-
282. 匿名 2024/11/01(金) 18:32:31
>>10
病歴や薬歴の共有がメリットという話
→レセプトベースだから、反映が月跨ぎで遅いし内容にも限りがある
→結局再度問診とったり他院データまたは再検査が必要になるだろうし、
薬歴はお薬手帳の方が直近の情報がわかって良い気がする(こっちを徹底したら?と)
不正防止について
→顔認証以外に暗証番号のみでも可としている時点で使い回しができてしまう
→必要に応じて身分証明書の提示を求めてる今の制度で良いのでは??(ぜひ徹底してほしい)
→レセプトの審査支払機関で、過剰な処方や通院などは既に返戻になるはずだよね?(これも今の制度)
このあたり甘いのに、メリットとうたってること自体に疑問や不信感が出てしまうよ
「災害時に役に立ちます」とかも都合よくプラスに捉えて宣伝されがちで、欠点はどうなの?と
なんというか中途半端に導入するのではなくて、
ちゃんと目的達成できるからやるっていうのなら費用かけて導入しても良いと思うよ
(※管理体制含めて)
ちなみに、
高額療養費の限度額適用認定証が不要になる話
→マイナ保険証持ってるおかげと勘違いされがちだけど、
オンライン資格確認システムによるものなので現行の保険証でも普通に同様の対応してる+87
-5
-
298. 匿名 2024/11/01(金) 18:36:37
>>282
今のIT化やDXのプロジェクトのやり方として最初から完璧目指さないのが主流だからね
ある程度の目標は設定しつつ必要に応じて修正などしながら完成させるのがIT関連はベストと言われてる
完璧を目指してたら何も完成しない+1
-8
-
950. 匿名 2024/11/02(土) 07:49:50
>>282
薬手帳は無くしたと言えば複数冊持てるから直近も誤魔化せるんだよ。やるなら反映をリアルタイムでできるシステム作りかな。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する