ガールズちゃんねる

心配事の9割は起こらないって本当ですか?

186コメント2024/12/11(水) 17:45

  • 1. 匿名 2024/11/30(土) 23:42:11 

    仕事でミスをしました。
    大事になるのではないかと不安です。
    心配事の9割は起こらないと言いますが本当ですか??
    1割に入るのではないかとずっとモヤモヤしています。

    +173

    -16

  • 12. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:54 

    >>1
    実際に起こりそうなことか、起こらなそうなことかにもよるよね

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:09 

    >>1
    私はミスが大事になるかどうかより
    ミスをした時点で不安です

    +121

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:23 

    >>1
    品質保証とか品質管理向いてるんじゃない?

    +6

    -4

  • 20. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:42 

    >>1
    それって状況違くない?

    +31

    -5

  • 30. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:09 

    >>1
    起こってしまったことは今度から気をつければいいよ
    どういうミスかわからないからどうなるかはわからないけど、まるく収まるならそこまでのミスじゃないってこと

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:19 

    >>1
    仕事の不安って一番解消できることだと思うよ。ミスしたらまず隠さないで報告、謝る、こういうおおごとになりそうな気がするがどうしたらいいか、の相談をすればあとはもう自分がやることが決まるから、心配事の中で最も解決しやすいことだと思う
    迷ってるより早めに頭下げてスッキリしたほうがおすすめ。起こる起こらないに賭けるような話ではないよ!

    +64

    -3

  • 43. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:23 

    >>1
    1割は起こるよ。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:32 

    >>1
    その1割を不安がる人の方が私は安心して一緒に仕事できるけどね

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/30(土) 23:48:14 

    >>1
    大丈夫大丈夫って現場猫の皆さんも言っています

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:13 

    >>1
    いや、それはミスを起こしてるんだよね?
    この9割は起こらない、に該当する話は、旅行の日に熱出したらどうしようとか明日電車止まったらどうしようとかそういう何の要因もなく不安になってる事に対してだよ

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:32 

    >>1
    いや、起こるときは起こるよ。考えすぎる必要はないけどあまく考えるのもよくない。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/30(土) 23:57:56 

    >>1
    「心配事の9割は起こらない」ってそういう意味じゃないよ。

    起こってないこと、実体がないことについて不必要に心配したり不安に思ったりしなくていいってことだよ。

    あなたの場合はすでにミスってるんだから「起こっていること」。無駄に不安になる必要はないけど、楽観的に考えすぎるのもよくないよ。

    1割に入るのではないかとモヤモヤしてるって?いやいやそんなことにモヤモヤしてないで次ミスしないようにちゃんと反省してどうしていけばいいか対応策考えないとだよ!!

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/01(日) 00:26:23 

    >>1
    心配事の9割は起こります

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/01(日) 00:27:29 

    >>1
    大事になると腹をくくってしまえば
    モヤモヤしなくてすむよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/01(日) 00:35:47 

    >>1
    今バタフライエフェクトって映画だけはみちゃだめよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/01(日) 00:38:40 

    >>1
    上長に伝えて謝罪したなら、対処するのは上の役目じゃない?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/01(日) 00:59:30 

    >>1
    その心配事の割合は震災や不慮の事故の意味だと認識してます。仕事のミスならどれ程の事なのか予想がつくのでは?
    経験上、仕事でこれヤバいんじゃ?!と冷や汗かいたミスは9割マジヤバいです。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/01(日) 01:31:40 

    >>1
    ヤバいミスしたけど、誰からも気づかれなかった。
    血の気引くかと思った。
    ちょっとしたミスは周りにも言ってたんだけど、これは言えなかった。
    私自身人のミスに興味ないから、人間そんなものなのかも。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/01(日) 02:03:32 

    >>1
    既にミスしていますので心配事の1割に該当してます
    大事になるかどうかは確率と無関係です

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/01(日) 04:40:55 

    >>1
    仏教ではよね
    でも偶然はない全ては必然
    結果には原因があるだから
    ミスという原因があるから大事になるのが必然かもしれない

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/01(日) 04:50:29 

    >>1
    ミスしたことが分かった時点で大事にならないよう対応しないとじゃない?心配事が「明日お腹痛くなったらどうしよう」とか誰も予期できないことの場合は9割思い込みですむけど、ミスした事実があるなら何かは起こるでしょうよ。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/01(日) 05:17:36 

    >>1私が尊敬する上司は大変な状況でも「死ぬわけじゃないし」と飄々としていました。
    仕事のミスならすべき報告はして、あとは会社の指示に任せるしかないと。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/01(日) 05:51:03 

    >>1
    その自分の思考が現実を作り出すらしいよ。
    自分の中の問題に取り組むとたしかに問題はおきないことが多いと思う。
    なんでこんなに出来ないことを怒られると思うのか→自分の中の愛着障害やできる人でいないと居場所がない、愛してもらえないって思っている→小さい頃親兄弟や家で感じていた残り→もう自分はこどもではなく自分で生きていける大人になったのだから今更親の愛や評価、他人のそれがなくても生きていける→生存の恐怖を感じていたけれどそれはこどもの自分の未完感情でありもう必要ないものだったから手放そう→親離れ実家兄弟離れみたいな。

    違うことだと自分にあまりあっていない仕事内容とか環境でプレッシャーが多すぎるからもっと身の丈に合う場所や働き方にシフトしてみようかな~とか。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/01(日) 06:54:27 

    >>1
    ここでカキこむ前に職場で上司や先輩に報告しましたか?不安なのは報告はしたけれども、それでも不安だと言うことですか?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/01(日) 06:55:30 

    >>1
    先日ミスした、先方絡みの。
    その時上司に謝ったけど、帰宅してもやっぱり気になり翌日似たような流れになった場合相談します、勝手な判断してすみません、、。と言ったら
    あ、そうだった連絡しなきゃ!先方も間違ってるぽいんだよね!笑。って言ってくれた上司、気を遣ってくれたと思いますが、ホッとした。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/01(日) 07:31:09 

    >>1
    心配や不安って、原始時代から長期にわたり生き延びるための人間の進化の賜物なんだよ
    (ライオンに食われたらどうしようという不安、逃げるためには…等々と解決策を練る)
    ライオンに食われて一発で死ぬくらいなら、誤作動くらいどうってことないから、生き延びるために不安センサーは頻繁に鳴るように脳がなっているんだよ

    ここ最近で人の生きる環境が変わったけど、人間の脳はそう簡単に構造が変わらないからそのままなだけ

    現代の人の脳による心配センサーは必要ないものも心配カテゴリーに入れて、昔はメリットだったそれが、今は心身症としてデメリットになってる

    気になる人は「スマホ脳」って本を読んでみて
    たぶんがるちゃんの頻度も減っていくと思うよ

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/01(日) 08:19:35 

    >>1
    「起こらない」っていうと何もない平和な気分になっちゃうけど、
    何も起こらないと言うことではない、不運自体はしっかり来るぞ!未来をピンポイントで予想出来るなんて調子にのるな
    ぐらいに捉えてる

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/01(日) 09:23:46 

    >>1
    もうすでにミスをしているということで、主さんはその1割に入ってしまっているよね。
    心配していてもメンタル削られるだけ無駄で時間も心ももったいない。

    急いで報告、相談しましょ。
    一時的にはつらいけど最悪の事態は避けられます。
    ミスは誰にでもあるので大抵のことは許されるし、だまっているほうが後々立場が悪くなる確率が上がります。
    仕事で信頼を失うって怖いことですよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/01(日) 09:42:56 

    >>1
    失敗をやらかしてしまったなら当てはまらないでしょ
    明日船乗ってる時に地震が来たらどうしようとかそういう心配性向けの人の話だと思うよ

    現実逃避してないで起こらないためのと、起こってしまった場合の対策しなされ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/01(日) 12:03:59 

    >>1
    本当です
    1週間以内に起こりそうな不安な事を40個書いても1つくらいしか起きませんでした
    1年以内に起こりそうな不安は事も、50個書いて2つでした
    ノートに書いてみてください
    不安なことなんて100個以上書けそうだと思うでしょ?
    でも意外と書けないし、起こらないんだなって安心できます

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/01(日) 20:38:23 

    >>1
    心配することによって問題を回避する努力をするから実際には事は起こらないんじゃないかな?不安だー心配だーどうしよーって思ってるだけで何もしないなら心配事が実現化する確率はもっと上がると思う。

    +0

    -0

関連キーワード