-
1552. 匿名 2024/10/27(日) 23:36:46
>>1334
3号の人のほうが自身で働いていろいろ払ってる奥さんより子ども何倍も産んでるの?
さほど変わらなかったら検討されるんじゃないの?
子育て大変、障害があるとか、親頼れない、介護がとか言ったりしてる人もいるけど通級したり療育したりしながらも親頼らずやっちゃう人も介護しながらヘルパーさんとかに頼んだりしつつ働いてる奥さんはいるわけで。
そんな廃止されたら子ども産みませんとか言うならもっと旦那さんに稼ぎ上げてもらったらいいんじゃないのかな。
別に廃止なんだから全員働けじゃなくて3号の人の分旦那さんが出せばいいんだよって話なわけでしょ。
+42
-17
-
1567. 匿名 2024/10/27(日) 23:40:35
>>1552
あなた障害児や要介護者の家族いますか?
そんな簡単に働きに出られませんよ。
働きに出たところで休みすぎてクビですよ?+13
-17
-
2733. 匿名 2024/10/28(月) 09:09:28
>>1552
若い世代の子育て夫婦で、例えば、旦那の年収400万、奥さんの年収400万で小さな子供がいたとして、何らかの理由でどちらかが働けなくなった場合、月々2万弱の支出は厳しいと思うなー。
こういう世帯は、後々に子供が税金払うようになるんだし、セーフティネットとして、3号の制度は残した方が良いと思う。
うちはもう40代で子供も大きくなっていて、ある程度のお給料と貯蓄が出来てるから3号廃止でも問題無いけど、
若い頃は、お給料も少なかったし、お金足りるかな?ってめっちゃ不安だったよ。
若い世代が安心して子育て出来る様、慎重に考えて欲しいなー。+13
-5
-
3771. 匿名 2024/10/28(月) 12:51:45
>>1552
横だけど、恐らくそういうことではなくて、子供が出来た時や産後とか、気軽に短時間の仕事に就く、今の仕事を短時間にしてもらうという働き方がしづらくなるからじゃないかな?
引かれるものが出てくるとそれなりに働かないといけなくなるし。
+4
-1
-
4935. 匿名 2024/10/28(月) 16:21:19
>>1552
あたかも簡単にできるかのような言い方してるけど、あなたが言っていることが誰でも簡単にできると本気でおもってコメントしてるの?+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する