-
1. 匿名 2024/10/31(木) 00:17:07
主はアラフォー主婦ですが、急に親・義理親共に弱ってきました💦
介護問題や終活問題など、早めに準備した方が良いと思うのですが、ストレートに話をするのも気がひけます。でも、痴呆症や亡くなった後に兄弟や親戚と揉めるのも嫌なので、今から準備したり話し合っておいた方が良い事があったら教えて欲しいです!+87
-7
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 00:19:45
>>1
義理親はお金要らないから面倒見ませんでいいよ。
+102
-16
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 00:19:49
>>1
親たち金無しなの?
ヘルパーさんけっこう色々やってくれるよ
お掃除の人、買い物の人、お風呂の人、みんな別の人だけど+6
-25
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 00:22:53
>>1
エンディングノートは書いて終わりではなく、年に一回見直した方が良いそうです。 気持ちが変わる事もあるとの事からだそうです…+57
-2
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 00:26:10
>>1
「尊厳死宣言書」と「遺言書」のことを勉強して 親たちに書いてもらうのではなく自分で(自分のを)書く
その次は夫にも書かせる
そうしたら親にも話がしやすい
無知なままあーでもないこーでもないと言い合うのはお互いにストレスでしか無いから ちゃんと勉強する+29
-1
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 00:27:15
>>1
筋トレするよう話した。
このまま筋肉や骨量が減り続けて、いつか転倒してそのまま介護状態になる高齢者が多いから、自分の身は自分で守ってほしい、子供(私)に迷惑かけないでほしいと伝えたよ。
そして体操スタジオや筋トレジムに連れて行き、今も通っている。
80代後半だけど心も体も元気。
1番喜んでるのは本人たち。
私も両親元気で嬉しい。+90
-3
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 00:27:35
>>1
もうなるようにしかならないよ。
親本人が死ぬつもりない
遺産も介護のお金もない
きょうだいも見て見ぬふり+30
-0
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 00:28:45
>>1
少しでも実家の荷物を減らすこと。今、これで痛い目にあってる最中。+93
-0
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 00:54:25
>>1
捨てたらいいんだよ
死体の処理はその自治体の長の責任だからほっとけばいいし
とりあえず相続放棄の準備をして遠方へ引っ越し
世間体を優先してると自分が地獄に堕ちるよ+4
-14
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 00:57:25
>>1
兄弟に相談するには現状を知ってもらわなきゃいけないので、親の状況をしっかり把握する。
兄弟でどこまで出来るかくらいは話し合っておく。
親本人達にはいきなりストレートに切り出さず、通院の付き添いや家事の手伝いなどして、信頼を得ながら終活のことなど少しずつ希望を聞き出す。そこは実子の方が角が立ちにくい。
親戚はもし何が言ってきたら、「精一杯やってます。じゃあ何かやってくれますか」って返しておく。+9
-1
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 01:01:01
>>1
今、私は実家の片付けに大変です。
業者に頼んでトラックで沢山捨ててもらいます。
要らないもので溢れています。
自分で出来るうちに要らないものを片付けてもらいましょう。+29
-1
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 02:19:21
>>1
まず介護認定を受けたら
介護認定が降りてないとよっぽど金がないと話にならん+11
-1
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 04:23:32
>>1
トピ主さんにきょうだいがいるのなら、まずきょうだいらが介護に協力してくれるのか、する気ないのか意思の確認した方がいいとおもう。それで方向が変わってくるとおもう。+2
-1
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 06:15:14
>>1
事前に準備しておきたいものは、介護に関するいろんな情報
本やネットだけに固執せずに、経験者のリアルなはなしを聞くこと
あとは気持ちだけ+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 06:26:07
>>1
義理親の場合、言い出せないかもしれないけど、父が貯金、株、投資信託、保険についてノートに書いてくれていたものが今すごく役立っている
うちは両親2人とも認知症になって今、介護付ホームに入っているので、口座の管理は私がしているんだけど、銀行の暗証番号聞いてなかったらどうなってたんだろうと思う
ダイソーの「おかねノート」が使いやすいので、親に渡してみるとか無理かな+4
-1
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 06:27:27
>>1
今は痴呆症と言ってはいけない
認知症だよ+11
-1
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 07:02:54
>>1
どこまで延命するのか
誰がメインになるか(施設入るにしても物届けたりとやっぱりメインになる人は必要)
お金はあるのか
この辺では?
うちの実家は延命は拒否、夫婦どちらか一人になり一人暮らしが無理になったら施設希望、メインは弟(弟にだけすでに多く相続させてるから)、お金はしっかり貯めてある。
義実家は施設や病院拒否、はなから同居希望、金は姉にだけあげるけど息子夫婦(夫と私)が同居して面倒みるべき、って言うから他にも色々あって絶縁している。+4
-0
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 07:30:20
>>1
義理の方は手出し口出ししない
親の方はモノ整理してもらい、とにかく少しずつでも体動かしてもらう
キツイからって引きこもりゴロゴロしてるとあっという間に認知症とか寝たきりになる+14
-0
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 08:07:08
>>1
認知症になったら、自分で管理してたことがどんどん出来なくなるから、何枚カード持ってるかと暗証番号、通販や新聞、契約してるもの、資産、公共料金の引き落とし場所、借金等全部をエンディングノートに書いておいてもらう事。
うちは、気がついた時には全部わからなくなってて、整理するのに時間がかかったよ
あと、出来れば免許返納!これが1番大変+6
-0
-
150. 匿名 2024/10/31(木) 09:07:55
>>1
とにかくお金があれば、プロに頼めるところは任せる
実義問わず両親と仲が良くても、決してやりすぎないこと
自分の時間も楽しまないと、見送る前に病んでしまう+6
-1
-
153. 匿名 2024/10/31(木) 09:13:35
>>1
はりきって準備しない方がいいですよ
個人で介護の本を読むくらいならまだしも
話し合いを呼びかけるなんて絶対しない方がいい
この人が中心にやってくれるんだなって
自ら外堀埋めることになっちゃうよ
中心になる覚悟があるならいいけど+25
-1
-
164. 匿名 2024/10/31(木) 09:51:12
>>1
本人が手続きできるうちに定期預金は解約して普通預金にしてキャッシュカードでおろせるようにしたよ+5
-0
-
165. 匿名 2024/10/31(木) 10:10:56
>>1
フルタイムで仕事しながら認知症の母を一人で在宅介護していました(今は施設)。良かったと痛感したのはかかりつけ医があった事。母は甲状腺の持病があり通院していたので、おかしいと感じた時に医師に相談して介護保険の手続きがスムーズにできました。かかりつけ医があるといいですよ。母は介護が必要になった時に使える共済を掛けていたので、これも助かりました。要介護認定が下りればいつでも使える、という共済だったので施設のお世話になる時に使いました。ただ、これは代理請求人に指定された人じゃないと手続きできないので契約の時に誰が請求人になるかを話したら方がいいです。私は同居していて母は"何かあった時に負担にならないように"と共済関係は全て私に任せてくれていたので何とかやりくりできています。それでも金銭面は大変です!兄が2人いますがあまり頼りにならないので、お金出さないなら口も出すなと言ってあります。兄嫁には絶対に関わらせるなとも言ってある。娘の私ですらメンタルやられたので兄嫁に関わらせられない。+20
-0
-
187. 匿名 2024/10/31(木) 14:29:18
>>1
このトピ気になる。うちもアラフォー主婦で義両親の介護が迫ってきてる。長男の嫁と言う事で鍵持たされたし。+1
-0
-
229. 匿名 2024/11/05(火) 23:35:01
>>1
親の交友関係などの連絡先を控えておく。
同居なんですけど光熱費などの引き落としは自分の口座に変えました。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する