-
195. Hicks 2024/12/24(火) 23:15:07 ID:zBFfnOUwbR
>>192
てか、非伝統的金融政策はいわゆるリフレ派の専売特許的な政策ではないと思うよ
期待のコントロールはあまりうまくいっていない批判は至極真っ当で当然あっても、全否定したいがために物価に期待が果たす役割がないから金融政策で期待に働きかけることは無意味という話の持っていきかたは筋が悪い
物価に期待が果たす役割がないわけがないじゃんね+0
-0
-
196. Hicks 2024/12/24(火) 23:31:01 ID:zBFfnOUwbR
>>195
×金融政策で期待に働きかけること
⭕金融政策で期待に働きかけることを通じて物価安定させること
足もとのことだけでなく将来を考慮して企業も労働者も消費者も財やサービスを費消したり生産活動したり投資したりしてるのに、ほんとに物価は期待とは関係ないって言い切って大丈夫かしら吉川先生
(一部)財やサービスの価格動向を根拠に物価を語るのも筋が悪い+0
-0
-
201. yuri 2024/12/25(水) 23:07:14 ID:xJ1rotvdrg
>>195
やっぱりそうなんですね…
賃金や企業物価指数などが企業の価格決定行動に影響して、消費者物価に波及していく経路の、どこにも期待が反映されないということは考えにくいなと思っていたんです
それにしてもHicksさんは、文脈から相手の論理構成を読み取れるところがやっぱりすごいなと思いました
今回の吉川氏の論評は、レビューの結論を否定するために、物価に対するインフレ期待の効果を否定しようとしたということになるんでしょうか
仰られているように、ゼロか100かではなくて、取り入れられるべきところは取り入れるといった柔軟さが実務には必要なのかもしれないと思いました
でも経済学者の立場からすると、政策の持つ不完全さ、不確実性への許容度が下がるということがあって、それが今回の吉川氏の強い論評になったんでしょうか+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する