-
110. 匿名 2024/11/01(金) 17:51:47
>>96
介護者が家族じゃない場合、預かれないし暗証番号聞き出すわけにもいかない。だから使えない。+62
-1
-
118. 匿名 2024/11/01(金) 17:54:25
>>110
別にマイナ保険証にしなきゃ資格確認証届くんだからそれでえーやん
+40
-9
-
384. 匿名 2024/11/01(金) 18:55:49
>>110
特養とかに入ったら出ることはほぼないから、施設内で診察したり、病院の通院の時とかぶっ倒れて救急で運ばれた時なんかは保険証いるからね。
コピーでもOKだし。
懐かしいな。+8
-0
-
602. 匿名 2024/11/01(金) 20:35:06
>>110
親の暗証番号って知ってるものなのかなぁ?
突然実家で倒れて救急車で病院に運ばれて、救急の方が親のスマホからどこの病院に搬送するから来てくださいとかけてくれたので、直接病院に駆けつけたんだけど…。
もし意識が戻らないとか、記憶に障害が出た場合って、どうするんだろう?って思う。本人の保険証どうやってマイナカードで確認するんだろう?+28
-0
-
711. 匿名 2024/11/01(金) 21:44:29
>>110
マイナンバーの暗証番号を覚えてなくても顔認証システムを選べば病院の受付通るよ。+7
-2
-
939. 匿名 2024/11/02(土) 07:28:58
>>110
それはあるね。介護の人は困るよね+6
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する