ガールズちゃんねる

生きていく上で役に立つ心理学を知りたい

248コメント2024/10/23(水) 00:42

  • 1. 匿名 2024/10/13(日) 20:26:23 

    対人関係で色々トラブルが続出して気持ちが落ちています。人と関わる上での心理学とかありましたら教えてください。

    +187

    -4

  • 8. 匿名 2024/10/13(日) 20:27:16 

    >>1
    どんなトラブル?

    +7

    -5

  • 9. 匿名 2024/10/13(日) 20:27:29 

    >>1
    向かいから来た者と目を合わせると
    ワルツを踊る羽目になるから目を合わせてはいけない

    +193

    -5

  • 12. 匿名 2024/10/13(日) 20:27:49 

    >>1
    自己攻撃する者は他者からも攻撃される

    +148

    -6

  • 14. 匿名 2024/10/13(日) 20:28:05 

    >>1
    生きていくためには生きたいという気持ちが大切です。

    +108

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/13(日) 20:28:18 

    >>1
    どんなことが有ったのかわからないから何とも言えんけど


    +5

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/13(日) 20:28:31 

    >>1
    長い目で見る

    +38

    -3

  • 28. 匿名 2024/10/13(日) 20:29:37 

    >>1
    2:6:2の法則
    2割は自分のことが好きな人
    6割はどうでもいい人
    残りの2割は自分のことが嫌いな人
    誰からも好かれる人はいないし、自分を好きでいてくれる2割を大事にすれば良い

    +272

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/13(日) 20:30:51 

    >>1
    職場の敷地から出たら
    職場の奴らは全員他人。
    街で見かけても知らん

    +251

    -3

  • 50. 匿名 2024/10/13(日) 20:34:43 

    >>1
    教科書的な心理学と応用編的な心理学の本を読むと自分の説明書みたいで楽しいよ

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/13(日) 20:35:10 

    >>1
    他人は適当に吠えてるだけだよ

    +41

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/13(日) 20:37:58 

    >>1
    加藤諦三先生

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2024/10/13(日) 20:41:05 

    >>1
    心理学とは違うかもしれないけど今に集中して過ごすこと。マインドフルネス。これが1番効く
    対人関係にも仕事にも趣味や夢目標にも効く

    他人の目を気にしないとか他人と比べないとか、他人の気持ちを想像しないとか、いろいろ心理学的なやり方あるけど、「今に集中」していれば、他人の目を気にするとか出来ない。つまり今に集中することですべてが解決する

    +127

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/13(日) 20:48:02 

    >>1
    ドライブした時に景色に自分が飛び込んでくる感覚でしょ?
    本当はプラネタリウムみたいに景色が動き心の中心に飛び込んでくるのは望ましい。

    この感覚を踏まえて、今コメントしてくれた人をサラーっと見渡すとほぼ前者の感覚からの発想。

    これでは本質を突けないから、オナニーをする前に身体の痛みを確認するんだよ。
    例えば肩が凝ってる・ふくらはぎが痛い、腰が痛い・・・・。

    この痛みが感度が高まった時にどう変化するのかを捉えないと他人を変えようとしたりコツを得ようとしたりするよ。

    「痛みの感じ方が違う」という認識に対して最初は「特別だ、幸せホルモンが出たからそれの影響なだけであって長くは続かないだろう」という認識。

    でもそれが習慣化するとそれが馴染む。風に触れただけで幸せになる。人の声に触れただけで幸せになる。ノイローゼの逆みたいな感じかな。嬉しくて楽しくて幸せで仕方がない、






    +2

    -5

  • 94. 匿名 2024/10/13(日) 20:51:01 

    >>1
    戦わない

    +92

    -3

  • 103. 匿名 2024/10/13(日) 20:58:54 

    >>1
    心理学もなにも、日本は衰退や貧困もそうだし山、土地、水源、不動産など外国資本家に奪われて終わりが確定したので、後はあたりさわなく散る

    +1

    -11

  • 105. 匿名 2024/10/13(日) 20:59:12 

    >>1
    他人は変えられない
    人の顔色は見るな

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/13(日) 21:02:32 

    >>1
    他の人も挙げてるけど、「嫌われる勇気」の本で有名なアドラー心理学
    この本がキャッチーな名前で売れたので、名前に抵抗ある人も多いと思うけど、中身はすごいタメになるよ

    特に「課題の分離」という考え方は、相手がどう思うかは相手の問題であり、自分の問題ではない、というような内容なんだけど、今の主さんの悩みを解決するのにぴったりだと思う

    私もこの考え方で人間関係がすごく楽になったよ

    +77

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/13(日) 21:05:44 

    >>1
    人間関係は下の2通りに固執してしまう方

    ●人間関係は上下関係だと思っていると常に自分は上か下かと考える、これは女性性が育っていない人がなりがち
    ありのままの自分でいいと思えていない。逆に言うと 向上心は高い方
    なんですけれど、常に頭のどこかで どっちが上か下かを考えている 
    自分のできないところ ばっかり気になり、何を褒められても受け取れないタイプ

    または人より上に立場を取ることで、自分の価値を感じたいタイプ
    人の上に立つことで自己肯定感を得ようとやっきになっている
     
    ●人間関係は横の繋がりと思っている
    こういった方は男性性が不足しているタイプの方にありがち
    幼い頃 満たされなかった 心を誰かに満たしてもらおうとして誰かに愛をちょうだいちょうだいといつも思っています
    私のことを愛して 私の方を見て、そして自分の満足するような愛し方で愛してほしいと思っている
    でも、人に求める限り永遠に心が満たされることはなく。
    自分と価値観がぴったり、何もかも同じ人なんてありえないから。
    いつもどこかに足りないを抱えて、もっともっとちょうだい ってなっちゃうだけです
    あと、このタイプの方は相手の犠牲になってしまうことがよくあります

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/13(日) 21:10:19 

    >>1
    余程の事ではない事は
    余計な事をしない

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/13(日) 21:10:27 

    >>1
    仲良くなっても家に上げない、上がらない。
    家を購入したから招待してくれた時は行くけど普段から
    お互い生活感を見せない位の距離がいい。

    +43

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/13(日) 21:40:49 

    >>1
    自律訓練法をマスターするとよいよ

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/13(日) 21:43:05 

    >>1
    程々の距離感で
    自分の懐事情は明かさない

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/13(日) 22:14:52 

    >>1
    ユングのシャドー
    ↑これはテクニックじゃなくて
    ガチだよガチ。
    これ知らないからトラブってるんだよ

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2024/10/13(日) 22:21:55 

    >>1
    ピンクの物を身につける
    ストレスが緩和されたり攻撃されにくくなるよ

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/13(日) 22:24:20 

    >>1
    世間や集団が怖い人へ
    どんな場所、どんな相手でも結局は1VS1の戦いでしかない
    相手も1人、こちらも1人
    そう考えると気持ちがラクになる

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/13(日) 22:36:38 

    >>1
    主さんの経験してきたトラブルがどんなものだったのか分からない事には何とも言えない

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/13(日) 23:17:41 

    >>1
    本当の素直さの前には大抵の人は敵わない。
    (素直とお馬鹿は違います。)

    +23

    -1

  • 219. 匿名 2024/10/14(月) 10:22:31 

    >>1

    職場では

    威張りちらかし、力アピールやたらと激しい奴に限って
    絶対やらかして、絶対認めず、気に入らない人一人に
    全てを擦りつける
    男女問わずイジメ気質で男なら女以上に陰険陰湿

    馬鹿が何か言ってるくらいに思っておけば良い

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/14(月) 16:27:31 

    >>1
    ・単純に顔を合わせる回数が増えると人はその相手への好意が増す

    ・何事も自己決定が大事

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/14(月) 16:29:18 

    >>1
    過去と他人は変えられない

    変えられるのは、自分と未来だけ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/14(月) 20:36:31 

    >>1

    距離感。

    仲良くなってもある程度の距離はおくべき。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/15(火) 10:09:45 

    >>1
    嫌いな人とは徹底的に目を合わせない

    片手が無い凶暴サルに遭遇した時どうすればいいかというアナウンサーの問いに
    専門家が
    「猿と絶対目を合わせないようにしてください。サルは目を合わせると敵と認識して襲ってきます」と注意してた

    人間も同じ

    +1

    -0

関連キーワード