-
744. 匿名 2024/11/08(金) 17:55:06
辛い。
幼稚園のお迎えの時に子どもがトラブル起こしたとに報告を受けた。
結構頻繁にあるから子供にも注意するけど改善せず、ついにキツく叱ったら、今度は幼稚園でわたしのマネして先生やお友達に叱っているらしい。
愛情が足りないの?
毎回子育て下手ですいません、先生を困らせてすいませんと申し訳ないし辛くなる。
もう幼稚園行かない方が平和かもとすら思えてくる。
+6
-0
-
775. 匿名 2024/11/08(金) 18:01:45
>>744
「幼稚園行くのやめる?」って言ったらどうなるんだろう+2
-0
-
778. 匿名 2024/11/08(金) 18:02:42
>>744
こんな感じで我が子なのにコントロール不能で持て余しちゃってる雰囲気の母たまに見るわ+1
-3
-
813. 匿名 2024/11/08(金) 18:10:50
>>744
うちは元々小柄で成長が遅めだったけど、今思えば精神面の成長も遅かったのかなと思う。幼稚園だからこれから成長と共に落ち着いてくるんじゃないかな。とはいえ気持ちが落ち着かないよね。習い事で忙し過ぎたりとかはないのかな?+3
-0
-
823. 匿名 2024/11/08(金) 18:13:29
>>744
注意の仕方を変えてみるとか?キツく言うのではなくてお友達はこんな気持ちになるよみたいな感じで。子供の仲良しの友達ママとは話出来ないかな?様子教えてもらえたりするよ
子供は案外よく見ているので+2
-0
-
853. 匿名 2024/11/08(金) 18:22:36
>>744
子どもにしてほしくないことっていっぱいあるけどさ、ほんとにしちゃダメなことだけ強く叱るほうがいいよ
叱らない育児を推奨してるわけではなく、この場合は、ってことね
何でもかんでも叱るするのではなく、注意するときは、してほしい行動や望ましい行動を伝える
望ましい行動をしてるときはほめる
当たり前のことでも認めてあげるの
トイレ行けたね〜、とか、ちゃんと我慢できたね〜とか
口では立派なことが言えてもまだまだ子どもだからね+1
-0
-
882. 匿名 2024/11/08(金) 18:28:52
>>744
どんなトラブルだったの?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する