのは気になります。
ダンスもピアノもレッスンの時間だけでは上達するのは難しいです。
プロになるつもりがなくても、みんなで発表会に出るなら責任を持ってしっかり練習するべきだと思います。
うちの息子も6歳の時に練習をしない時期があり、やめる?続ける?話し合いをしました。
主さんの娘さんも年少から始めたそうですし、うちの息子も年少からだったので、本人の強い希望で始めたわけではないと思うんですよね。本気度的な意味で。
だから、練習しなさい!!って厳しく言うのもおかしいかなって思うんです。
うちはまだ小さかったから、練習するともっと気持ちよく弾けるよ、そしたら楽しいよって声掛けだけで練習するようになりましたが、
主さんの娘さんの歳ならいろいろ理解できると思うので、ダンスを習うことでかかる費用や送迎の負担や主さんの気持ちなどを伝えて、家でもちゃんと練習するようにしたり、疲れるとか面倒臭いみたいな態度は取らないように約束したらどうかなと思います。
先生としても親としても、習い事はやらなきゃいけないことじゃないからこそ、いい加減にするなら意味ないし、本気で取り組んで楽しんでほしいです。+1
-0
-
87. 匿名 2024/12/23(月) 23:50:17
>>1
プロになりたい賞をとりたいって子以外には厳しいこと言わないし辞めたいって言ってもなんやかんや励まして続けてもらうよ
だってお月謝がそのまま収入になるんだもの
耳障りよく子供の為とか可能性がーなんて言うけど本音はお金+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する