-
1. 匿名 2024/10/23(水) 10:41:19
国土交通省が2021年3月に開催した「企業等の東京一極集中に関する懇談会」の資料では、各都道府県の中間層世帯(手取り収入に相当する可処分所得が上位40〜60%の世帯)を対象に調査し、都道府県別の経済的な豊かさを順位付けしている。
その結果は、東京にとって衝撃的なものだった。
東京は可処分所得では全国で3位だったものの、可処分所得から基礎支出(住居費・食費・光熱費)や通勤時間を費用換算した金額を差し引くと、その残額は47都道府県で最下位だったのだ。
(中略)
政治は日銀の金融緩和に過度に依存し、大企業の業績・株価や不動産価格を大幅に押し上げた。しかし一方で、財政では無駄な支出を繰り返し、生産性が一向に上がらない(=所得が上がらない)状況をつくりだした。
過去の政治の怠慢が、23区を筆頭に東京の暮らしの著しい悪化を映しているといえるだろう。+112
-6
-
5. 匿名 2024/10/23(水) 10:42:16
>>1
家賃 光熱費 食費 すべて高いですよね+271
-9
-
16. 匿名 2024/10/23(水) 10:43:59
>>1
でも、皆東京に行きたがるんだろw+103
-6
-
29. 匿名 2024/10/23(水) 10:45:17
>>1
家賃、教育費がダントツで高い…+37
-1
-
32. 匿名 2024/10/23(水) 10:45:32
>>1 >>3
所得の低い人が住むには適さないと言うだけで、住んでてこれほど快適な街は無いと思ってる
都内に不動産があって、都内で産んでくれた親に感謝しかない
+99
-50
-
34. 匿名 2024/10/23(水) 10:45:44
>>1
23区住んでるけど、住宅費がエグいよね…+57
-1
-
89. 匿名 2024/10/23(水) 10:54:13
>>1
固定資産税も住民税も高い
ずっとそこで住むのは都内では大変+11
-0
-
149. 匿名 2024/10/23(水) 11:12:09
>>1
平均を出すと分かりにくくなるけれど、都内だと住宅手当の手厚い大企業や、そもそも給与の高い仕事に就いている人も地方より多い。そして、都内の実家に住む人達もいる。
だからこそ、家が高い高いと言っても、実はそこまで苦しんでいない人達も結構いるような気がする。+9
-1
-
151. 匿名 2024/10/23(水) 11:12:15
>>1
>各都道府県の中間層世帯
これって世帯で出してたら単身や核家族世帯が多いであろう東京は不利に出るのでは?+5
-0
-
234. 匿名 2024/10/23(水) 11:46:47
>>1
東京では1000万は低収入、2000万でカツカツ、3000万でギリギリ子供を育てる事が出来る。だもんね。+0
-1
-
333. 匿名 2024/10/23(水) 14:27:13
>>1英国人ニキが日本人へ移民政策の失敗を伝える 毎年移民が人口の1%増える恐怖とDEIの逆差別で秩序崩壊【海外の反応 翻訳】youtu.beオリジナルの動画: https://www.youtube.com/watch?v=XuCtoG8806c Lotus Eaters HP: https://lotuseaters.com/ X (Twitter): Lotuseaters.com https://x.com/lotuseaters_com X (Twitter): Josh Ferme https://x.com/JoshFerme 取り上げて頂いた動画: https://yo...
+0
-0
-
336. 匿名 2024/10/23(水) 14:31:47
>>1
いいことじゃん!
リスク回避の基本は分散
大地震来るの確定なんだから
一か所に集まるなんて
戦争でもバカのやること
一気に全滅するのにw+1
-0
-
354. 匿名 2024/10/23(水) 15:28:02
>>1
でも都民というブランドが心を支えてるんでしょ?+3
-5
-
364. 匿名 2024/10/23(水) 16:09:13
>>1
もう自民党は誰が総理大臣をやっても同じという事はハッキリしました。
自民党からは財務省の操り人形しか出てきません。
日本が経済成長する為にも、今の自民党を下野させましょう。
その為には、一人ひとり必ず選挙に行きましょう。
今回選挙に行かなければ、日本は沈んでしまう。
社会保障費の為だと言っている「消費税」は社会保障のために使われておらず
経団連が中心となっている大企業の為の減税に使われております。
だから、経団連は消費税を上げろと言っており、その要望と票を引き換えに自民党は
消費税増税に前のめりになっているのです。
財務省の思う壷です。
貧乏人は自民党に投票したら命取りになります。+10
-1
-
385. 匿名 2024/10/23(水) 19:36:07
>>1
満員電車の通勤がキツすぎるっていとこが帰って来た
地方の都市部が住みやすい+5
-1
-
393. 匿名 2024/10/23(水) 21:12:17
>>1
でも、足立区とか荒川区とかハザードマップ最悪なところは安い。でも、わざわざそんな土地を選びたくない。
結局、地盤がしっかりしてるのが西側エリアになるけど、西側は昔から住んでる人がいて、土地に空きがない。あっても土地がめちゃくちゃ高い。そして、多摩地区までいくと、通勤が地獄。+1
-1
-
404. 匿名 2024/10/23(水) 21:57:11
>>1年金が少ない世帯へ「年金に上乗せで」支給される年金生活者支援給付金とは?概要や要件を確認 国民年金・厚生年金の平均受給額をグラフでチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media2019年から行われている「年金生活者支援給付金」とはどのような制度なのでしょうか。金額や対象者・財源を解説します。また、今のシニアが受給する厚生年金と国民年金の平均額も見ていきましょう。
+2
-0
-
415. 匿名 2024/10/23(水) 22:56:19
>>1
それは東京は立地次第で家の価格の値幅が広いからじゃないかね
家って一生に何度も買うものじゃないからみんな背伸びして買っちゃうんだよ
家に3000万払える人は3000万の家買うし、1億払う余裕あれば億ションとか買っちゃう
もっと払える人は都心で数十億とかね
選択肢多いから現実的に買える限界まで買っちゃう
田舎での小金持ちは金あっても家を極端に広くする方向になっちゃうから、高くした結果住みにくくなったりするわな
それより車とかにも走りがち+1
-1
-
421. 匿名 2024/10/23(水) 23:18:23
>>1
東京に住んでる=金持ちなのではなく、
必死にしがみついてる人が多いからお金貯まってない人も多いよね。
+8
-1
-
426. 匿名 2024/10/23(水) 23:44:52
>>1
旦那が出張で行ったけど、オシャンなお店は田舎の倍以上したって言ってた。空港で食べたラーメンも1800円だったらしいし。これに家賃だろ?それで田舎と2.3万ぐらいしか変わらんのだったら住むのキツイわ。+3
-1
-
439. 匿名 2024/10/24(木) 00:27:09
>>1
通勤時間を費用換算して可処分所得から差し引くなら、利便性も数値化して所得に算入しないとフェアじゃないよなと思う
通勤が日常避け得ない支出(負担)としたら、スーパーへの往復だって日常避け得ない支出(負担)なんだし
各所への利便性や費用を標準化してプラマイしたら、結果は変わってきそう+1
-0
-
441. 匿名 2024/10/24(木) 01:22:16
>>1
東京は
無駄に高い
街がキタナイ
水が臭い
空気が黒い
治安が最悪
民度が低い
センスがダサい
食べ物がマズい
歴史・文化がショボい
芸がつまらない
中卒ナマポが多い
役人・警察が無能
人間性が暗い
ゲロブス整形顔が歩いてる
+3
-2
-
451. 匿名 2024/10/24(木) 01:50:24
>>1
トーキョーって勝ち組しか楽しくなさそう
+5
-2
-
511. 匿名 2024/10/24(木) 09:39:31
>>1
生活苦しいのに東京にしがみ付いてる人ってなんなのだろうか。+5
-0
-
544. 匿名 2024/10/28(月) 23:05:06
>>1
>>3
>>148
山手線某駅徒歩5分の2LDK賃貸マンションに住んでるんだけどさ、確かに住居費は郊外や地方よりは高いけど車が1人一台必要な生活に比べたらトータルでそんなに変わらないと思う
外食してお酒も飲んで徒歩か山手線数駅かタクシーに乗って直ぐに帰って来れるのQOL高い
山手線の範囲辺りはカーシェアが物凄く充実しているから稀に車が必要な時だけ近所で借りれば済むし
徒歩5分以内に生活に必要なお店や施設は何でもあるから我が家は自転車すら無い
全然乗らないけどシェアサイクルもLUUPも近所にスポットあるよ
東京都心近辺に住んでればイベントやライブや展覧会に行くのに宿泊費も要らないしディズニーも日帰りできる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京の暮らしが大幅に悪化した主因東京23区で暮らすのは、とても苛酷なことだ。過去10年程度で、その苛酷さはいっそう増したといえる。