-
1. 匿名 2024/10/21(月) 21:26:09
このように、97~98年の金融危機の前後で、雇用情勢はかなり異なる。
氷河期前期世代はそれ以前の売り手市場との激しい落差を経験した世代、氷河期後期世代は雇用の水準そのものがどん底だった世代だ。
◆就職氷河期世代の陰
本当は06年卒くらいまで就職氷河期世代に含めるべきなのかもしれない。
その後、07~09年卒でいったん90年代半ばと同水準まで回復するものの、08年秋のリーマンブラザーズの破綻に始まる世界同時恐慌(リーマンショック)の影響を受けた10年卒以降の数年にわたって再び落ち込む。
就職氷河期世代の陰に隠れて注目されにくいが、そのすぐ下の世代についても注意深く目を配る必要があるだろう。+65
-1
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 21:29:03
>>1
親がバブル期まっただ中を生きてきた金持ちだからいいもーん+2
-19
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 21:29:54
>>1
まさに99年卒だが、幸せに暮らしてるぜ。
周りも結構富裕層で、人生謳歌してる。+10
-43
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:42
>>1
氷河期前期世代の何が辛かったかって、女のくせに短大じゃなくて四大に行ったあげく大卒で就職できないなんてことあるの?みたいな目で見られたことです
その頃は当事者以外は就職難だってことがニュースで取上げられはしてたけどまだ他人事だった人も多かったので+231
-3
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 21:38:01
>>1
医療やリハ系の専門職に就いてる友達は就職に困らず職を失う事もなく生きてるからすごく羨ましい
私も親が言う通りに看護師目指せばよかった+80
-3
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:31
>>1
99年3月短大卒
当時は四大より短大の方が一般職での就職が有利だったから何とか一部上場企業に滑り込めた
でも同期に男性社員はゼロだったよ
中学時代賢かったMARCH卒の同級生男子も、全く聞いたことない零細企業に就職してたりしてあの頃は本当に酷かった+114
-0
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 21:40:31
>>1
昔は少なかった正社員型派遣や客先常駐でも就職率にカウントされてるから+3
-1
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:00
>>1
氷河期って言うけど
この間リストラされた人間も山ほどいるわけで(バブル世代も含めてさ)
不景気ってそういうことなんじゃないの?って思ってる
今だって新卒がまともな会社の正社員になるのはとんでもなく大変だし
逆に自分らは氷河期だったからって言い訳があってうらやましいと思うよ
ここは氷河期の犠牲者のおばさん多いからはいマイナスどうぞ+3
-51
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:04
>>1
1996年卒今年50歳
公務員一般行政最低倍率30倍超えてましたよ〜
氷河期世代の公務員はかなり勝ち組、優秀
バブル世代はバカばかり大量採用で今は20代大量採用してるが倍率低い
40代が本当にいない
+130
-2
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:42
>>1
この世代の正規雇用支援をしなかったのが、ここ30年の国政の大失敗だと思う。税金ぶち込もうがばら撒こうが、例え不景気でもこの世代の労働力に先行投資してたら、今日の人口減、出生率低下、経済力衰退は避けられていた。+159
-0
-
63. 匿名 2024/10/21(月) 21:44:35
>>1
呼んだ?正規雇用内定率最悪の2003年卒だよ⭐︎
なんと大卒で55.1%!
+8
-5
-
72. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:03
>>1
これはほんと政治の責任!+36
-0
-
74. 匿名 2024/10/21(月) 21:50:12
>>1
まさに99年3月卒業した。
いい大学に入って必死で就活して
内定もらった。かなりいい会社。有名な会社だけど一般職。
でも、その会社も寿でほぼ全員退職しないといけない。妊娠したらやめないといけない。
マタニティの制服がなかったんです。そういうこと。
今では信じられないかもしれないけど25年ほど前には普通にあったこと。
結局だんなの実家近くで最低賃金の扶養内パート+66
-5
-
101. 匿名 2024/10/21(月) 22:07:31
>>1
2002年卒の短大だったけどOGのツテでたくさん募集が来てたから、ほとんどの学生が企業に就職できたよ
まだ腰掛けOLの名残りがあった時代だから事務系は需要があったのかも+2
-9
-
118. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:48
>>1
以前は氷河期は甘えなんてすごい変なバッシングと見下しが多かったよね
あれやってたの誰だろうね
こうやってちゃんと大変だった実態が報道されるのは良いことだと思うよ
+69
-0
-
218. 匿名 2024/10/22(火) 01:28:58
>>1
私1976年生まれ、1999年3月卒業…
生まれた年は運が悪いけど、なんとか正社員で就職出来たから運はいいのかな+4
-0
-
282. 匿名 2024/10/22(火) 13:32:57
>>1
短大卒だけど今の求人って大卒以上で募集してるから再就職できずに無職期間がどんどん延びる+4
-0
-
283. 匿名 2024/10/22(火) 13:47:31
>>1
でも給料良かったよね。仕事落ちるって言っても心折れなかったら就職出来てた。たまにどこ行っても落ちたと言ってる人は今の時代でもどこ行っても落ちるくらい基礎が出来てない+1
-5
-
291. 匿名 2024/10/22(火) 15:45:48
>>1
いま45歳だけど、44.45歳の大卒はまじでやばい。
氷河期でも50歳と40歳くらいは全然まし。
44.45歳は国立出の派遣いっぱいいたよ。公務員もえげつない倍率で、高校の同級生自殺したよ…最愛。+6
-8
-
311. 匿名 2024/10/22(火) 19:15:57
>>1
氷河期世代を冷遇した結果が今の日本の惨状
それでいてZ世代を持ち上げてるしマジで日本を滅ぼす気満々すぎて引く+24
-0
-
330. 匿名 2024/10/22(火) 20:27:24
>>1
移民を増やさないで、この人口の1/6の日本人をどんどん雇えば
治安が悪くならないのに。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…その後、景気はいったん底を打ち、1995、96年ごろは徐々に回復傾向にあるようにすら思えた。 ところが、97年の秋になって、北海道拓殖銀行と山一證券が相次いで破綻、金融危機の様相を呈し、翌98年にかけて景気が一段と悪化した。 この影響が出始めるのは、98年に就職活動をし、翌99年3月に卒業した学年からである。 図序-1を見ても、99年卒から、就職率や求人倍率ががくんと下がり、2000年代初頭にかけては過去30年間で最低の水準まで落ち込んでいたことがわかる。