ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/12/17(火) 17:54:02 

    元々気が利かないのですが、これやったら逆に迷惑かな?とか考えすぎてさらにできなくなることが多々あります。
    最近は感染リスク等で皆どうしてるかわかりませんが、若い頃から居酒屋でワイワイやってても率先して何かできないし、たとえば取り分けたら嫌がる人もいて個々に取りたい分取ればいいんじゃないか、とか考えてあえて何もしませんでした。また、前いた会社で転勤が発表された人にお祝いの言葉をかけるのですが、明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず迷ってるうちに変なことになりました。
    同じような方いたら話しましょう。

    +211

    -21

  • 4. 匿名 2024/12/17(火) 17:55:28 

    >>1
    いい人だと思われたい下心を捨てる

    +124

    -7

  • 6. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:13 

    >>1
    気が利かなくていらんことをする人と気が利かなくて何もしない人なら何もしない人の方が迷惑度は低い

    +215

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:28 

    >>1
    なんもしなくても気が効かないなら、やっても迷惑かもなんて言い訳してないでとにかく思い付いたことをやればいいんだよ
    それで感謝されたら続けたらいいし、迷惑がられたら改善していく。

    +26

    -9

  • 26. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:18 

    >>1
    気が利かない、というよりも状況判断ができない感じだね

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:27 

    >>1
    わかる
    お礼として小さいお菓子を渡す時に、ダイエット中だったらどうしようとか、逆に気を使わせるんじゃないかと思って直前まで悩むし、渡す時に変な言い訳をして空気がおかしくなったりする

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:38 

    >>1
    わたしも器用じゃないからその場できく!
    サラダ分けますか?それとも自分でとりたいですか?って。わけてほしければ、じゃあよろしくーってお皿くれるし、自分でとるから大丈夫だよ!って言われたらやらない。飲み物なくなってたらたのみますか?まだ大丈夫ですか?ってどっちも聞く。
    おばあさんや子連れにも、手伝いますか?ってきく。大丈夫ですっていわれたらしつこくいかずに引く。

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:40 

    >>1
    最初は自分から無理に何かしなくていいから、いろんな人と関わって、自分がしてもらって嬉しかったことを他の人にもすればいいよ。それを繰り返していけば気が利くようになるよ。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:43 

    >>1
    一歩引いて全体を見る癖をつけるといいよ。
    俯瞰。

    +3

    -7

  • 38. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:11 

    >>1
    「明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず迷ってるうちに変なことになりました。」

    変なことって何があったのw

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:35 

    >>1
    わかるー!気を遣ってやってあげられる人って、それが当たり前で育ったんだろうけど、やられて嫌かも?と思うと何もできない

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/17(火) 18:03:59 

    >>1
    お酒飲めないからつがれることって自分にとってはツライことでしかないし、飲む人のペース配分もあるだろうにつげる人すごいなって思うよ
    まだ飲んでる途中の人にさあどうぞ、と、残りを早く飲み干すように促したりするよね
    あれ、嫌じゃないのかな?
    ついでもらう為にぬるくなってそうなビール流し込む様子見て、気の毒に思ったりするんだけど

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/17(火) 18:04:24 

    >>1
    気づいた人がやればいい
    やってる人の見て学ぶとかさ
    やってる人も正解なんか考えてないと思う

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/17(火) 18:04:48 

    >>1
    異動する人には
    寂しくなります、本当にお身体だけは大事にしてください、で良くない?

    取り分けは
    取り分けて大丈夫ですか?苦手な人とかいますー?でさっさとやり過ごす。
    マナーもへったくれもないガヤガヤ居酒屋で細かいこと言ってくる人なんて誰もいないと思う。

    それよりみんな話題提供待ちのスタイルが嫌。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/17(火) 18:08:52 

    >>1
    やりたくないならやらないのがいちばん誠実よ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/17(火) 18:09:10 

    >>1
    職場で気が利かないと言われている人

    ●その人が大変そうな時に周囲の人は手伝うけど
    周囲の人が大変そうな時は全く我関せず

    ●ちょっと重いモノをA地点からB地点に往復で運んでいる人が目の前に居ても
    手を貸さずただ見てるだけ

    『協力してください』と指示を出せば動くけど
    指示を出さないと動かない人

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2024/12/17(火) 18:10:08 

    >>1
    居酒屋の取り分けはやりたい人がやればいいよ。「私ばっか取り分けてる」と文句言うなら「取り分けなきゃいいじゃん」と突っ込みして嫌われる。そんな奴と呑んでもつまらんしめんどくせー。取り分けなんて各自好きなように取ればいいと思うけどね。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:52 

    >>1
    分かるよー私も気を利かそうとするとかえっておかしなことになるんで無理するのやめた。
    1さんも思い詰めず、気が効く人にその場はお任せしてもいいんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/17(火) 18:14:24 

    >>1
    どうせ、「気が利かない」「そこじゃない」と言われてきたから、いつしかハナから何もしないようになりました。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/17(火) 18:17:14 

    >>1
    変なことが何かが気になる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:02 

    >>1
    その例でいくと、居酒屋なら取り分けはしなくても、シェアするお皿から遠い人に「入れようか?」とか「欲しいの言って」と声かける。
    左遷の転勤には「お世話になりました」でいいと思う。
    気が利くって、マニュアルがあるわけじゃなくて、主の言うように、して欲しい人、して欲しくない人がいるし、性格や表情、場の雰囲気を察知する力がいるから、場数も必要。
    気の利く人になりたいなら、やってあげたいことをやって失敗も経験しながら覚え行くしかないよ。
    想像でいいかな悪いかな考えていてもわからない。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:27 

    >>1
    分からない場合の気づかいは
    人に聞く。
    「良ければ取り分けましょうか?」って一言を入れたら良いよ。
    「ああ、頼むよ」って言われたらやれば良いし、
    「自分でやるから良いよ」って言われたらその人に任すって感じかな。


    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/17(火) 18:22:59 

    >>1
    気を利かせすぎてウザい人や必要ない仕事を業務化する人もいるから、気が利かないくらいがちょうどいい

    +5

    -4

  • 91. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:19 

    >>1
    下手に気を利かせたつもりになるよりも、大人しくしてた方がいいのかも

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:31 

    >>1
    自分がやってもらいたいこと、声をかけてもらいことを考えるとわかるような

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/17(火) 18:55:55 

    >>95
    これだね〜
    相手の立場になって考えようっていうやつ
    >>1見てても自己完結してる

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/17(火) 18:59:15 

    >>1
    明らかに左遷された人にお祝いなんて言えなくない?
    それは言わないことが気が利くこと

    飲み会の料理のとりわけ、全員にやろうとするから要らないと言われる

    控えめすぎて、料理を取れてなさそうな人にだけ「取りますか?」っていうのが気が利く人じゃないのか

    周囲を見渡して、嫌な思いをしてる人がいないか、そこを埋めていくのが気が利く人でしょ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/17(火) 19:24:40 

    >>1
    逆にやたら気を効かせる人が苦手 こっちにまで女は気を効かせろやオーラを出す人とか大嫌い

    +14

    -2

  • 177. 匿名 2024/12/17(火) 22:24:26 

    >>1
    極度の気ぃ遣いで
    日々疲れ切ってるのに
    気を利かせるのはてんでダメ。

    鈍いのと頭の回転が遅いのが
    原因かなと思う。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/17(火) 23:16:00 

    >>1
    本当に気がきかない人はそんな事考えないよ
    気がきくとかそういった感覚が既にない
    自分本位なんだよ全て
    相手が意見、意思、思いを伝えない限り何にも考えられないからね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/17(火) 23:28:43 

    >>1
    学生の頃道を聞かれて、分からないからそのまま分からないですって返したんだけど隣にいた友人が「今Googleマップで調べますよ」ってスマホ出して調べていて、気が利くなー親切だなーって感心した。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/12/18(水) 04:58:26 

    >>1
    このトピの思考は正に女性独特だと思います。
    こうしてあげたらきっと相手は喜ぶかもと勝手な先読みをして自分は気遣いしてると思い込んだ行動をしたつもりでも、相手はその“気遣い”とやらにはそれ程感謝も意識もせずそれどころか有難迷惑にすら感じてることもあります。

    結果として“気遣い”とやらをしてあげた本人としては相手の反応の薄さにモヤモヤした不満を持って、こんなにしてあげたのにムカつくと友達や家族に愚痴を吐きます。
    ガルちゃんや小町ではその手の書き込みをよく見かけますがなぜ学習しないのでしょうか。

    もちろん男性も他人に対してはある程度の気遣いの気持ちはあります。
    ですが、余計な先読み深読みなどせず様子を見ながら静観すべきかどうかと冷静に考えます。また相手には気遣いに対する余計な期待はしません。
    だから上記のような気にかけた他人に対してモヤモヤした不満は起こりにくいのです。

    長文すみませんでした。

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2024/12/18(水) 05:30:40 

    >>1
    考え過ぎて分からなくなるよね
    相手がどう受け取るかね
    どうなんだろ
    って場面ありますよね
    職場や普段ママさんと関わりないが何かあったとき関わる事が多いと感じる時あります

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/18(水) 08:09:25 

    >>1
    いい歳して気がきかない人って失敗を恐がる、損得勘定が激しい、甘やかされて育ってきた、状況観察ができない、考えることが苦手って人だと思うわ個人的に

    今気がきくひとも初めから気をきかせることができていたわけじゃないと思う
    良かれと思ってしたことを失敗したり恥をかいたりして磨かれていった技術だと思う
    あとは先輩のここがステキだな真似しようとか、こういうことをしたらダメなのかとか学ぶことが出来ていた人は、ある程度の歳になったらステキな気の回し方ができていると思う

    主もここでみんなが沢山書いてくれてるんだからそれを元に勉強して実践に生かせば良いよ

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/18(水) 09:38:06 

    >>1
    ありますね。最近はよかれが自分と相手、人によっても異なるようになってきたので余計だと思います。
    自分もつい最近あったのが、長年の介護を終えた方に、長い間ごくろうさまでした・・と頭ではおもったのですが、寂しいだろうが肩の荷がおりてほっとしたのかなと思ってそれを考えたのだけど、そうじゃなくて、さみしい!かなしい!だったら違うな・・と思って、ただただ静かに、それはお悔やみ申し上げます、長い間お世話になってこちらもありがとうございました、とだけ言った。
    正解だったのか、気が利かなかったか悩んでます。

    難しいですよね。意図が伝わるかいなかもあるし、相手の事情や気持ちもわからないですから。

    +2

    -0