-
1. 匿名 2024/10/22(火) 08:08:12
私の職場は有給休暇が取りにくいです。
休みを取るとしつこく追及されます。なかなか有給休暇が取れないってかなりストレスです。
皆さんの職場はどうですか?+132
-4
-
5. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:18
>>1
労基にメール通報してみよう
+105
-1
-
6. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:20
>>1
子供野行事ごと多くて年明けてすぐ全部使った
うちは、何にも言われない+17
-0
-
16. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:55
>>1
労基ともっと上に1回言った方がいい。
ウチは周りと被らないように、
仕事の都合と相談はするけど
普通に取れるよ。+28
-0
-
18. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:01
>>1
私は個人事務所で働いてますが、有給休暇が4日しかない。おかしい。
しかも、有給休暇とると「どこかいくの?」と聞かれる。言いたくない。
有給休暇、今年は1日も取ってない…。常に忙しいから、休みとれない。+64
-1
-
24. 匿名 2024/10/22(火) 08:14:26
>>1
理由聞くの違法にしたらいいのにねー+77
-3
-
42. 匿名 2024/10/22(火) 08:19:30
>>1
特に何も言われない。+3
-0
-
44. 匿名 2024/10/22(火) 08:20:26
>>1
何人かのバイトの有給を自然消滅させてた班長、
自分らの事は真っ先に取ってたくせに
今に思えば問題発言をしてたわ。
「お前らなんかに一日たりとも取らせたくない!」と。+2
-3
-
61. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:06
>>1
長期休みに全部付け足してる+2
-0
-
63. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:36
>>1
追求されないし、取れないことはほぼない。
仮に追求されても、ちょっと私用でしか話さない。
+4
-0
-
68. 匿名 2024/10/22(火) 08:28:13
>>1
システムで申請すればいいだけだからめっちゃ楽だし追及もされないよ
稀にミーティングの予定入ったりすると「この日有休だけど出勤は難しい?」みたいに聞かれることがあるくらい+5
-0
-
70. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:19
>>1
取れないなら買い取ってくれと切に願います。どんだけ流されるの💢+6
-0
-
74. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:51
>>1
今年から部長が変わって月1回とっても何も言われなくなった。
前までは3か月に1回とるだけでもグチグチ言われて、休んで何をするか細かく追及されてた。
元部長は今もいるから「3連休か!休んで何をするんや!」ってヤジを飛ばしてくる。+2
-1
-
86. 匿名 2024/10/22(火) 08:34:11
>>1
予定に有給休暇を入れておくと、上司が納期前の仕事を入れて阻止しようとする。他の誰もできないよ?納期伸ばせないよ?と周りから固めてくる。
+0
-0
-
93. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:52
>>1
取れるけど二ヶ月前に言わなきゃならない+4
-0
-
96. 匿名 2024/10/22(火) 08:36:52
>>1
前の職場そうだった。2日➕公休で3連休にしたらブチ切れられたし、有給取るなら公休代わりに出てと言われるし、なんなら、公休取れるのが当たり前だと思わないで下さいとか言ってたw
まだ5日取れてない人が居るから、遠慮して欲しいとか。
他にも辞めたい理由あったから、労基に報告して辞めました。+10
-0
-
108. 匿名 2024/10/22(火) 08:44:02
>>1
取りやすいよ。
4月時点では30何日あったのに、なんやかんや使ってあと13日ぐらいしかない。+4
-0
-
113. 匿名 2024/10/22(火) 08:47:23
>>1
うちの旦那の会社は取らせてくれる
逆に社長から取れって言われる
旦那が会社辞めたいからって全て有給使った
また気が変わって会社辞めない事になったはいいが
体調崩して休んだら有給使い果たしたからモロに
日当分、給料から引かれるから給料減って痛い
旦那のアホ過ぎる判断ミスで、私までが
金銭的に振り回されてはらわた煮えくり返る。+8
-1
-
115. 匿名 2024/10/22(火) 08:53:05
>>1
正規だったけど、びっくりするほど取れなかった。
そして主さんと同じく「お休みとるなら」と理由を追及されるから、通院事情とかプライベートとか、職場の皆に知れ渡る事になる。
どうしても園児達から感染症をもらいやすいから、有給はその時にとる程度で精一杯。
冠婚葬祭の扱いも怪しくて、親友の結婚式さえも行けなかった。
卒園児クラス担任ではなく別の階の離れた乳児クラスだったけど、卒園式だから当然だめ、必ず全員出席、と。
無給でもいいから行きたかった。
他にもたくさんあって、納得がいかず就業規則見せて下さいって言ったら、園長室に呼ばれた。
保育士、こんな環境では先生方そりゃ持たないよ、と思う。
女性も働く事を推進する世の中だけど、勿論女性の活躍自体は全然否定しないけど預かる側にはこういう実態があって、「本当はもっと子どもといたいです」と言いながらもそれでも小さな子を預けて働く家庭がたくさんあって、離れる時に大泣きする子やその姿に目を潤ませながら出勤するお母さんがいて、そうでないと職場に戻れないとか経済的に厳しいって、どうなんだろうなってずっと思ってる。
今の状態ではシステム自体に無理があるんだと思う。+9
-1
-
120. 匿名 2024/10/22(火) 08:55:52
>>1
みんな自由に取ってるよ+3
-0
-
121. 匿名 2024/10/22(火) 08:56:22
>>1
何も言われないし、みんなふつうに有給使う
他の部署のお偉いさんは1週間ハワイ行ってた+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/22(火) 09:01:56
>>1
有給休暇なんて無い。
友達の妹さんとこは、有給休暇取るのに一年前に申請しないといけないらしい。一年後の事なんか、分かるか!!+5
-0
-
132. 匿名 2024/10/22(火) 09:02:05
>>1
どういった職種でしょうか?
とりにくい職場って>>115さんみたいに保育・教育系や、他は医療系や介護系が多いのかな?+1
-0
-
151. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:17
>>1
月曜と火曜と有給だから今日は4連の最終日
急な休みに備えて有給残してたら年末も近くなったしそろそろ有給消化してと上司から言われました
うちは食堂に部署ごとの有給消化率貼り出され消化率悪いと総務から上司に連絡が行く仕組みになってて部の有給消化率は上司の評価対象だから取りやすい
あと8.5日残ってるからがんばって消化しないといけない+7
-0
-
166. 匿名 2024/10/22(火) 10:44:36
>>1
逆に取れ取れと言ってくる職場もあるのにね+0
-0
-
178. 匿名 2024/10/22(火) 12:09:28
>>1
リーダーが代わったら休みが取りやすくなった
代わる前は主さんみたいに取れなくてストレスだったよ
+5
-0
-
189. 匿名 2024/10/22(火) 15:34:55
>>1
昔は冠婚葬祭以外は有給使うなって圧が凄かったんだけど
数年前から率先して皆とってねって変わったよ~
有給は取る権利があるし。
めんどくさいから、結婚式が~とか嘘つくときもあるけどね。
+1
-0
-
190. 匿名 2024/10/22(火) 16:45:20
>>1
有給休暇について、企業は必ず年5日を労働者に取得させる義務があります。
また、有給休暇の理由を労働者に申告させることも違反になるので、労基に相談してください。
少しでも働きやすい環境になりますように!+3
-0
-
202. 匿名 2024/10/22(火) 19:52:44
>>1
希望通り取れるし理由は私用でok
男性社員も子守や家庭の用事や旅行とかでガンガン有休とってる
前に居た会社は男性が子守のために休もうとすると上司が「奥さんは何してるの」って言っててあり得ないと思った
あらゆる面が古臭い会社だった+6
-0
-
204. 匿名 2024/10/22(火) 20:00:27
>>1
私も理由聞かれるー
一回ライブ行くのに有給取ってるのバレて取り下げられた。ライブ行けなかった…
ちな広告代理店+7
-0
-
217. 匿名 2024/10/22(火) 23:29:58
>>1
休みたいと言ったら、「何で」と言われたり、理由を言っても「嘘だろ」という顔をされるんですが、証拠書類でも必要なんでしょうか?
パートなのにイライラする。+1
-1
-
222. 匿名 2024/10/23(水) 04:19:20
>>1
取りやすいです。なんなら上司がいちばん有給使ってるかも。前日に「明日休みます」って申請書にサインもらって、予定表に休みと入力するだけ。
理由も一切言わないし、聞かれないし、
渋られたことも1度もない。
「必要なことがあったら言ってください」
とまで言ってもらえる。
有休って理由なんか言わなくていいんだよ。あと、会社側は有給を拒否できないんだし。会社が日にちの変更をお願いすることはできるみたいだけど。
+0
-0
-
226. 匿名 2024/10/23(水) 21:20:13
>>1
一斉有給というものが2日もある。しかもよその企業はふつうに休みの期間に。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する