ガールズちゃんねる
  • 482. 匿名 2024/11/01(金) 19:41:46 

    >>6
    マイナカードで「不正請求が減らせる」「なりすまし防止」は本当か - 全国保険医団体連合会
    マイナカードで「不正請求が減らせる」「なりすまし防止」は本当か - 全国保険医団体連合会hodanren.doc-net.or.jp

    マイナカードで「不正請求が減らせる」「なりすまし防止」は本当か - 全国保険医団体連合会 保険医協会・保団連とは保険医協会・保団連とは保団連新会長インタビュー活動内容開業医宣言共済制度休業保障グループ保険女性医師・歯科医師保険医協会一覧医療・健康...


    そもそも、他人になりすまして健康保険証を使う「不正利用」について、厚労省は頻度・状況などについて公式上の報告は示していない。マイナ法改定案の審議では、議員からの不正利用の発生件数の質問に対して、厚労省の日原知己大臣官房審議官は「全ての保険者について把握しているわけではない」(※)と断っており、なりすましなどは根拠不明の理由と言わざるを得ない。また、日原審議官は「市町村国民健康保険では、2017年から2022年までの5年間で50件のなりすまし受診や健康保険証券面の偽造などの不正利用が確認されている」と答弁している、国保加入者約2,500万人(国保組合除く)に対して、1年に10件となる。これまでも、医療機関では、現場の判断で必要に応じて患者に免許証など写真付き身分証提示を求めるなど健全運営に留意している。個人情報漏洩リスクが高くなるマイナンバーカードを使ってまで本人確認(顔認証システム)を行うことは費用対効果上から疑問が大きい。しかも、医療現場では、顔認証エラーやカードリーダー起動の支障・不具合も少なくない現状がある。(※猪瀬直樹議員質問、参議院・地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会、5月19日)

    +5

    -0