ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2024/12/18(水) 13:04:19 

    子育て=女
    みたいな感覚。子供に関することは全部ママ。みたいな

    +1179

    -47

  • 12. 匿名 2024/12/18(水) 13:05:42 

    >>2
    てかそうなるのが普通だろ
    男に何を求めてんだ?

    +30

    -181

  • 14. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:05 

    >>2
    悪いことは母親のせい。
    良いことは父親のおかげ。

    +562

    -44

  • 93. 匿名 2024/12/18(水) 13:16:59 

    >>2
    そういうことにしておきたい女性もいるからな。
    男性は家事育児できないことにしておかないと、自分の存在価値を見失うから。社会でポンコツ女性と家庭でポンコツ男性がくっついてるんでしょ。
    そういう人が文句言ってるのはおかしいよね。

    +36

    -40

  • 99. 匿名 2024/12/18(水) 13:17:50 

    >>2
    全部丸投げされるのは苛つくけどやっぱり女性のほうが基本子育ては向いてるなって思う特に幼少期

    +161

    -6

  • 102. 匿名 2024/12/18(水) 13:18:38 

    >>2
    ママァ!!!〇〇子ウンコ出たよ!それと〇〇太、靴下履かないって言ってるけどどうする?
    それとオレのメシまだぁ?

    +93

    -8

  • 124. 匿名 2024/12/18(水) 13:23:04 

    >>2

    それは別に男尊女卑ではない。
    各夫婦が話し合って決めるだけの話。

    妻と夫は家事を絶対に分担しなきゃいけない、という環境の家庭、夫婦ばかりではないから。

    +29

    -14

  • 133. 匿名 2024/12/18(水) 13:24:47 

    >>2
    女が母乳出て、男には乳首はあるのに母乳は出ないから生物学的には女の方が育児向いてると思うけどね

    +53

    -14

  • 161. 匿名 2024/12/18(水) 13:29:46 

    >>2
    対等な収入がお互いにあるならイラつくけど、
    違う場合はその分のストレスを相手にもかかってるから割合は収入低い方が面倒みるでいいんじゃない?

    2人で作ったとしても割合増やしたいなら相手の収入が減っても文句は言えない

    +26

    -13

  • 168. 匿名 2024/12/18(水) 13:31:49 

    >>2
    若い世代ではそんなでもない
    園の送迎、SC、公園、診療所の待合とかもパパ率すごく高くなってる

    +77

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/18(水) 13:34:05 

    >>2
    幼稚園行くとそうだよね
    お迎えも役員も全部ママがやってるね

    +16

    -1

  • 185. 匿名 2024/12/18(水) 13:35:44 

    >>2
    でも男には稼ぎを求めるよね?
    男並に稼ぎ家計を折半してから言え

    +19

    -27

  • 191. 匿名 2024/12/18(水) 13:36:42 

    >>2
    それはこちらがそうしてる部分はない?
    例えば学校に提出する連絡先
    うちは父親の携帯が1番目だよ
    熱出したら父親にまず連絡がいくし、予防接種なんかに連れて行くのも父親
    仕事で融通が利く方が優先的になるのは当然のこと
    全部ママに!って、ママになるようにしてるのはこちら側じゃ?

    +12

    -2

  • 194. 匿名 2024/12/18(水) 13:37:07 

    >>2
    これって遺伝子レベルで女性担当みたいだよ
    子供産んで母になったら寝不足だろうが体調不良だろうが我が子をほっとけない生物が女性
    男性は赤ちゃんのお世話よりオムツを買いに行ったり哺乳瓶洗ったりの雑用をすいすいこなして欲しいね

    +51

    -4

  • 248. 匿名 2024/12/18(水) 13:53:05 

    >>2
    子育てに集中したいからもっと育休寄越せってよく言ってない?

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2024/12/18(水) 14:06:24 

    >>2
    私はよく男に子育て任せられるなと思う派だけどね。

    +14

    -6

  • 398. 匿名 2024/12/18(水) 14:30:16 

    >>2
    子育ては全部女ってのは流石に違うと思うけど、やっぱり適材適所はあると思う。
    力仕事や物の修理はやっぱり旦那にお願いするし…。

    +11

    -2

  • 411. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:49 

    >>2
    男性は仕事してるから仕方ないんだよ。
    男性は女より立派な仕事してるからね。
    政治、医療福祉、建築土木、警察など各分野のトップは全部男性だよ。

    +7

    -23

  • 423. 匿名 2024/12/18(水) 14:36:36 

    >>2
    離婚して母親に親権ないと???って報道だもんね

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2024/12/18(水) 15:27:28 

    >>2
    大真面目に天皇制が原因だと思う
    今上天皇陛下と雅子妃は対等な夫婦関係に見えて当然ながら天皇陛下のほうが偉い
    それで嫁いだら子供は絶対に産まなくちゃいけない、愛子さまが産まれても女だから時期天皇は男の秋篠宮
    イギリス王室ですら女王認めているのに天皇は男じゃなきゃ駄目って、女性天皇もいたけどハッキリいって次への場繋ぎ要員で推古天皇も厩戸皇子と蘇我馬子が政治を仕切って(隋には男の王がいたと記されてるから完全なお飾り)、斉明天皇は無能な暴君、持統天皇もお飾り、孝謙天皇に至っては色ボケして国を滅ぼしかけたアホ………ろくなのがいない

    +6

    -10

  • 533. 匿名 2024/12/18(水) 15:35:01 

    >>2
    その文句を言うなら
    逆に男が主夫をして女が働いて稼いでこれんのか?

    そもそも
    女しか妊娠できねえんだよ
    仕事しててもその間は必ず休む必要あるだろうが

    子供にとって父親より母親の方が重要なんだよ
    日本社会は理にかなってる

    夫婦そろって共稼ぎして均等に分担して子育てもって
    本当にそれが幸せか?

    夫婦で役割分担して
    お互いがどっちかに集中してた方が楽じゃねえのか?

    結局
    てめえが何もしたくねえってだけの
    クソフェミニストじゃねえのか?

    +5

    -16

  • 554. 匿名 2024/12/18(水) 15:49:20 

    >>2
    園の送迎は父親がやっているのをよく見る
    でも、果たして準備やらなにやら全部やっているのか?ってなるとどうなんだろう?
    我が家はたまに送迎してくれるけど、朝の準備はほとんど私がやってるよ
    幼稚園の持ち物も準備したことないからわからないと思う
    細かいところはできていない人多いんじゃないかな…

    +25

    -1

  • 630. 匿名 2024/12/18(水) 16:49:03 

    >>2
    稼ぎ頭=男
    みたいな感覚もあるよね。れっきとした男性差別。

    +12

    -2

  • 809. 匿名 2024/12/18(水) 18:42:28 

    >>2
    女が働いて、男が主夫になってもいいのにね。
    もちろんお小遣い制で。

    +7

    -1

  • 837. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:33 

    >>2
    メタ発言だけど家事分担は分かるとして育児はどう考えても女性の方が向いてるのにそれすら分担分担言ってる女との子なんて男は作らないでしょ
    つまり意味ないんだよその憂いは

    +0

    -3

  • 854. 匿名 2024/12/18(水) 19:12:58 

    >>2
    仕事してないいわゆる専業主婦は家事と子育てが仕事のようなものだからしょうがないと思う。

    +5

    -2

  • 874. 匿名 2024/12/18(水) 19:32:23 

    >>2
    彼氏の親は「女は子供が欲しいもんだぞ」って言ってたみたいだけど子供全然欲しくないんだな

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2024/12/18(水) 19:38:45 

    >>2
    私は昭和生まれの婆なんだけど、息子とか婿さんとかしっかり子育てに関わっててついつい感動してしまう。昭和よりは女性はその点良いかと思うけど社会的には今の子育てって大変だと思う。昔の子育ては、もっとほのぼのしてたと思う(私比)

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2024/12/18(水) 20:30:01 

    >>2
    でも女は男には収入身長顔学歴若さ求めるよね。

    +2

    -3

  • 999. 匿名 2024/12/18(水) 21:20:49 

    >>2
    女がやるべきとされることはタダ働きばかり

    +3

    -3

  • 1015. 匿名 2024/12/18(水) 21:36:44 

    >>2
    家計=男
    でやってる家が多いからでしょ。あなたのとこもどうせ旦那のほうが全然家計に入れてるんでしょ?w
    うちだと家計も家事も育児も大差ないよw

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2024/12/18(水) 23:03:24 

    >>2
    女は子どもを産んで一人前。男は独身でも子供いなくても大して言われない

    +3

    -3

  • 1190. 匿名 2024/12/19(木) 00:24:59 

    >>2
    子供の世話はしないって言い切ってる男を2人は知ってる
    稼ぎがいいわけでも
    顔がいいわけでもないのに
    よく言えたもんだわ

    +3

    -1

  • 1200. 匿名 2024/12/19(木) 00:38:31 

    >>2
    子供の世話はしないって言い切ってる男を2人は知ってる
    稼ぎがいいわけでも
    顔がいいわけでもないのに
    よく言えたもんだわ

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2024/12/19(木) 03:24:39 

    >>2
    まぁ男性で主夫やりたがる人も
    稼げても旦那に専業主夫させて子ども任せて自分はバリバリ働きますって女性もまずいないから仕方ないわ。女性は子ども産んで男性に預けて働けないからね、心配で離れたくないわたしがみたいって人が多い。これは性差だから仕方ない。
    男性が住宅ローン組んで一家の大黒柱今でもやってる人が大多数なんだから。

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2024/12/19(木) 07:03:27 

    >>2
    「女性が働きやすいように」っていうのが殆んど「子育てと両立できるように」なんだよね。
    それって、女性=子育て要員 って、最初から決めつけている感じがする。
    男性育休についてはまだまだ「お手伝い要員」としか認識されていない気がするし。

    +4

    -1

  • 1342. 匿名 2024/12/19(木) 08:12:29 

    >>806
    まさしくそれ!
    悪意はないしむしろ本人なりには頑張ってるんだよね
    だけど根本的に母親と父親って子供への意識が違すぎる
    だから>>2みたいなことを夫に言われてしまったら腹立つけども、それでもやっぱり主に母親が育児した方が子供も幸せだと思う

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2024/12/19(木) 09:35:32 

    >>2
    子供が小さい頃は、本人がママを選ぶから
    その分、他の家事で夫は家庭に貢献するべき
    トイレにゆっくり行けないなんて人権侵害を受け入れざるを得ない(後追い)んだから

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2024/12/19(木) 09:57:35 

    >>2
    それはある程度仕方ないとおもう。

    男女平等だから女も力仕事しろ
    とか言われたら嫌なんじゃないの?

    +3

    -3

  • 1432. 匿名 2024/12/19(木) 11:11:31 

    >>2
    冬休みいつからー?
    終業式いつー?
    習い事、何時からだっけー?

    うちの旦那いつもこんな感じ。
    ちょっとは自分で調べろや。

    +1

    -0

関連キーワード