-
503. 匿名 2024/10/27(日) 18:41:44
>>469
敵に決まってる
なんで納税者が納めた税金を無職の主婦の年金に使われなきゃならないの?
あなた達非納税者は納税者に感謝すべきじゃないの?
それを感謝もせずいかにも当たり前のようにしている所が気に入らないのよ+43
-39
-
582. 匿名 2024/10/27(日) 19:11:32
>>503
私子なしだから新卒で入ったところにそのまま勤めることができているけど、私の同期は皆出産で辞めてる。育休や時短が取れなかったからね。
それを国が莫大な税金を投与したり、官民で結託した結果今のように育休を当たり前のようにとれるようになったわけだけど、その恩恵を受けられなかった世代もいるわけよ。だから3号廃止も段階的なんでしょ。
+45
-2
-
1144. 匿名 2024/10/27(日) 21:49:11
>>503
外国へ流れるのはいいの?
外国人優遇とか議員のお金の使い方とかもっと声あげないといけないところあるのにね。
似たり寄ったりの立場を批判してると、自分の首閉めることになると思う。
+23
-7
-
1612. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:23
>>503
寿退社が多かった時期は、それが世の中にとって最善だったのだと思う。
寿退社、年功序列、終身雇用がセットだった時期もあったから・それで人の流れも上手く回っていたのよ。
国は男女雇用機会均等法とか作ったけど、平成の中頃までは努力義務も多くまるで絵に描いた餅だった。タイミングよく育休や時短がとれるようになったころに入社した人達は女性という事で不利になることも減った。でも今でも国は企業に金配ってママが働きやすい職場にしましょうとかやっている。そのお金も当然元は税金だよね
+9
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する