-
1. 匿名 2024/10/20(日) 12:30:28
過去問をやれば大丈夫と言われて、やってみました。
疑問は2つです。
①「この中から誤っているものを選びなさい」というものは、解くと誤っていることを覚えてしまいませんか?
②○☓問題だと、☓が何故なのかを調べていると時間がかかります。消去法や偶然で正解している場合は、テキストとにらめっこです。
ただ淡々と解くだけでもいいものなんですか?
試験迫ってて、焦るし不安でお腹痛いです。
お時間あって協力していただける方、どんなことでもアドバイスください!
+8
-64
-
10. 匿名 2024/10/20(日) 12:33:13
>>1
1度過去問やって間違えた箇所だけ調べればいいだけなんじゃないの?
って勉強した経験がない私が言ってみる...+32
-2
-
14. 匿名 2024/10/20(日) 12:34:01
>>1
出題の傾向とか、ひっかけ問題のひっかけ方を知るには良いと思うよ。
過去問はひと通り知識入れた人が取り掛かった方が効率良いよね。+26
-0
-
16. 匿名 2024/10/20(日) 12:34:16
>>1
中受、高受、大受でアドバイス変わってきそう+3
-0
-
17. 匿名 2024/10/20(日) 12:34:31
>>1
①答でなく答を導き出す理屈を理解して覚えましょう
②①のため必要です。そこをテキトーにやってると点は伸びない、または後に伸び悩みます
ラクして成績は上がらないので頑張ってくださいね+23
-0
-
19. 匿名 2024/10/20(日) 12:35:04
>>1
過去問を解けないようだと受かんないよ、って意味だよね?
偶然当たってただけなのは、ただの勉強不足だし、間違えたところを調べ直すことこそが勉強だと思うんだけど
それで調べ直してるときとかに、こういう問題もあり得るな、とか想定してくんだよ
それが過去問やってく価値だから
基本は自分の知識の抜けたところを調べるためにやるの+25
-1
-
21. 匿名 2024/10/20(日) 12:35:43
>>1
×肢は見てどこが誤りか想起できるようにする
引っ掛けポイントになれるため
◯肢だけだと引っ掛けポイントがわからない+5
-0
-
28. 匿名 2024/10/20(日) 12:37:17
>>1
過去問をやるのは出題の傾向が分かるからだよ。この時期はこれを出すとか。だから一回通して解いてみて、間違ったところを重点に、問題を見ながら、このあたりはこういう問題でそうって考えて、そのあたりを記憶するまで覚えて、今度はまた過去問を通しで覚える。それを何度か繰り返す+13
-0
-
31. 匿名 2024/10/20(日) 12:38:31
>>1
>①「この中から誤っているものを選びなさい」というものは、解くと誤っていることを覚えてしまいませんか?
ならないよ!笑
寧ろ、理解が深まると思うが…
>②○☓問題だと、☓が何故なのかを調べていると時間がかかります。消去法や偶然で正解している場合は、テキストとにらめっこです。
多分、主は過去問に取り掛かるのが遅過ぎたんじゃ無いかな…?試験は後どれくらいなんだろう?
+16
-0
-
33. 匿名 2024/10/20(日) 12:38:58
>>1
①誤っていることを覚えていいです。同時に、この記述がこうであれば正しいというところまで覚えます。
②最初は時間がかかるものです。消去法や偶然で正解したものは、次にその幸運があるとは限らないのでどうして正解なのかを調べます。+4
-0
-
35. 匿名 2024/10/20(日) 12:41:05
>>1
『やる前からやらない理由を探さずに
まずやる』
トピ文から勉強したくないが溢れ出てるよ。
スマートな最短距離なんてない。最短距離ほど泥臭いんだよ。+11
-1
-
36. 匿名 2024/10/20(日) 12:41:13
>>1
まず、出題範囲のベースを参考書や授業とかで学習してる前提でいいんだよね?そしたら、不正解だった問題の解説読んで、正しい知識を覚えて行くだけだと思うけど。
過去問解くのって、曖昧だった部分をはっきりさせて定着させていくためじゃない?+4
-0
-
37. 匿名 2024/10/20(日) 12:42:45
>>1
過去問解けばいいんじゃなくて、
過去問解いた上で解説で間違ってるところ理解して覚えるもセットでやってるよ。
そうしないと違う問題にアレンジされたら解けないんじゃないかな?+9
-0
-
40. 匿名 2024/10/20(日) 12:43:24
>>1
宅建士の試験で過去問やりまくった私の勉強法はまず過去問を解く。間違っていた問題はどこが違うのかをテキストで戻って復習。会っていた所も曖昧な部分があるからやはりテキストに戻って復習です。全てテキストに戻っていくと理解が深まります。過去問も何周も周す事。回しながら毎回必ず同じ様にテキストに戻って復習します。過去問問題集7回まわしました。+10
-1
-
43. 匿名 2024/10/20(日) 12:44:21
>>1
①「この中から誤っているものを選びなさい」というものは、解くと誤っていることを覚えてしまいませんか?
→誤っているものを選ぶ=正しいものは選ばないので、誤っていることは覚えません
②○☓問題だと、☓が何故なのかを調べていると時間がかかります。消去法や偶然で正解している場合は、テキストとにらめっこです。
→天才や要領良い人など一部の人以外は、勉強には時間がかかるものです+2
-0
-
47. 匿名 2024/10/20(日) 12:46:12
>>1
過去問は問題の意図を読むのが大事。
そから構造、時系列列+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/20(日) 12:49:31
>>1
厳しいことを書きます
今この時点で焦ってるようじゃ、試験でも動揺してまずうまくいかないと思う
過去問さえ解けば…っていうアドバイスは過去問を取っ掛かりにそこから学習するって意味で、楽をしたり、簡略化するって意味ではないかと
急がば回れで、自分なりの勉強法を見出していくしかないよ+10
-0
-
54. 匿名 2024/10/20(日) 12:50:24
>>1
あなたは、過去問「で」勉強しようとしてるけどそれは無駄
過去問は自分の到達度を見るためのもの
「過去問をやれば大丈夫」=「合格点に到達できてる度合いがわかるよ」ってことだから
「誤ったものを選ぶ問題を解くと誤ったことを覚えてしまいませんか」→そんな段階の人は過去問解いちゃいけません
十分勉強しないで過去問解くことはもう一度言うけど無駄です+10
-0
-
55. 匿名 2024/10/20(日) 12:50:39
>>1
①「誤っているもの」以外の選択肢は正しいものってことだから、その分野の要点まとめノート的に使えるよ。その分野で「あれ何だったっけ?」という時はその問題文を見直せばいいのでありがたい
②確信をもって○✕を選択して正解したもの以外は、復習の対象。理解が不十分な部分をあぶり出すための問題として使えばOK+0
-0
-
56. 匿名 2024/10/20(日) 12:51:22
>>1
>②○☓問題だと、☓が何故なのかを調べていると時間がかかります。
時間かかってもいいんじゃない?それが勉強だよ。
過去問はまずは制限時間内に解いてみて、その後正解不正解に関わらずしっかり調べればいい。何冊もやってれば傾向がわかるよ。+2
-0
-
59. 匿名 2024/10/20(日) 12:53:13
>>1
試験が近いなら
ヤマに賭けるしかないからじゃないかな
過去問で
出題頻度、類似問題でたらラッキーでしょ+1
-0
-
61. 匿名 2024/10/20(日) 12:55:30
>>1
何の試験??+2
-0
-
67. 匿名 2024/10/20(日) 13:05:37
>>1
試験まで残りどのくらいか分からないけど、ただ淡々と過去問をやる≒丸暗記だけだとダメ。
主が心配する①になりかねない。
過去問を解きながら分析する。
自分の苦手問題はどれか、頻出問題の傾向は把握して解けるように理解する。
↑これに8〜9割くらい時間を割く。
残りの余力で新しく出そうな問題を含め出題範囲全体をカバーできるように情報収集したり、過去問を見直したり整理する。
本当に過去問を勉強するだけで合格する程度の試験なら上記でいける。ただ時間はかかるし、過去問だけだからと軽く言ってるのを間に受けて舐めてたら受からないよ。試験勉強するなら全力で取り組まないと時間が無駄。
+0
-0
-
68. 匿名 2024/10/20(日) 13:06:10
>>1
①「この中から誤っているものを選びなさい」というものは、解くと誤っていることを覚えてしまいませんか?
→例えば、4つの設問があれば1つずつ⚪︎か×を付ける。
回答前に問題文の末尾が「正しいもの」か「誤っているもの」のどちらなのかを確認して、その組み合わせを書けばいいだけだから、誤っていることを覚えることはない。
②○☓問題だと、☓が何故なのかを調べていると時間がかかります。消去法や偶然で正解している場合は、テキストとにらめっこです。
→調べないと、問題の出し方を変えられたら解けないのでは?理解するしかない。
何の試験か分からないけど、過去問の問題文と回答を丸暗記でいい試験でない限りは、しっかり理解しておかないと引っ掛けとかでケアレスミスするよ。
あとは出題範囲が広すぎる試験は、出題傾向を分析して、捨ててもいい問題は勉強しないのも手。+1
-0
-
69. 匿名 2024/10/20(日) 13:06:20
>>1
資格の勉強してるの?
さらっとテキスト読んで過去問を覚えるくらい繰り返して解くのが一番効率がいい気がする
もちろんただ解きまくって暗記するだけじゃなくて、誤ってるものを選べのときはなぜ間違ってるとかちゃんと解説を読んで理解すること
解説読んでもわからないからテキストに戻ること
そんなに難しくない資格なら余裕で受かるよ+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/20(日) 13:14:39
>>1
過去問をただ解くだけで合格できると思ってるなら試験勉強向いてないんじゃ…
過去問やって、自分がどこまで理解して苦手をしっかり見直して復習、また過去問やって、の繰り返しだよ+1
-0
-
77. 匿名 2024/10/20(日) 13:17:49
>>1
過去問って勉強した人が試験のシュミレーション的に数をこなす為に解く問題集であって、最初にそれを使って勉強するもんじゃなく無いっすか?+1
-0
-
79. 匿名 2024/10/20(日) 13:26:36
>>51
>>1
同じ考えです
何の試験をいつ受けるのかも書いてないね
模試があるような試験なら模試を受けた方がいい
試験に合格したいなら早めに準備を始めなければ
いけないけれどノー勉でギリになって焦ってる
ように見える
一回受けて落ちたとしても
受けたことが無いよりは一歩進んだことになる
と考えます
次回合格を目指してコツコツやりましょう+2
-0
-
80. 匿名 2024/10/20(日) 13:29:22
>>1
そのレベルなら解説もしてる過去問集を活用するのがいいよ
そういうのだと最初に使い方も解説してくれてるから+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/20(日) 13:47:33
>>1
基礎をしっかりやって、それからたくさん問題を解いて慣れなさいってことだと思います。過去問をたくさん解くことによって傾向がわかるからでは?+1
-0
-
88. 匿名 2024/10/20(日) 13:52:34
>>60
>>1
焦ってると言いつつ
ガルで勉強のやり方のトピを立てている😓
多分勉強のやり方が分からない人なんじゃないかな+2
-0
-
89. 匿名 2024/10/20(日) 13:54:53
>>1
正しい勉強法じゃないけど、もう時間迫ってるようだし私の手法書いてみるね
これで殆どの試験受けて来た勉強嫌いで、正直おすすめできないんだけど、運よく合格はしてきました
・まず普通に試験として過去問をして、採点する
あと何点とれば合格できるか確認して、65点がボーダーラインならプラス10点の75点を目指すつもりで勉強開始
・間違った問題を解けるようクリアしてく
その際、理解に時間がかかりそうな難問は捨てて、時間かからないものを優先してやっつける
この時、覚えるべきものは欲張らずにリストアップしてその日のうちに頭に叩き込む(試験直前もそのリストは見直し再記憶)
・過去問を4個ぐらい処理すると、この分野のここは解けるようにしとこう、配点も大きい、など傾向が見えてくると思うので、そこには少し時間を割いて、勉強し直しする
・その後、再度過去問をやって捨てた問題以外が全て解ける状態になってるのを確認する
ここで2度目とはいえ85点ぐらいできてる状態が理想、少しは自信がつくはず
こんな感じでがんばってみて+3
-0
-
91. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:11
>>1
本当に厳しいこと書くけど、主に必要なのは勉強のやり方じゃなくてマインドだよ
勉強のやり方は間違ってないよ、ただ質問から「勉強している内容を本気で理解する気はなくて、出来るだけ労力少なく暗記で試験を乗り切りたい」という気持ちが透けて見える
本当に大事なのは勉強している中身を理解することだよ、それができなかったら試験でいい点とっても意味ない
ちゃんと地道に取り組んで努力しなさいよ+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/20(日) 14:27:33
>>1
過去問は魔法道具ではないからね、試験に実際に出た問題をうまく活用しましょうということだよ。
①→バツの文章は、じゃあ何が正しいのか、を都度確認することが必要だよ。
②バツがなぜなのかを調べることが大事だよ。だってどこがバツなのか分かってないということは何が正しいのかも分かってないのだから。
勉強に時短はないからひとつひとつやっていくしかないね。ちなみに青って集中できる色なんだって。要点をまとめたりする時に青ペン使うのもいいかも。もちろん青ペンも魔法道具ではないから注意してね。がんばって。+0
-0
-
93. 匿名 2024/10/20(日) 14:34:28
>>1
主は勉強しすぎておかしくなったんか?
とりあえずお茶のもか+0
-0
-
95. 匿名 2024/10/20(日) 14:47:56
>>1
>>①「この中から誤っているものを選びなさい」というものは、解くと誤っていることを覚えてしまいませんか?
これはまず、元々の理解ができていないからだよね?間違えた答えを選んだとしたら、解説があればよく読むこと、なぜそうなるのか理解することをすれば問題ないのでは??+1
-0
-
98. 匿名 2024/10/20(日) 15:55:05
>>1
主さんが今やってることは勉強とは言えないと思う。
過去問はあくまで出題傾向や現時点での自分の理解度、苦手分野なんかを知るためのもので、一通り勉強して知識とか理解を深めた上でやるから意味がある、逆にほとんどわかってない状態で取り組んだって意味無い。授業を受けずに模試やってるようなもん。(最初に実力試しとしてやるならいいけど)
テキストとにらめっこするのは過去問やったあとじゃなくてやる前。
まずはテキストの内容を1つ1つ根本から理解する、そして理解したことを正しく理解できてるか練習問題を解いたりして確かめる、間違っていたら復習して理解し直す、それを繰り返す。そしたら過去問も解けるようになっていく。
少なくとも私はそういう勉強をして、予備校無しで最初E判定だった国立大に合格できたよ。+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/20(日) 15:59:00
>>1
なんの試験なのか教えてもらえれば、経験者が上手くサポート出来るかもしれないからよろしく+3
-0
-
103. 匿名 2024/10/20(日) 16:21:39
>>1
>ただ淡々と解くだけでもいいものなんですか?
試験迫ってるのにまだこの段階って相当ヤバいと思うんだけど、その自覚はあるんだろうか……+0
-0
-
106. 匿名 2024/10/20(日) 17:30:14
>>1
資格勉強なのか、受験勉強なのか?過去問のみやってるのかな?どちらにしても過去問やりながら、その周辺知識を学習しながらやらないと身につかないよ。過去問やれってのは3〜5周くらいやるのがデフォ。+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/20(日) 18:32:19
>>1
試験前の状況でやる事ではないけど、私は間違えた問題はChatGPTに解説して貰ってるよ
私が間違えた理由とか伝えると、なぜそれは不正解なのか詳しく答えてくれるから便利
そして、弱点の傾向から練習問題を出して貰ったり、覚えるべき事のリストとかも作って貰ってる+1
-0
-
117. 匿名 2024/10/20(日) 21:47:54
>>1>>109
私は暇な時間や分からない分野で興味を持つと、スクールに通わず独学で資格を取ったりします。
そんな私の勉強法は、私も過去問ベースで取り組みます。
①最初にどんな試験かな?と知るために、点数は気にせずまず直近の過去問を制限時間を守って決められた時間で解く。
過去問はネット検索すれば、大抵無料で解説付きの物がネット上に落ちてるから拾う。
②「あ〜、こういう出題内容なんだ」と理解。
試験問題ってその資格の基本となる3割以上、設問方法が違っていても毎回同じ範疇の出題が重複してるものです。
テキストを本屋で買っておいて、答案の答え合わせをしながら、たまたま正解していても、分からない個所をテキストで調べて1つずつ理解していく。その時自分が覚える必要の有るテキストの個所にマーカーを引く。この作業は最初は試験時間の3〜5倍くらいの時間がかかるw
③私はせっかちで時短で勉強したいタイプなので、分厚いテキストを全部読むのはしんどくなって続かず無理な性格。だから私は普段から過去問ベースの勉強法。
④直近から2回目3回目の過去問は受験直前の力試しに取っておいて(本番と似た出題が割と多いから)、4回前位の過去問から順にまた同じ様に問題を解き答え合わせをしながらテキストで理解を繰り返す。5回前の過去問、6回前と順にそれをくり返す。
だんだん自然に得点も上がるし、その資格の求められてる全容が分かってきて、答え合わせの時間も短くなってくる。
⑤テキストにマーカー引いた箇所を、隙間時間に眺めて復習して覚える。電車の中とか寝る前とか。
⑥試験1週間前になったら、いよいよ自分で模擬試験の覚悟で、直近2回前の過去問を解く。
直近3回前の問題も同様に。私の経験上この時の点数が大抵本番の試験とほぼ同格の点数。
答え合わせとテキストで理解も忘れずに。
この勉強法で私は全部の資格を1発合格してきた。難易度的にはFP3級2級、知的財産3級2級、簿記3級2級、インテリア、ITパスポートなど他にもいろいろ。合格に必要な勉強時間といわれる1/5〜1/10程度の勉強時間で合格できた。
この勉強法と勉強時間だと満点を取るのは無理だけど、良かったら試してみて。
勉強や覚えるのが苦手だったり勉強が面倒になった時は、私の場合は書き移すと覚えられるし机に向かっていられるよw+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する