ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/10/28(月) 15:56:30 

    書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査 : 読売新聞
    書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査


     書店が減ることに不安を「感じる」と答えた人は63%で、「感じない」は35%だった。不安を「感じる」と答えた人のうち、書店支援に「賛成」は89%で、「感じない」とした人でも、「賛成」は63%に上った。住んでいる地域で、書店が減っていると「感じる」は65%で、「感じない」は33%だった。

     一方で、月1回以上、書店に足を運ぶと答えた人は計43%で、昨年調査の51%より減った。この1か月間で本を読んだ人は47%、読まなかった人は51%だった。

    +31

    -32

  • 16. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:45 

    >>1
    家の近くにあった小さな本屋さんは潰れちゃったんだけど、複数人で来て1人が店員に話しかけて気を引き付けている間に他の仲間の犯人にゴッソリ万引きされちゃうって言っていた。

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/28(月) 16:03:52 

    >>1
    都合の悪い書籍は排除して、遠巻きに言論統制するつもりか?

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/28(月) 16:04:58 

    >>1
    これはあっても良いんじゃないかと思うけどね
    要するに労働を介した社会保障みたいなものでしょ
    書店員になりたい人とか多いわけだから書店員になりながらお金も貰えるっていう公共事業は悪いとは思えん

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/28(月) 16:07:04 

    >>1

    本は文化なので良いと思う

    ふと立ち寄った本屋さんでおもいがけない良書を発見したりするしね

    アマゾンとかだと良い本かどうか判断がつかないよ

    +20

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/28(月) 16:09:18 

    >>1
    ネットは フェイク、嘘が多く 削除する場合もある

    活字本は 著者が実費で生活 生きていくために書いてるのが多いので信用できる
    紙本は残り資料 証拠になるわ

    +6

    -3

  • 63. 匿名 2024/10/28(月) 16:22:25 

    >>1
    残ってる本屋がショッピングモールやセンターに入ってるお店しかない、後かなり大きい本屋。それ以外のお店構えての本屋はほぼ消えた

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/28(月) 16:36:03 

    >>1

    昨日も似たようなトピあったけど…

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/28(月) 16:38:29 

    >>1
    もう遅いよ
    悲しい

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/28(月) 16:40:50 

    >>1
    微妙な本屋しかない

    それより図書館の子供用の本増やして!
    特にうちの地域は無い
    隣にはあるのに無い

    リクエスト出しても遠い市から借りてきたみたいなので延長もできない
    子供用の歴史や科学の本だよ…
    それくらい揃えないでどうする
    未来の学者育てなくていいの?

    +0

    -7

  • 86. 匿名 2024/10/28(月) 16:50:45 

    >>1
    国や自治体が書店を支援したところで、スマホを無くさない限りは書籍は売れないよ

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2024/10/28(月) 22:52:00 

    >>1
    書店にカフェやワークスペースやホテルを併設すればいい。図書館は駅近に欲しい。

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/28(月) 22:54:30 

    >>1
    古本回収箱も欲しい
    芝生やガーデンがあるといいな

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/29(火) 03:17:34 

    >>1
    どういう支援するかによる
    お金上げますは意味ない
    そもそも本読みたくても時間が足りないのが問題かも?それに欲しい本がそこにないとどうにもならん…
    あと色んな原因があるんだろうけど値上がりもきつい
    電子だとクーポンあったりバーゲンもやってるからそっちで買ってしまう
    ついでに年取ると処分のこと考えてしまうからそれも込で電子かも

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/29(火) 06:07:12 

    >>1
    来年の太陽フレア問題で
    アメリカは機密文書タイプライターで紙に移行してるし
    日本の大手企業はパソコン、スマホ使えなくなるからFAX機器導入してる
    来年は
    ガルちゃんやらなくなるのかな?
    寂しい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/29(火) 08:08:19 

    >>118 >>1
    電子書籍だと 機種変更で全部消えちゃった

    by橋本○奈

    +0

    -1