-
2. 匿名 2024/11/16(土) 19:37:35
サッカーは貧困でもできるよ。ボールあればいいやん。+3860
-335
-
15. 匿名 2024/11/16(土) 19:38:47
>>2
貧困でも出来るからこそ世界的なスポーツなのにね+1605
-45
-
18. 匿名 2024/11/16(土) 19:39:08
>>2
チームに入りたいのでは?
1人だと試合とか出来ないし…+1035
-22
-
32. 匿名 2024/11/16(土) 19:39:52
>>2
送り迎えと遠征が難しいのでは+892
-8
-
36. 匿名 2024/11/16(土) 19:40:26
>>2
サッカーをまともに少年団でやらせようと思ったらそれなりにお金かかるよ。
一人でやりたいなら親にお願いしないだろうし。+904
-12
-
39. 匿名 2024/11/16(土) 19:40:28
>>2
最近はその辺でボール蹴れないじゃん?
公園もダメ道もダメ
習い事か~もしくは学童の外遊びでサッカー出来たら良いのにね+553
-10
-
43. 匿名 2024/11/16(土) 19:40:44
>>2
そう、別に習わせなければならない事じゃないお昼休みに友達を誘って遊ぶレベルで良いと思う。+66
-86
-
55. 匿名 2024/11/16(土) 19:41:56
>>2
そもそもの原因は貧困じゃなくて、親の意識の低さでしょう。大体貧困な人はやる気もないんだよ。+462
-66
-
85. 匿名 2024/11/16(土) 19:44:28
>>2
ブラジルでサッカーが盛んなのは、それなんだよね。+311
-11
-
87. 匿名 2024/11/16(土) 19:45:13
>>2
下手したら、お金持ちの親の方が、サッカーなんて辞めなさいって言うかも。もっと上流階級的な競技にしろとか。+8
-28
-
96. 匿名 2024/11/16(土) 19:47:19
>>2
ブラジルならそうだけど、日本でクラスメイトと同じチームに入ってとなれば、ユニフォームに靴に毎週の遠征費、車だっているよ、、+456
-4
-
98. 匿名 2024/11/16(土) 19:47:23
>>2
ユニフォーム、練習用ジャージ、送迎の車、コーチの世話…お金も時間も大変な負担なんだよ+299
-2
-
102. 匿名 2024/11/16(土) 19:47:43
>>2
W杯の活躍選手とか数年前までは子供のときは戦争でサッカーしかできなかったとかいう選手も多かったからね。
日本はなかなか遠くにボールを蹴る場所がないからコネコネする技巧派サッカーになりやすいけど、そういうハングリー精神でのし上がってきた系の国だとロングボールとか遠くにける精度がよくなるとか聞いたことある。
本当かは分からんけどサッカーの先生が言ってた。
日本で言えば昔より公園で遊ぶサッカーよりやりたいと思っている子がお金かけてどこで習うかが割と大事になってるらしい。
サッカーを庭で蹴るだけならできそうだけども+39
-3
-
105. 匿名 2024/11/16(土) 19:48:03
>>2
ボールがあってできるのはリフティングとかの練習でしょ
ちゃんとやろうとしたらチームメンバーも対戦相手も場所も審判も必要
お金出してどこかに所属しないと伸びるものも伸びない
+217
-2
-
106. 匿名 2024/11/16(土) 19:48:03
>>2
これに大量のプラスが付いてるって、この話題に関してみんなどういう理解の仕方なの?
この子が言ってる「サッカーがやりたい」って、その辺でボール蹴れればそれでいいってことじゃないでしょ。
ちゃんとしたコーチに教えてもらって、ある程度の技術を身に付けられて、チームに入ってプレイするっていうレベルのものを求めてて、それには金がかかるわけで、だから改まって親に言ったってことなんじゃないの?+414
-13
-
116. 匿名 2024/11/16(土) 19:49:18
>>2
上手なら向こうから入ってくれって言ってくるし
小野伸二みたいに+12
-27
-
117. 匿名 2024/11/16(土) 19:49:26
>>2
チームに入らないとなかなか今は難しいんじゃない?
貧困度合いにもよるけど、1人でってことは自分のボールが必要だし
そもそも今は公園でボールで遊ぶのも禁止のところ多いし
子供が自分の行動範囲の中で自分で解決できるような内容じゃないんだよ
同じような貧困家庭が周りにたーくさんいたら野良でサッカーする子供も他にもさそえるかもしれないけど、同級生と格差があるってのはそういうのも一緒に遊べなくなるってことよ+128
-1
-
119. 匿名 2024/11/16(土) 19:50:06
>>2
スポ少に入れば金銭的負担は少ないと思ってたけど月謝は安くても遠征費や諸費用がかかるのかな?+79
-2
-
126. 匿名 2024/11/16(土) 19:50:47
>>2
アメリカのサッカーマムは中-上流層メインだよ+11
-4
-
133. 匿名 2024/11/16(土) 19:51:55
>>2
こういう馬鹿でクズな大人がいるんだね。ボールだけでサッカーはできない。+105
-25
-
151. 匿名 2024/11/16(土) 19:55:21
>>2
子供にサッカーをやるための環境を整えてあげるくらいの努力もしたくないなら子供なんて産むなよ。+21
-15
-
164. 匿名 2024/11/16(土) 19:57:28
>>2
むしろ貧困国のサッカー選手がめっちゃ強い+38
-10
-
168. 匿名 2024/11/16(土) 19:58:05
>>2
昔は貧困国ほど強いイメージ
ブラジルとかメキシコとか+26
-4
-
173. 匿名 2024/11/16(土) 19:59:10
>>2
野球と違って貧乏でもできるから貧困な国で人気なんだよね+5
-14
-
180. 匿名 2024/11/16(土) 20:00:45
>>2
努力ってものをしたことなさそうだね。優秀な指導者に師事できなければ無理だよ。+5
-9
-
183. 匿名 2024/11/16(土) 20:01:17
>>2
友達がチームに入っているのを聞いたら、一緒に入ってやりたいのでは?ずっと1人でしても楽しくないような+46
-1
-
191. 匿名 2024/11/16(土) 20:03:08
>>2
遠征費とかシューズとか結構高いよ+36
-0
-
196. 匿名 2024/11/16(土) 20:04:55
>>2
ここは日本で、ボールを蹴るだけなのはサッカーとは言わない
サッカーはチームスポーツです
+67
-8
-
199. 匿名 2024/11/16(土) 20:05:06
>>2
近所や同じ学校に同じくらい貧しい家庭たくさんあるだろうから、その子たちで集まって球技OKの公園とか行くんじゃダメなのかな。
お金のある子がお金があるが故にやっていることを同じようにやりたいっていうのは無理だよね。+12
-5
-
227. 匿名 2024/11/16(土) 20:10:06
>>2
近年はもうそうじゃないみたい。
世界的にも幼い頃からクラブに所属して上がってくるシステムが構築されている。
+46
-0
-
234. 匿名 2024/11/16(土) 20:11:36
>>2
けど家の前でボール蹴ってたらクレーム入れるんでしょ?+55
-0
-
235. 匿名 2024/11/16(土) 20:11:43
>>2
サッカー遊びじゃなくて
サッカーチームに入りたいって意味だよ+52
-1
-
242. 匿名 2024/11/16(土) 20:12:47
>>2
放課後学校でクラスの子達としてたけど、今はみんなチームに入ってたりして出来ない環境なのかな?
1人で壁に向かって蹴ってるだけなのは流石に飽きるもんね+3
-0
-
244. 匿名 2024/11/16(土) 20:14:11
>>2
うーん
こういう人は高齢者なんかな?今の日本だとどのスポーツも習い事しないと無理だよ
公園でサッカー野球してる子いないし
+74
-1
-
246. 匿名 2024/11/16(土) 20:14:16
>>2
そうだね。貧困国の日本にはお似合いのスポーツ+2
-7
-
266. 匿名 2024/11/16(土) 20:18:52
>>2
発祥の地イギリスでは下層労働者階級のスポーツだよね+8
-1
-
310. 匿名 2024/11/16(土) 20:32:36
>>2
公園はボール禁止だからクラブに入りたいんじゃないの?うちの小学生の息子も野球とサッカークラブに入ってる子達いて息子もやりたいっていうから入れたよ。月謝かかるし、ボールだけでなくサッカーシューズやサッカーウェアや靴下、すね当てや大きい水筒もいる。ボールを入れる網つきリュックも。+19
-0
-
371. 匿名 2024/11/16(土) 20:51:18
>>2
子供いないだろ絶対
プラス付けてる人等も
この子が言ってるのはそういう事じゃない
低学年なら部活もないし
どこかに入ってしたいという事
幼い子がわざわざ正座してまで言ってるのになんでわからない
クラブチーム入ってる子を横目に公園で1人サッカーボール蹴るのとは理由が違うわ+41
-13
-
403. 匿名 2024/11/16(土) 21:00:36
>>2
才能があれば拾ってもらえるけど大抵は目に留まらない普通の子だから難しいよね。
小野伸二みたいに極貧大家族の放置子でいつも1人でボール遊びしていたところを地元のサッカーチームの指導者が見かけてスカウト→わざわざ月謝は不要でいいからサッカーをさせてあげてほしいと親を説得する…なんてドラマもありうる。他国だけどメッシだって天才だから治療費を援助してもらえたし。+45
-0
-
407. 匿名 2024/11/16(土) 21:02:17
>>2
シューズにユニフォーム、練習試合の交通費、合宿…部費もかかる
サッカーに限らず、全ての部活動は生活に必ず必要なものじゃない=贅沢、わがまま
という思考になるよ
子供は親の経済状況から遠慮する
希望を言えない+3
-0
-
440. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:08
>>2
スパイクシューズ安くないよ+7
-1
-
473. 匿名 2024/11/16(土) 21:27:03
>>2
スポ少ではトップクラスに金かかるスポーツだよ、サッカー
スパイクが1〜2万して、それが2、3ヶ月でダメになる度に買い直さなきゃいけない
あとは遠征費やら諸々…
野良サッカーならボールだけあれば良いからお金かからないけどね+6
-1
-
503. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:21
>>2
そんなわけにはいかないよ
ブラジルじゃあるまいし
練習着、ユニフォーム、スパイク、インナー、靴下、色々必要でしょう
遠征にいくチームもいっぱいあるし
ただ、ボール蹴って上手くなるとかないんだよ
遠征行かなかったら実力分からないから、そもそもレギュラーになれないとかあるよ
シンママだと、移動の車(大きい車)も用意出来ないし
野球もそうだけど、家の前で素振りして上手くなるとかそんな時代は終わったんだよ+16
-6
-
518. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:23
>>2
ボールあってもサッカーできる公園限られてるよ
家の庭でやれば苦情言われる時代だからね
習い事でやるしかないよ+7
-0
-
544. 匿名 2024/11/16(土) 21:46:50
>>2
サッカーは公園でされたらボールが当たって危険だし騒音も酷いから禁止でいい
by 道路族と戦うガル婆+3
-6
-
545. 匿名 2024/11/16(土) 21:47:28
>>2
公民館とかでサッカークラブみたいなのない?あとは3年生くらいになれば学校でクラブ活動あるけど。それまではボール買って自主練でもいい。YouTubeとかで自主練動画たくさんある。+8
-2
-
568. 匿名 2024/11/16(土) 21:54:07
>>2
ちゃんと習いたいってことならそれなりにかかるよ
スパイクやら練習着やら初期投資がなにをするにしてもいる
+1
-0
-
585. 匿名 2024/11/16(土) 22:00:04
>>2
ストリートで蹴ってられる南米と一緒にしたらあかん。
日本は公園駄目、道路はもってのほか。+16
-1
-
602. 匿名 2024/11/16(土) 22:06:12
>>2
貧困の代名詞はサッカーがあるね+1
-2
-
615. 匿名 2024/11/16(土) 22:15:16
>>2
上手な子はクラブチームと習い事でのサッカーと掛け持ちで週5で練習とかだよ
並行して塾行ってたりしてびっくりする+5
-0
-
665. 匿名 2024/11/16(土) 22:32:30
>>2
息子のサッカー教室月15000円くらいするよ。みんな所属のサッカークラブと併用してる+5
-0
-
691. 匿名 2024/11/16(土) 22:39:16
>>2
こういう子どもは周りの友だちに合わせて同じチームに入ることが目的
ボールだけでは友だちと同じ環境じゃないから親に頼むしかないよね+10
-0
-
694. 匿名 2024/11/16(土) 22:39:48
>>2
それな
ボール1コあればできるし、今やYouTubeがあるからそれで技とか習得して母ちゃん説得しろよ
せっかく貧乏なんだからハングリー精神持てよ+2
-13
-
738. 匿名 2024/11/16(土) 22:52:10
>>2
スーパーでサッカーのユニフォームを着てる小学校高学年の子を見かけたんだけど、白いパンツはパツパツで明らかに形が見えててかわいそうだったよ。
ユニフォーム買ってあげてって言いたかった。+0
-2
-
742. 匿名 2024/11/16(土) 22:53:18
>>2
最悪自分がボール持って無くても誰か一人持ってればいいし+0
-5
-
807. 匿名 2024/11/16(土) 23:18:18
>>2
部活の送迎に来る親が良い格好しいなのが多くて幻滅する静岡市+0
-0
-
814. 匿名 2024/11/16(土) 23:20:26
>>2
チームに入らないと習えないんじゃない?
安い方だけど、部費、スパイク代、ユニホーム代、チームのジャージ、練習Tシャツ、ズボンに靴下、ボールにボールや荷物入れるリュックや、遠方代、野球ほどかからないけど
ただでは、出来ない。+4
-0
-
852. 匿名 2024/11/16(土) 23:37:34
>>2
日本だと本気でサッカーするならある程度裕福じゃないと満足にさせてあげられなくない??
クラブチームとか入りたいならお金まあまあかかるよ。実際、今活躍してる若手のサッカー選手って実家裕福なひと多いし。生まれ育つ家にお金ないと結局なかなか一流になれないんだなって思った。+19
-0
-
859. 匿名 2024/11/16(土) 23:41:04
>>2
いやそれは昔のブラジルとかの話であって、現代の日本じゃ無理でしょ。
小学生なら地元のクラブチームや少年団だろうし、ユニフォームやスパイク、遠征費にめっちゃ金かかる。+15
-0
-
865. 匿名 2024/11/16(土) 23:44:42
>>2
チームに入ると保護者の負担が金銭的にも時間的にも大きいから誰でも出来るものではない+7
-0
-
877. 匿名 2024/11/16(土) 23:51:20
>>2
シングルで3人兄弟、みんなそれぞれ別スポーツでスポ少入ってました。
1番お金かかったのがサッカー
7,000円近いスパイクが3.4ヶ月で使えなくなる。セール品で我慢してもらったことが何回あったか、、、
加えてピステやら何やら本当に高いし、雨で濡れたら着替えるから枚数必要だし、すぐに膝穴開けるし、資金面が大変でした。
バッシュは1万超えるけど1年近く履ける。ウェアも軽装が多いから比較的安価。
ブラジルの話は知ってたけど、日本ではボール一つは通用しないようです。
親が大変はいくらでも協力するけど、お金は限度がある。
それでも高校まで好きな競技を続けて楽しんでくれたから、支えてよかった。
親はスポ少が1番大変。中高は部活ならレベルによるけど楽になります。+14
-1
-
886. 匿名 2024/11/16(土) 23:55:01
>>2
やりたいって言ってる子供はコーチに教えてもらって試合に出たいんだよ。+2
-0
-
913. 匿名 2024/11/17(日) 00:10:30
>>2
ユニフォームが高い+0
-0
-
941. 匿名 2024/11/17(日) 00:29:38
>>2
プロの下部組織のサッカークラブに入りたいのでは?+0
-0
-
955. 匿名 2024/11/17(日) 00:36:42
>>2
一人でリフティングとか程度ならボールだけでもいいけどユニフォーム代とか試合の遠征費とか、習うならいろいろ必要よ+3
-0
-
986. 匿名 2024/11/17(日) 01:08:50
>>2
と思うやろ?月謝、送迎、大会費、遠征、合宿、ユニフォーム代、小さくなる度に買い換えるスパイク…
まあ本当に貧乏ならしんどいと思う+2
-0
-
999. 匿名 2024/11/17(日) 01:19:07
>>2
ただボール蹴りたいだけじゃないでしょ。デリカシーない。サッカーがしたいってことはどこかで習って試合もしたいんでしょ。でもそうするとユニフォーム代からウェア、シューズ、交通費、月謝に入会金色々かかる。だから泣きながら正座してまでお願いしてるのに。+2
-0
-
1028. 匿名 2024/11/17(日) 01:54:52
>>2
ブラジルがサッカーで有名なのも
ボールがあれば気軽にできるスポーツだからだよね
あと陸上競技は黒人が強いのも...走るだけならお金かからないし
米国は有色人種の差別がすごいから、未だに水泳競技では黒人選手見かけない
(黒人は白人と同じ競技用プールに入れない)
日本は米国のように差別でスポーツが出来ないわけではないから
頑張って稼ぐか、地域のサッカー教室(低額)を捜すなど
工夫するしかない
+5
-0
-
1031. 匿名 2024/11/17(日) 01:57:22
>>2
サッカーはボールだけじゃ無いよ。
ボールとトレシューはないと。
チームに入ればサッカーバッグ、ユニフォーム、練習着、シンガード、ピステ…
上げたら切りがないくらいお金かかる!
トレシュー底がすり減ったら買い替えで、3ヶ月待てばいい方だよ。
試合すれば会場まで行く金額、試合代金ととにかくお金かかる!安くない!やめな!+4
-2
-
1056. 匿名 2024/11/17(日) 02:55:47
>>2
それはボール遊び+2
-1
-
1072. 匿名 2024/11/17(日) 03:51:47
>>2
めちゃくちゃ国語苦手そう+2
-0
-
1080. 匿名 2024/11/17(日) 04:04:50
>>2
シングルマザーの子なら学童で17時か18時までは学校。学童だとサッカーは外遊びの時間しか出来ないと思う。
あと休日もボール遊び禁止の公園が多い。またそれをクリアしてボール遊び可の公園に母親に連れて行ってもらって一人でサッカーして楽しいのか?って問題もある。
そうなるとやっぱりスポ少のサッカーかクラブチームのサッカー入れてくださいになるじゃないかな。+6
-0
-
1085. 匿名 2024/11/17(日) 04:47:03
>>2
だからブラジルはサッカー大国になったんだよね。+0
-0
-
1160. 匿名 2024/11/17(日) 07:32:40
>>2
そういうことじゃねーよエアプ+2
-2
-
1167. 匿名 2024/11/17(日) 07:40:21
>>2
2000円あればできるよね。学校とかでやってるのでいいと思う。クラブチームによっては毎週大会や遠征で泊まりとかもあるからかなりお金がかかるよ。
体験格差っていうけど、頑張って働けばいいじゃんね。低所得は高校や大学も無償化だし、修学旅行とかもただじゃん。扶養内で働いているシングルマザー多いけど、そんなにお金がないならフルで働けって思う。なんでもただでできると思うなって思う+4
-0
-
1175. 匿名 2024/11/17(日) 07:51:04
>>2
クラブに入ったら用具一式で10万はお金かかるし週末の試合で遠征とかするので交通費がかかる。クラブに納める代金も結構ある。用具の更新も早いスポーツ。毎年80万円くらいサッカーにお金かかると考えた方がいい
子どもが小1で高3までサッカーするなら13年で1040万円になります(正確には中学と高校は小学生よりもお金かかります)+1
-0
-
1263. 匿名 2024/11/17(日) 09:31:58
>>2
チームに入ってサッカーがしたい事なんじゃない???遊びくらいならわざわざ正座して泣きながら頼まないでしょう。+2
-0
-
1355. 匿名 2024/11/17(日) 10:54:44
>>2
所属するチーム、チームの場所によっては練習や試合の送迎、車必須、チームの月謝、ユニフォームなど着る物の代金、遠征費用その他もろもろかかるよ
中学の部活ですら家計から捻出するの厳しいから入部しませんって家庭もけっこうある
お金だけじゃなく、親の時間も必要だし
スポーツはゆとりのある家庭の物になりつつあるよ+4
-0
-
1401. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:18
>>2
だから経済後進国にスター選手が多いんだよね。南米とか。後進国ではないけどヨーロッパでは貧しいほうなイタリア、スペインとか。+0
-1
-
1408. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:02
>>2
貧困家庭の放置子が道路でサッカーしてたら、苦情殺到だろうね…+4
-1
-
1435. 匿名 2024/11/17(日) 12:11:19
>>2>>15>>22
5. 匿名 2023/09/06(水) 10:52:56
サッカーはお金かからない
野球、ゴルフ、テニスはお金かかる
また格差が広がっているようで
131. 匿名 2023/09/06(水) 11:35:28
>5
奥さん、なーに言ってんだぁ。随分、金持ちみてーなこと言うべな。
サッカー
月謝 激安で大体5千円〜バス送迎、元選手がコーチだったら数万はいく。
トレシュー
スパイク
クラブチームのユニフォーム一式
練習着 セール品からブランドまで
ソックス
脛当て
サッカーボール 試合後にボールが行方不明あるある。下手したら半年で買い替え
リュック
空気入れ
保冷ボックス
2リットルの水筒
ベンチコート(普通に買うと高い)
ガッツギア
父ちゃん、母ちゃんの愛情弁当
保護者の手伝いもあるチームは
荷物当番、弁当当番、連絡係など
毎週、サッカーの試合入るとガソリン代がやばい。
帰りにコンビニ行きがち、
目に見えないお金から子どもの装備品に金かかるぺっよ。
97. 匿名 2023/09/06(水) 11:14:41
>5
サッカーめっちゃお金かかるよ…
小学校のチームに入れてるけど、ユニフォーム代、チームおそろいジャージ代、遠征費、合宿費用とまじでお金かかって意味わかんないよ
これでも外部のクラブチームの約半額だと聞いてスポーツはやっぱりお金かかるなぁってついこの間思ったわ
友人は外部クラブチームのサッカーだけどお月謝13000円って聞いてまじでびっくりした
27. 匿名 2023/09/06(水) 10:56:23
>5
兄野球、弟サッカー(その逆も)のご家族が身近に複数いるけど、どちらも同じくらい大変だと言っていた
+4
-1
-
1436. 匿名 2024/11/17(日) 12:11:24
>>2
サッカーチームに入るとスパイクやらユニホームやら買い替えなきゃだし、送り迎え、遠征やら応援手伝い、チームのご飯、飲み物当番やら親の負担はかなり大きいよ。ボールあればできるなんてもんじゃない。+0
-0
-
1439. 匿名 2024/11/17(日) 12:12:04
>>2
>>15
>>85
いや、何を言ってるの。
確かに南米とか貧困な出身から世界的スターになったサッカー選手は沢山いるけど、それは国としてほとんどの子どもたちが貧困(普通より下)だから、サッカーの才能と努力する力に恵まれた子どもが、這い上がれたわけでしょう?それはとても素晴らしいことだと思うよ。
だけど日本の場合は、多くの子どもたちが「普通」家庭で、習い事のひとつやふたつはしている状況。親の経済状況を鑑みて、泣きながら「やらせてください」と懇願する子どもの割合は少ないわけで。習い事としてのクラブにも入れないのに、サッカーなんて世界的には貧困層でも出来るスポーツのにって、ズレ過ぎ。日本では多くの普通以上家庭のお子さんが当たり前にやってるスポーツであり、残念ながら経済的に恵まれていないお子さんの努力でどうにかなるわけがない。
可哀想だなと思う。+10
-0
-
1455. 匿名 2024/11/17(日) 12:23:39
>>2
1人で道路でやるならサッカーボール一つあれば行けるけどクラブに入るなら
ジャージやシューズもいるし。部活ならそこまででOKだけど、クラブなら月謝のお金もいるし+0
-0
-
1467. 匿名 2024/11/17(日) 12:30:53
>>2サッカーめちゃくちゃお金かかります。全国の上手なサッカー少年は親が裕福。色々プロのコーチの指導やトレーニングにお金かけてる。何するにもお金はかかる。いい加減でいいのならボール一つあたえておけばいいという考え方だろうけど。
+4
-0
-
1507. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:10
>>2
日本は子供のサッカーチーム、
お金がかかるんだよ
認識不足です+9
-0
-
1524. 匿名 2024/11/17(日) 13:07:14
>>2
私も昔はそう思ってた
でも息子を習わせ始めてからは
お金がかかるんだなーって思ってる…
スパイク、トレシュー、シューズケース、
ユニフォーム一式、ボール、遠征費、
ウィンドブレーカー、などなど
ちなみに
上に行けば行くほどお金がかかる
セレクション受けてj下部組織入るとかね
ちなみに柏レイ〇ソルは一泊2日の合宿で
二万五千円らしい
+3
-0
-
1574. 匿名 2024/11/17(日) 13:41:03
>>2
貧困の国のサッカーは貧困者が集まってフィールドも何も無い場所を走り回ってワーワーとサッカーボール追いかけてるよね
でも日本はそこまでの貧困ではないからシューズとかユニフォーム買ったり遠征したりあるよ+2
-0
-
1617. 匿名 2024/11/17(日) 14:05:21
>>2
サッカーは毎試合で親のサポート必要だし、ユニフォーム代にスパイク代、諸々結構かかる。私なら体育の授業で頑張れっていうわ+2
-1
-
1618. 匿名 2024/11/17(日) 14:06:46
>>2
月謝が高いところしかないとかチームでウエアー揃えるとか遠征とかめっちゃお金かかる。送迎も大変+2
-0
-
1647. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:02
>>2
スパイクは1試合で壊れる時もあるから、めっちゃ金かかるし、ママ友関係でアクエリアスや味噌汁の準備、試合後にさっと食べれるパンとか準備するから、結構大変よ+4
-0
-
1653. 匿名 2024/11/17(日) 14:38:58
>>2
>>15
いい年した大人が言ってるのかな
だとしたら本当にびっくりだわ...
この男の子はただ公園でサッカーをして遊びたいって言ってるわけじゃないのはわかるよね?
サッカー経験者からの指導を受けてスキルを学びたいってことを言ってるし、同じ年頃の子達と切磋琢磨して試合に勝つ喜びを自分も味わってみたいって事でしょうが
ボール1個さえあればそれらが体験できると思ってるのだとしたら大間違いだわ
恥を知れ+11
-18
-
1705. 匿名 2024/11/17(日) 15:36:59
>>2
日本サッカーの夜明けかな+0
-0
-
1711. 匿名 2024/11/17(日) 15:43:27
>>2
ブラジルとかそうだよね。
あの国の名プレイヤーも
とっかかりは貧困層でも出来る遊び
だったから。+0
-0
-
1723. 匿名 2024/11/17(日) 15:54:28
>>2
体壊す。金持ちたちはいい人工芝のテラスがあるような駅ちかでやってる+0
-0
-
1736. 匿名 2024/11/17(日) 16:08:57
>>2とか2にプラス押してる人って子供も孫も居ない昭和の人なの?
+0
-2
-
1742. 匿名 2024/11/17(日) 16:11:12
>>2
元々「体験」の大事さはミニマリストがモノ社会へのアンチテーゼとして出てきたのにすっかりブランド志向になったよね
「体験は誰にでもあるし、優劣はない」が基本だった
ブランド物を自慢するように体験を自慢するようになったね+1
-0
-
1915. 匿名 2024/11/17(日) 18:16:21
>>2
サッカーはチーム競技だから、部活なり少年サッカーなりに入ったら、ユニフォーム代も遠征費も送り迎えも色々必要になるんでない
1人で球蹴りしたいわけじゃなかろうし+2
-0
-
1942. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:37
>>2
送り迎えとか試合の付き添いとか結構大変だよ+0
-0
-
1958. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:28
>>2
それを国に何とかしてもらおうって感じ??
ソレは違くない?+2
-0
-
1991. 匿名 2024/11/17(日) 18:56:07
>>2
今時日本で子どもにスポーツやらせようと思ったら貧困じゃ無理だよ。
ブラジルやアフリカ諸国みたいにサッカーで成り上がる!みたいな世界じゃない。
多分日本のプロ選手はもう殆どが中流以上家庭だよ。
少年スポーツは送迎遠征当番持ち回りコーチへの心付け(賄賂とかじゃないよ)などなど…
とても貧乏じゃやってけないよ、まず周りについていけなくなる。
まあ貧乏だけど専業主婦やってて時間がたっぷりあります〜とかなら何とかなるかもだけど、ガソリン代だってバカにならないからかなりきついと思う。+2
-0
-
1994. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:30
>>2
プラスの多さに驚愕してる!+1
-1
-
2084. 匿名 2024/11/18(月) 03:46:43
>>2
もうそういう時代じゃないんだよ+2
-0
-
2116. 匿名 2024/11/21(木) 20:05:25
>>2
子供手当てを自分の小遣いにして100円のボール代すら出さない馬鹿なBBAは多いからね日本人て+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する