ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/11/16(土) 19:36:58 

    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実(今井 悠介) | 現代新書 | 講談社(1/3)
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実(今井 悠介) | 現代新書 | 講談社(1/3)gendai.media

    低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」、人気の水泳と音楽で生じる格差、近所のお祭りにすら格差がある……いまの日本社会にはどのような「体験格差」の現実があり、解消するために何ができるのか。


    昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。

    息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。

    それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。

    私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。

    私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。

    +59

    -945

  • 12. 匿名 2024/11/16(土) 19:38:30 

    >>1
    中学校の部活からでいいじゃん。
    ない袖は触れない。それだけだよ。格差でも何でもない。お金のない家はお金のない生活をするだけ。やりたいことがあるなら大人になっても自分でやりなさい。、以上

    +1307

    -90

  • 26. 匿名 2024/11/16(土) 19:39:27 

    >>1
    令和の三井か?

    +101

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/16(土) 19:40:40 

    >>1
    学校で球蹴りしてきなさい。帰ってきたらどこかのグランドでも行って球蹴してきなさい。

    +92

    -10

  • 47. 匿名 2024/11/16(土) 19:41:16 

    >>1
    これあれでしょう?
    それで子供が新聞配達して、高校をサッカー推薦で行ってゆくゆくプロになる話でしょう?

    +47

    -4

  • 48. 匿名 2024/11/16(土) 19:41:26 

    >>1
    無理なもんな無理な生活してるんだから仕方ないじゃん。なんでも配慮、配慮。非課税だけばら撒くのいい加減にしてほしい。

    +237

    -6

  • 54. 匿名 2024/11/16(土) 19:41:54 

    >>1
    39歳の私が子供の頃でも格差はしっかりあったよ
    どうせ大人になればその格差の中でずっと生かされるんだから、子供のうちにその格差の中でいかにして工夫して生きるか学んだ方がいいよ

    +246

    -3

  • 61. 匿名 2024/11/16(土) 19:42:28 

    >>1

    無い袖は振れない
    としか言えないです

    +66

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/16(土) 19:43:41 

    >>1
    >私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか

    私たち…?
    いや一緒にするなよ、シンママさん

    +151

    -6

  • 73. 匿名 2024/11/16(土) 19:43:50 

    >>1
    安西先生、バスケがしたいです

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/16(土) 19:44:02 

    >>1
    体験格差って昭和では大多数が経験できない側だったのが、令和では少数派になったから目立って色々言われるようになってる感じだよね。

    みんな我慢してる、がみんなやってる、に変わると子どもとしては辛いのわかるけど、ある程度の線引きも必要だよね。

    +135

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/16(土) 19:44:05 

    >>1
    貧乏だから体験格差!って事もないと思う。親が忙しくてスポ少とかに通わせてあげられない(送迎当番とか無理)とか子供が休みの時に旅行に行けないとかあると思うわ

    +53

    -2

  • 93. 匿名 2024/11/16(土) 19:46:50 

    >>1
    スポ少とか地域でやってる教室は安いとこあるよ。
    私の住んでる地域がサッカーが盛んで教室がたくさんあるんだけど、月500円のとこもあるし、すごい高いところもあるよ。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/16(土) 19:47:03 

    >>1
    子ども家庭庁とコバンザメNPO法人の自己正当化トピは要らない。

    まして人身売買に関与してたような人間はなお要らない。

    +46

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/16(土) 19:47:22 

    >>1

    貧しい人もお金かかるスポーツをやらせて
    育てようという主張なら
    ロシアみたいな共産主義とかに
    ならないと無理じゃないかな?
    そうなると素質がないと無理てなるけどね

    +55

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/16(土) 19:47:29 

    いまでも日本は一応、世界の中では中の上程度の裕福度の国だから、
    それだけ見れば貧困がどうのの話はリアリティがないかもしれないけど
    ここ30数年の衰退っぷりと貧富の差の拡大が凄まじいから、上の世代と下の世代の
    ギャップが激しすぎなんだよね。で、多くの年寄りたちはこのギャップの存在をよく理解できない

    ここで>>1を叩いてるおばあさんたちとかね

    +9

    -4

  • 112. 匿名 2024/11/16(土) 19:48:55 

    >>1
    サッカーは金かけないで始められるから貧困国でも貧乏からの一発逆転狙って競技人口が多い

    野球は最低限でも始めるのに金かかるから世界的には競技人口少ない

    +35

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/16(土) 19:49:16 

    >>1
    お金がないから出来ないって思ってるところから変えていかないとね

    +25

    -3

  • 123. 匿名 2024/11/16(土) 19:50:38 

    >>1
    シングルマザーだけど、息子小1の時からサッカー習わせてるよ。
    月謝1000円ちょっとのところもあるし!
    私は自分も習って、仕事後に毎日公園で一緒に練習もしてる!
    シングルだからってなんでもかんでも文句言う人って、シングルでできてる人からしてもなんで?と思っちゃう。

    +92

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/16(土) 19:56:10 

    >>1
    NHKアニメのアオアシにもそういうキャラいる

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/16(土) 19:56:13 

    >>1
    文章読んでて泣けそう
    それくらいの気持ちでサッカーやりたい子なら上達しそうだね
    でもお母さんお金キツいんだろうし習い事では難しそうだから、自分で練習頑張って、サッカー部もあったら部活動で頑張ったらいいかも
    上手ければ道も開けるかも

    +3

    -12

  • 185. 匿名 2024/11/16(土) 20:01:31 

    >>1
    こうやって、格差だの言い立てて、少子化が加速したんだよ、メディアが反省した方が良いよ

    少し前は奨学金、過熱する首都圏の中学受験で必要な世帯年収、こうやって追い詰めて、何が嬉しいんだ!?

    +35

    -2

  • 187. 匿名 2024/11/16(土) 20:02:17 

    >>1
    中学生ぐらいの男子に妊婦体験させるべき
    女子の妊娠が減ると思う

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2024/11/16(土) 20:10:42 

    >>1
    放課後友人らと校庭でサッカーやるんじゃダメなの?

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/16(土) 20:12:26 

    >>1
    もーいいよーーーーーーー……

    親の責任
    それ以上のなんでも無い

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2024/11/16(土) 20:15:13 

    >>1
    だから生まれた家で決まるって前から言ってるじゃん。
    お金もだけど、そこで親が安い所探すとか労力と頭使えるかも大きい。

    +29

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/16(土) 20:15:16 

    >>1
    体感格差ってワード、公金チューチューのNPO法人のステマ記事なのは分かりきってるけど、
    著者の今井悠介をXでみたら相互フォローがNPO仲間ばかり。赤ちゃんの里親人身売買で何億も売り上げ疑惑のフローレンスの人もいる。
    ほんとキモいからこども家庭庁なくしてください。解体したお金を日本人の赤ちゃんにあげてください。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/16(土) 20:16:57 

    >>1
    泣いて土下座しても無理な事はある
    内袖は触れぬ

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/16(土) 20:17:01 

    >>1
    人間「可哀想だなぁ。どうにかコミュニティや行政の力で格差を是正できないかなぁ?」

    猿「キォオエエエエッ!自己責任!ガキが悪い!親が悪い!甘えるな!ガキの演技地味た態度が気持ち悪い!球蹴るだけなら貧困でもできらぁ!」



    悪いけどそりゃこんな国になるよ

    +6

    -13

  • 274. 匿名 2024/11/16(土) 20:20:25 

    >>1
    おばさんだけど子供の気持ちがわかる。
    大学に入ったばかりの時、皆んながスキーの話をしていて入っていけなかった。
    海外旅行の話も‥
    あと友達のランチ代にビックリ。
    時給で働いているのにランチに千円超えはキツかった。
    皆んなが貧乏ならいいんだよ。
    少数派になるとキツい
    声も上げられない
    家でひっそりと泣くしかない

    +9

    -15

  • 282. 匿名 2024/11/16(土) 20:25:08 

    >>1
    また母親だけが育児やってる記事か
    父親出せよ
    シングルでも父親いるだろうが

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/16(土) 20:39:07 

    >>1
    体験格差は昭和からあるよ。背景は違うけどね。
    うちの両親は兄と妹ばかりに夢中で、好きな事をやらせてたけど、真ん中長女の私は家族が大会で不在の中、掃除洗濯と夕飯の準備しておかないと酷く罵られた。私もバスケットボールやりたいと口にした時などは、妹を僻んで邪魔する醜い女とひっ叩かれ、蹴飛ばされ、家族から集団リンチに遭ったよ。
    経済的理由で出来ないことよりも納得行かないと今なら思う。けど、経済的理由で出来ない子も可哀想だよ。

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/16(土) 20:45:27 

    >>1
    体験格差って当たり前だろ。高収入の人達はそれ相応のプレッシャー、ストレスで仕事してその対価として高給をもらっている。それによって生まれる子どもの体験格差とか当たり前だし、その格差を子どもに経験させたくないなら努力して高給な仕事に就けばいいだけ。就けないのならその親の資質の問題

    +22

    -1

  • 363. 匿名 2024/11/16(土) 20:48:45 

    >>1
    また貧困ビジネス記事
    国に習い事するためのお金だせってこと?

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2024/11/16(土) 20:52:07 

    >>1
    そりゃ少年サッカーは大変だわ

    費用凄いわ、当番制あるわ、休日潰れるわ、保護者の人間関係も大変(子供も子供で、チームメイトから下手くそとかなじられたり上手かったら嫉妬されたり、チーム内いじめとかもよく聞く。親同士のいじめもたまに聞く)


    21. 匿名 2024/10/10(木) 17:48:14

    >1
    少年サッカー、大変すぎ
    過去に戻れるなら、物心つく前からサッカーに興味が出ないように遠ざけたいくらい
    サッカーを辞めてほしいけど言えない

    当番制が大変だし、土日休日は一日つぶれるなど拘束時間長いし、親同士の人間関係は煩わしいし嫌な保護者もいるし、比較的親が楽なチームも探せば少数あるらしいけど費用が凄いらしいし

    うちの家庭、詰んでる
    >>1少年サッカー、大変すぎ過去に戻れるなら、物心つく前からサッカーに興味が出な... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1少年サッカー、大変すぎ過去に戻れるなら、物心つく前からサッカーに興味が出な... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/16(土) 20:59:27 

    >>1
    サッカーしたところでサッカー選手になれるのはほとんどいない。
    勉強するのが一番。
    運動したいなら走っとけ。走ってて早ければサッカーでも活きるでしょ。

    +15

    -3

  • 429. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:40 

    >>1

    何度もがるちゃんでも話題になっているけど、サッカーはお金がかかるスポーツだから、おすすめできない。
    うちの弟もサッカーは親がやめてほしいと言って、中学の部活から始めてた。
    同情をひいてのくれくれは嫌い。

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2024/11/16(土) 21:45:42 

    >>1
    みんな暮らしがキツイです
    誰かを助ける余裕はありません
    父親はどうしたんですか?

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2024/11/16(土) 21:45:46 

    >>1
    創作だろうけど、こういうコのが道具も大事にするし実力も伸びるよ

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/11/16(土) 21:46:28 

    >>1
    なめとんのか

    本気やったら毎日河原でサッカーボール何時間でも蹴ってるわ
    海外の貧困層舐めんなよ、まともなサッカーボールすら無いから空気の抜けたボールやそこらの適当なもの蹴って練習して
    そこからプロになっていくのがガチの貧困層

    ただサッカーがしたいなら、金なんか要らないし
    中学に入ったら出来ること
    そこまで行政の負担や他人頼りにしたいなら
    そもそも貧困層が子供を作るべきじゃない

    +19

    -2

  • 546. 匿名 2024/11/16(土) 21:47:32 

    >>1
    したいと思えば出来る(やらせてもらえる)子が幸せとは限らない。
    お金で解決出来ない事も世の中にはある。
    特に愛情は。

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2024/11/16(土) 21:51:47 

    >>1
    体験格差なんか昭和の頃からあったし、もっと顕著だったんだけどね。
    中学とかの部活で初めて「やってみたかったスポーツ」なんかに触れた子も少なくなかったと思う。
    なんか世の中ってそういうもんだと思ってるんだけど。

    きっと「今のこと言ってるんだ」とかで、マイナスがいっぱいつくんだろうけどw

    +19

    -1

  • 565. 匿名 2024/11/16(土) 21:53:24 

    >>1
    またチューチューかよしつこい

    +7

    -1

  • 579. 匿名 2024/11/16(土) 21:57:57 

    >>1
    体験格差ってゆーけど、世の中ちゃんと探せば格安体験もあるし、
    最近の教育現場で言われているのは、最後に大学や就活で成功する子は、自分で考えて決断して行動する子だそうです。
    与えたられた事をする体感よりも、自分で切り開いたり、工夫して課題解決した体験が大事だそうです。

    なので、各家庭内の問題解決は各自で!
    今はインターネットがあるから、情報格差は無くなってきています。
    親が社会を勉強して情報収集して頑張ってください。
    ちなみに、うちは小学生のうちは英語塾は高くて通えなかったので、
    英語の先生をママ友の中で口コミで探して、ママ友たちと子供の格安英語サークル作りましたよ
    場所無料で借りられる地区センターなど。
    会計や場所取りは当番制で頑張りました。
    今はもう大学生で語学系の大学に無事合格しました!

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2024/11/16(土) 22:06:51 

    >>1
    もし離婚してのシングルなら、養育費は払ってもらってるのかな。離婚しても父親なんだし、まず父から徴収する事だね。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2024/11/16(土) 22:23:32 

    >>1
    >>173
    >>193
    サッカーも野球もどちらもお金はかなりかかる

    本に比較表載ってたよ

    部費、道具代、合宿、交通費など総額同士の比較



    少年野球 最小5万円 平均15万9000円 最高54万7000円
    小学校サッカー 最小11万円 最高45万円(平均は掲載なし)

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2024/11/16(土) 22:28:02 

    >>1
    昔からよくある話だし、いまさら言うようなことでもない
    「僕、中学受験したい」「ダメです」
    とか

    数十年前でもよくあった

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2024/11/16(土) 22:39:59 

    >>1
    スポーツなんかろくな大人にならない
    性格悪いやつしかやってない

    +5

    -4

  • 720. 匿名 2024/11/16(土) 22:48:04 

    >>1
    サッカーって元々貧者のスポーツだけど?主の教養は?サッカーの魅力は資格、立場、家庭環境の貧富に関係なく誰でも出来るところだけど。適当なボールとスペースと友達がいれば出来るでしょ。サッカーを勘違いしてない?はっきり言うけど、本気で社会舐めてるでしょ。

    +2

    -2

  • 736. 匿名 2024/11/16(土) 22:52:03 

    >>1
    わたしも貧乏、我慢ばかり強いられたわ
    親は選べないって本当に辛かった
    だから自分が子供をつくっても贅沢はさせてあげられないと思ったからチャイルドフリー貫いてますね
    貧乏で子供産むとか虐待



    +9

    -3

  • 753. 匿名 2024/11/16(土) 22:56:15 

    >>1
    近所の子供達とサッカーして遊べばいいじゃん

    +9

    -1

  • 768. 匿名 2024/11/16(土) 23:03:05 

    >>1
    少年団のこと?
    これはシンママじゃなくても金銭面ではなく労力が大変。
    もうさ、出来ない家に生まれた事は仕方ないんだし、出来ることや自分で楽しみ方を見つけるしかないよ
    出来ないことを連ねて不満を抱いても損しかない

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2024/11/16(土) 23:29:38 

    >>1
    あーゲンダイね~
    朝日の記者がよく入り込んでるとこだわ

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2024/11/16(土) 23:33:01 

    >>1
    奨学金みたいに借りる制度にしたら?
    将来サッカー選手になったら免除。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2024/11/16(土) 23:35:15 

    >>1
    うちの隣の小学校、夕方に格安でサッカー教えてる何かあるよ。探せばあるはず。区のスポーツセンターの教室やら。
    近所の一つのチームだけで高くて無理とかきめつけてるんじゃないかな?方法は色々あるよ。

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2024/11/16(土) 23:44:01 

    >>1
    させてもらえないって厳しい環境だな

    +2

    -3

  • 879. 匿名 2024/11/16(土) 23:51:49 

    >>1
    片親とか貧乏とか仕方ない現実なんだから、それは親が物心つく頃からできる事できない事を教えるべき。世の中は平等ではないです。何でも補助金や無償化にはならないよ

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2024/11/17(日) 00:39:58 

    >>1
    わざわざピックアップして騒いでるけど、
    私は昭和生まれだけど、
    家が貧乏だったので
    どこにも行けないし何もできないのは
    普通だったよ

    学生時代は金ないから勉強だけして
    今大手企業勤めてます

    +12

    -2

  • 984. 匿名 2024/11/17(日) 01:05:47 

    >>1
    いやサッカーは貧乏人がやるスポーツって言われてるんだから、機会があればやれるんじゃない?
    裸足でやってる子もいるよ

    +2

    -2

  • 997. 匿名 2024/11/17(日) 01:16:19 

    >>1
    シングルじゃないけどうちも貧困で最近ほんときつくて
    周りがどんどん課金していくなか
    課金できないからチームの中でうちの子だけ諦めなきゃならない場面が増えてきた

    道具類も大人サイズになってきて値段も上がる中に世の中の値上げの波でダブルパンチ

    お金も車も無く完全に詰んでる

    昔は部活で無料だったし遠征も無かったし
    貧しい子でも続けられたよね



    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2024/11/17(日) 01:28:50 

    >>1
    良い子に育ってるやん
    礼儀と感謝があれば将来成功するよ

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2024/11/17(日) 01:32:36 

    >>1
    クラブチームが高額月謝にユニ代や遠征にお金かかるかわりに
    せめて公立は安く安く続けさせてほしいのに
    今って公立も高額遠征費やらユニ代やらすごいらしい
    公立で高額海外遠征とか公立の意味無いよね

    貧乏な子の為に公立はあってほしい
    そして試合でクラブチームに公立が試合で勝つみたいな夢くらい持たせてほしい

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2024/11/17(日) 01:51:11 

    >>1
    まず自分自身がどれほどサッカー好きかを動画で発信する、根気良く続けていれば同じような考え方を持つ仲間が集まるようになり自然と助けてくれる、もしかするとプロも見てくれるかも知れない

    +1

    -1

  • 1053. 匿名 2024/11/17(日) 02:52:40 

    >>935
    >>1の子どもは今やりたいんでしょ?
    それは周りにやっている子どもたちがいて刺激を受けたんだよね?
    中学に入ってから始めた場合、その友人たちと数年の差ができているわけ
    始めたらすぐに辞めたいと思うんじゃないかな

    +6

    -1

  • 1067. 匿名 2024/11/17(日) 03:29:37 

    >>108子どもの頃バレエ習いたいて言って親困らせたわ。でも結局めちゃくちゃ安いところ探して貰って親が他の所切り詰めて行かせて貰ったんだけど、>>1はなんか努力したんかな?

    +11

    -1

  • 1083. 匿名 2024/11/17(日) 04:23:55 

    >>1
    でた!w
    またシンママ家庭の習い事させてあげられない同情プリーズ記事w

    +7

    -1

  • 1086. 匿名 2024/11/17(日) 04:55:32 

    >>1
    私たちの暮らす日本

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2024/11/17(日) 04:57:15 

    >>1
    裸足で友達から借りたサッカーボール蹴ってたらヨーロッパからスカウトされるなんてたまに聞きますよね!

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2024/11/17(日) 05:04:31 

    >>1
    格差なんて昔から
    今は普通の家庭も無理して教育費を作ってる
    「サッカーしたい」ってサッカーボールあればサッカーできるじゃん

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2024/11/17(日) 05:12:12 

    >>1
    ほんとに
    サッカーはボールがあればできるから、貧困国でも盛んなスポーツ
    アジアのある田舎の島でも若者はサッカーして遊んでた

    +2

    -1

  • 1103. 匿名 2024/11/17(日) 05:18:54 

    >>1
    サッカーに限らないよね。旅行でも外食でも習い事でも子供の内に経験しておくと将来それが自信につながったりするもんね。選択肢に差がつくんだよ。

    +4

    -1

  • 1122. 匿名 2024/11/17(日) 06:21:33 

    >>1
    >どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。

    まだ小学生の一人息子っておいくつ?昭和の頃だって親に余裕がなければ「xxは5年生になってからね」「部活まで我慢」とか延期をさせられていたよ。上をみたらキリがないし、男から親権をもぎりとるときに数年先のことすら想像できなかったのですか?

    あと、区内にかなり大きい県営団地があるのですが子供の気配がないので調べたら団地内の小学校が廃校。経済格差があるはずなのにおかしいですね。今は身の丈を知らない人が多すぎるのでは?

    +7

    -0

  • 1132. 匿名 2024/11/17(日) 06:41:43 

    >>1
    貧困問題でなんでも国のせいにしてる人いるけど、親子でのコミユニケーション不足や子育ての失敗まで国のせいにしないで欲しい
    サッカーやりたいということはサッカーが好きなんだよね?それって日頃の会話にでてくるのでは?そこから様々なことを普段から子供と話していたら自然な流れでサッカークラブに入ってみたいとか練習したいとか何かしらあるよね
    正座して泣いて言わせる親子関係は貧困だけの問題とは思えない
    普段からコミユニケーション取っていたら、貧困問題も含めどうやってやりたいことをやるかまで話せるよ
    中学の部活から頑張ろう、とか月謝の安いところ探すとか、月謝分パート増やすとか、そこまでして無理だったらそれも含め子供と話し合うとか
    この母親、子供とコミユニケーション取らなさすぎ

    +10

    -1

  • 1157. 匿名 2024/11/17(日) 07:25:41 

    >>1
    うちは子供3人、もう大人になってますが
    育てる時に、
    集団でやるスポーツは親側の負担で出来ないと物心着く頃には子供に言い聞かせていました。
    商売をしていて休日試合など皆さんと同じ行動は出来ないってことで。
    お金の問題だけでは無く出来ない場合は多いです。

    子供達からもやりたいと言われませんでした。

    関係ない話ですが
    スキー、水泳など個人でできるスポーツはしてました

    +9

    -1

  • 1188. 匿名 2024/11/17(日) 08:03:26 

    >>1
    小学生の習い事って収入だけじゃないよなぁ。
    妹はシングルで別の資格持ちの看護師だから給料もそこそこ良くて子ども達と普通に暮らして行けてるけど、バスケ習わせてたけど当番とかキャンプとかクリスマス会だのやたらイベント多くて仕事もあるし、グループLINEもガンガン来て追いつけないから辞めてたよ。子供のスポーツ系の習い事、スポ少なんか特に無駄な交流会とかイベント多い。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2024/11/17(日) 08:06:42 

    >>1
    なーに言ってんだか。
    うちは野球やらせてたけど、ある日泣きながら「バイオリンを習わせてください」と言われても無理。
    身の丈に合った暮らしをしていくだけ。当たり前のことだよ。
    中学行けばサッカー部あるんだからそれで良し

    +10

    -2

  • 1193. 匿名 2024/11/17(日) 08:09:50 

    >>1
    習い事あるあるだけどサッカー12年やらせてあげて1200万円かかったとしても「疲れるし時間が減るから辞めたかった」という感想がほとんどだと思うよ

    実際私も習い事したいって思ってやり続けても引退する時には辞めたくなってたし

    +3

    -1

  • 1198. 匿名 2024/11/17(日) 08:17:32 

    >>1
    他のスポーツすれば良いのに
    なぜサッカーにこだわって親も一緒に悲しむのか
    そんなに可哀想に思うならシングルマザーにならない様に母なりの努力や工夫をすれば良かったと思う

    +6

    -1

  • 1202. 匿名 2024/11/17(日) 08:22:57 

    >>1
    サッカーさせてあげな

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2024/11/17(日) 08:51:25 

    >>1
    昭和のバアバ世代です。昔からありましたよ、体験格差。私は貧しい家に生まれ、高校の部活で茶道部に入りました。初めて見たお点前の美しさに衝撃を受けたからです。
    茶会で着物が用意出来なくて、借りる事も出来ず、1人洋服で行きました。嘘ついて休む事もできましたが、本当に茶道が好きで、本物の茶室に入りたかったから。
    あれからずっと茶道を続けて、今教える側になりました。今も、あの洋服で行った茶会が、どれだけ好きか、本気かの踏絵だったと思ってます。
    やりたいのなら、多少の恥をかいてでも、食らいつく根性が必要だし、バネにもなりますよ。

    +14

    -1

  • 1222. 匿名 2024/11/17(日) 08:52:00 

    >>1
    うちはパパがいないからムリ!

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2024/11/17(日) 08:55:37 

    >>1
    プロサッカーのスポンサー企業にお願いしたらいいと思う
    法人税減税の穴埋めとか消費税還元されてるし
    内部留保でそのくらい出せるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2024/11/17(日) 09:02:22 

    >>1
    そこで昭和ならパートに朝の新聞配達、昼は今までのパート、休みは機械を自宅に設置して金具のパーツ作り内職って感じで稼いで来てました。

    幼少期そろばん塾に行ってましたが、先生がパンツを畳んで袋に入れる内職をしながら教えてました。幼心に衝撃でした。
    稼ぐためにアレコレ最大限やるかやらないかだと思うんだけどな。

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2024/11/17(日) 09:04:54 

    >>1
    貧困ブリガキの末路で草
    経済力も無いのに何も考えないで膣穴からブリガキした親のせいだから我慢するしかないね

    +6

    -1

  • 1244. 匿名 2024/11/17(日) 09:15:59 

    >>1
    皆 横並び、平均化…
    共産主義か?

    超富裕層は使用人を何人も抱えて
    一方、裏びれた街角にはホームレスが溢れかえるというような超格差でもないじゃん。とりあえず皆スマホは持てる。

    +4

    -1

  • 1252. 匿名 2024/11/17(日) 09:24:02 

    >>1
    (上から下までナイキを着て)サッカーがしたいって話?
    普通の服普通の靴でええやん。上手い子はボロボロのシューズでも上手いし、ユースクラブからスカウト来るし、超上手いとお月謝は無料だったりするよ。

    +22

    -2

  • 1285. 匿名 2024/11/17(日) 09:59:57 

    >>1
    うちの地元のJリーグのチームは時々無料でサッカー教室を開いてるな
    単発だけどそういうのはだめかな?

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2024/11/17(日) 10:41:54 

    >>1

    私は、どちらかといえば、

    したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち

    だったので、それを反骨精神にしてきたよ。
    なので、その悔しさや挫折をどう今後に活かすかが大事だと思う。人生に無駄にない。

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2024/11/17(日) 10:43:25 

    >>1

    したいことができないことを
     体験格差
    何ていう親は、
     世間が悪い、日本が悪い
    と子供に植え付けそう。
    将来は、闇バイトとかやめてくださいね。

    +7

    -0

  • 1358. 匿名 2024/11/17(日) 10:57:06 

    >>1
    親御さんがもっと地域の情報を集めれば安い習い事沢山見つかるよ。
    最近は大学などで無料で小中学生に勉強や陸上競技なんかを教えてくれる所あるよ。

    +5

    -0

  • 1361. 匿名 2024/11/17(日) 10:59:58 

    >>1
    出たー。くれくれ妖怪。

    +7

    -0

  • 1368. 匿名 2024/11/17(日) 11:08:10 

    >>1
    うち、シングルじゃないけど、「息子が友達にサッカークラブに誘われて…」ていってきたから、「送り迎えなど出来ないからだめ」とやらせなかったよ。
    娘の吹奏楽も、親のクルマ出しての負担がありそうだから、やめて欲しいと伝えてあったよ。
    私も家計を支えるために働いてたし、親の負担がかかるやつは本当に無理で、親の負担なしの習い事や部活をさせたよ。
    あと、歯科矯正などもうちは出来ないから、と子供に伝えてある。
    うちより金持ちなら、ママ友達でも親しいふりしてマウントとってきたりする人もいるけど、子供同士でもあるのかな。
    金持ちとの格差は大人になってからもずっとあるから、負けないぞという気持ちで、日々を生きていって欲しい。
    マウントしない、同じくらいの経済状況の友達とつるむのが、その子供にとって楽だよ。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2024/11/17(日) 11:08:56 

    >>1
    「足るを知る」「身の程をわきまえる」を教えてこなかった母親が悪いねこれは。
    お金ないならないなりの子育てしないと。
    潤沢にお金かけて手間かけて子供に何不自由なく生活させたければ、
    ・稼ぎがある旦那ならどんなクズでも離婚しない
    ・離婚したら養育費を一括で払わせる
    ・実家義実家に土下座してお金出してもらう
    でしょ

    +7

    -0

  • 1412. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:22 

    >>1身の丈を知らずに育つ方がかわいそうだよ。
    それが分からない奴がパパ活やら闇バイトやらするんでしょうよ

    +7

    -0

  • 1445. 匿名 2024/11/17(日) 12:15:52 

    >>1
    体験格差なんて、
    いつの時代どの国でもあること
    だから、自分の子供にはそんな思いをさせたくないから収入増やすし、
    その子供本人も辛かったのであれば、
    大人になって親になった時に、
    自分の子供が、自分と同じ思いをしないように、
    頑張って高学歴になって確実に収入上げられるように頑張る。
    一部特殊な人(大谷等)いるけど、
    大多数の才能も運もない凡人はそうするしかないよ

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2024/11/17(日) 12:27:58 

    >>1
    こういう記事いつも本当だと思って読んでない。そんな昭和スタイルで懇願する子供とかおらんやろ

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2024/11/17(日) 12:32:57 

    >>1
    旅行支援やらって要望してる記事があったよね
    今度はスポーツや文化的な活動も支援くれってことの煽りかな

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2024/11/17(日) 12:34:36 

    >>1
    子ども家庭庁の予算が何兆円て
    こういうことにも使われるのかな
    それを支援するNPOに流れたり…

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2024/11/17(日) 12:40:17 

    >>1
    近所のクソ家族は
    毎日四六時中タバコ吸いまくって臭い煙を外に出し
    外でもタバコ吸いまくって
    てめえの小さい子供の前でも吸いまくって
    子供は外に出てくりゃ大声奇声出し親も大声
    迷惑でしかねえ

    タバコ吸う金あっても
    子供をどっかに連れてくって発想がねえのか
    週末になると四六時中煙臭い
    家にこもって何やってんだって思うけど
    外に出てくりゃうるせえし

    低所得がどうとかなら仕方ねえけど
    自己中のクソ親が増えすぎ

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2024/11/17(日) 12:41:54 

    >>1
    あっちの体験かと思った。

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2024/11/17(日) 13:14:17 

    >>1
    これ思うけどね、シングルだからとかじゃないのよ
    子供のためにしてあげたいって気持ちが親にあるかどうかだけ
    うちシングルだったけど、お金かかるから運動部はやめろって言いながら
    自分にはお金かけてたし、今考えたら細かいところ削ろうともしてなかったわ
    今は子供手当だってあるわけだし
    月謝の安いサッカー出来るとこなんて探せばあるはず
    それこそ広報に載ってるような
    市がやってるタダでできる体験だって普通に沢山あるし
    シングルだとか貧困のせいにすんな

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:59 

    >>1528
    ラスト一行には全く賛同だが

    小野のエピソードに関しては
    ・才能が一般人とはレベルが違いすぎ
    ・小野の少年時代からはもう30年以上たって時代が変わりすぎた

    で、>>1のようなケース(一般人の多く)とは境遇が違いすぎて参考にならないよ

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2024/11/17(日) 13:25:11 

    >>1
    これは可哀想!
    貧困子ども税を作って助ければいい。
    とりあえず消費税を2%上げて対応しよう!
    国民も納得するよ!

    +1

    -5

  • 1585. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:07 

    >>1
    習い事って中流家庭でも物価高で減らしてるところあるのに(習い事にお金をかけず将来の塾代回す)
    あるお金でなんとかするしかなくない?

    +8

    -0

  • 1610. 匿名 2024/11/17(日) 14:02:02 

    >>1
    そうですか。残念でしたね、って返してあげればいいじゃないの。

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2024/11/17(日) 14:12:11 

    >>1
    うちも貧乏だったから習い事なんか出来ませんでしたが
    資本主義なんだから出来ない子は出来ない
    共産主義がいいならお隣の国に行きなされ

    +5

    -0

  • 1630. 匿名 2024/11/17(日) 14:16:25 

    >>1

    分相応に生きるしかないでしょ
    こんな話昔から山のようにあるわ

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2024/11/17(日) 14:20:47 

    >>1
    此の記事に書いてあったんだけど、イギリスって一年に一回一週間以上の旅行が子供の必要体験だってさ
    一週間以上旅行できるの時間があるのすごいな
    欧米人家族で日本に来てるの、時間があるからなんだろうな

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:05 

    >>1
    全て自分が選んだ人生だからね、

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:09 

    >>1
    こっちまで泣ける
    でもお子さんは家のことやお母さんのことを考えられる良い子に育ってるよ
    自治体の補助金など使ってなんとかサッカーやらせてあげたい

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2024/11/17(日) 15:07:53 

    >>1
    厳しいもクソも、嫌なら稼げ

    +0

    -0

  • 1706. 匿名 2024/11/17(日) 15:39:13 

    >>1
    だから、昔からシングルマザーらは子どもにシングルマザーだから諦めさせるのが辛くて仕事を2,3コかけもちで無理してでも子どもにさせてあげたいし、不憫な想いをさせたくなくて頑張っている母親たちがいたんだよ。

    時代背景もあれど、いつの時代も無理しても行かせてあげたい親の想いは一緒。

    +7

    -0

  • 1773. 匿名 2024/11/17(日) 16:36:33 

    >>1
    またはじまったよ。税金でサッカー費用だせのキャンペーン?

    みんな色々我慢して身の丈にあった暮らししてるんよ
    ほんとにサッカーの素質があればテスト受けてスカウトされる
    あとスポーツやりたいなら初心者で一番お金かからないのが陸上の走る種目
    素質あれば奨学金で上に行ける

    貧困で住まいがないとか義務教育の学校に行けないとかなら別だか甘えすぎだと思う

    +8

    -0

  • 1868. 匿名 2024/11/17(日) 17:44:17 

    >>1
    片親世帯は手当とか
    結構貰えるよね?


    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2024/11/17(日) 17:52:42 

    >>1
    子供が泣きながら正座してお願いしてるのにお母さんの心には何も響いてないんだね
    私のご飯抜いてでも費用工面して仕事一つ増やしてでもなんとかしてお母さんが頑張るからね!とはならないのが不思議だよ

    子供を口実や理由にして、金くれ金くれ言うの本当に不思議
    自分の子供でしょ?
    あなたは親でしょ?
    息子のためにあと少し頑張ろうとは思わないの?
    世の中の親のほとんどが子供のために無理して頑張ってるのにサッカー教室にいれてやるお金も工面できないでこれからどうするの?
    親が自分のために頑張ってくれてる姿を見せてこそ子供が頑張るのに
    お金ください~体験拡散だー、ずるいーずるいーお金くださいーでこんな親の背中見て育った子がどんな大人になる?


    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2024/11/17(日) 17:54:36 

    >>1
    確かに私も同級生のほとんどが英会話教室に通っていて、入学時に英語力の差に焦った記憶があります

    でも、あえて反論するなら

    こんなふうに体験格差のプレッシャーを社会全体でかけ合うことが少子化の一因になるような気がします

    あと日本の子どもは世界的に見て精神的な幸福度は低いそうなんですけど
    こんなふうに親も社会も格差格差っていってるから、子どもも常に周りと比べられて、それで息苦しくなっている気がします

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2024/11/17(日) 18:14:25 

    >>1882
    >>1読んだの?
    この親は用意できないってだけのこと

    >この環境を親が用意してあげることができるかどうかです。

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:20 

    >>1
    なんでも格差格差うざい。

    親が頑張って稼げ。
    以上。

    +5

    -0

  • 1986. 匿名 2024/11/17(日) 18:52:59 

    >>1
    うちの裏の家、毎日庭(アスファルト)と道路(アスファルト)で子供3人でサッカーしてる
    今日もバンバンドンドンうるさかった
    (なぜかサッカーボールでバスケットもする)
    アスファルトでやるのはやめてほしいけどそれくらいどこでもできるってことなんだけど
    まだ小学生なら友達集めて遊びなよ
    学校のグラウンドでも公園でもサッカーはできるよ


    +1

    -2

  • 2001. 匿名 2024/11/17(日) 19:03:55 

    >>1
    体験格差は昔からあって、それこそ修学旅行に行けない子とかいたんだよ
    そっちの方が可哀想だわ
    サッカーは遊びでできるし中学入ればクラブもあるけど修学旅行とか1回しかないし人生の思い出だし

    あと昭和の頃だと女の子は大体ピアノやっててやりたくてもやれない子は気の毒だった
    ピアノは初期投資も大きいからね
    そして単なる体験だけじゃなくて楽譜を読める読めない、音感のあるなしという教養というか人生の豊かさみたいなものにも大きな差が生まれる

    この記事はだから何が言いたいんだろう
    格差をなくせと?
    それは無理なことだと思う
    どこかで格差は必ず生まれるよ
    サッカーできても他のやりたいことできない子もいるだろし
    最低限食べること眠ること安全に暮らすこと義務教育が受けられること、それだけ守ることに社会は努力してるししなきゃいけないと思うけど

    +15

    -1

  • 2094. 匿名 2024/11/18(月) 08:55:01 

    >>1
    昔の友達がコレだったわ
    子供を習い事に行かせられないんだとさ
    月の2000円の月謝も無理と言いながら、電子タバコでiphoneいじってるのね
    挙句に、アマプラのアカウントを共有しようとか言い出して縁切ったわ
    格差もあるかもしれないけど、それ以外の要素もあるよね

    +3

    -0

関連キーワード