ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/10/03(木) 16:50:41 

    鬱病の方・鬱病だった方
    冠婚葬祭の出席はどうされていましたか?

    来年義理の甥が結婚する予定だそうで招待するからよろしくと連絡がありました。また年末に実家、年明けに義実家の法事もあり悩んでいます

    ※鬱病の事は誰にも話しておりません

    +27

    -6

  • 3. 匿名 2024/10/03(木) 16:51:47 

    >>1
    引きずられてオカンに入りたくなる衝動にかられるから、
    行くのやめた方が良いよ、生きていきたいなら。

    +41

    -5

  • 7. 匿名 2024/10/03(木) 16:52:19 

    >>1
    いい機会だから身内に話す

    葬式の類は中座もしやすいし、雰囲気的に一人で居てもいいけど
    結婚式だとしんどくない?

    +40

    -3

  • 15. 匿名 2024/10/03(木) 16:53:37 

    >>1
    その度合にもよるけれど、迷うくらいのレベルなら事前に安定剤飲めば行ける気がする。私はそれで行けたよ。
    重度だと出席の選択肢は出てこない。

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/03(木) 16:54:48 

    >>1
    自分の体1番だから、出張とか適当な事言ってご祝儀だけ渡して断ったよ。内祝い云々も全部断った。3万程度でメンタルがグラつかないなら安い

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/03(木) 16:55:44 

    >>1
    友達の結婚式に気合い入れて出席したよ。二次会は欠席。 震えてたけどね 少し前向きになったかな

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/03(木) 16:57:44 

    >>1
    やめたほうがいいと思います。文句言われそうなら、心療内科に行って、先生に相談して無理に出席しない方がいいと言われたってご両親に言う、そして今後そういった席は欠席と分かってもらった方がいいと思います。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/03(木) 17:02:10 

    >>1
    こういう行事に自分の気持ちが追い付けないとか鬱を抱えてるけど人に言えない気持ち
    よくわかります

    例えば鬱っぽいので出席は難しいとか
    開き直って生きる覚悟を持つと少し心が楽になるのかもしれない
    なかなか難しいと思うけれど

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/03(木) 17:11:46 

    >>1
    主さんたぶん真面目で全部引き受けちゃう人なんだろうね。
    義理の甥(主さんの姉妹の配偶者の甥?誰?)なんてほぼ関係ない他人の結婚式に招待されたら、たぶん普通に断る人も多いと思うよ。適当な理由つけて。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/03(木) 17:14:44 

    >>1
    旦那さんだけ行ってもらったらいいと思う
    体調悪くて…でいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/03(木) 17:46:00 

    >>1
    身内の結婚式があったけど行かなかった
    行けなかったというのが正しいかな
    2時間以上もじっと座ってなんていられないし、途中で変に具合が悪くなったりして悪目立ちしたら式に水差してしまうし
    それ以前にお風呂にも何日も入れない状態が続いてるのに、家から出るという選択ができなかった

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/03(木) 17:51:07 

    >>1
    鬱病歴8年目です
    主さん、出席はやめといたほうがいいと思います
    通常の日常さえ結構ハードルがある鬱病の人が
    親族とはいえ、賑やかな場所に行くとあとで悪化して寝込みますよ💦

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/03(木) 18:07:05 

    >>1
    乗っかった形で私も質問しても良いですか?
    トピズレになるから不快な方は読み飛ばしてください

    今更年期っぽくてちょっと動いただけで汗ドバーっと出るんだけど義実家行く時に話しておいたほうがいいのか…
    生理上がる直前ってイメージだし(まぁ実際そうなんだろうけどさ)そこを知られるのが自分の中ではすごく引っかかることなんだよね
    義母が無神経なタイプだから汗かいてたら「あらっ!あらあら!もしかしてガル子ちゃん更年期なんじゃないの?ホットフラッシュって言うのよ、そういうの!」と嬉々として言ってくるタイプだから本当に嫌なんだよね
    前にコロナで寝込んで一週間くらい連絡取れなかった時も旦那に電話してきて「ガル子ちゃん寝込んでるの?コロナ?それ本当?本当は更年期なんじゃないのぉ〜?まさか妊娠ってことはないだろうしw隠さなくなって良いんだからねぇww」と言ってるのが電話越しに聞こえてしまった

    でも更年期だとあらかじめ話したら「更年期というのはね!私も経験あるけども!無事に女としての役割を終えたということだから恥ずかしがることないのよぉ〜!」と義父や義妹や義弟含めたみんなの前で大声で言いそう…
    こういう場合どうしたら一番いい結果になるのだろうか

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/03(木) 18:36:34 

    >>1
    自分は躁鬱なのですが、以前友人(学生時代の同期)の結婚式に招待され、そのときは比較的元気だったので出席で返信、だけど式の数日前に鬱転してしまい動けず会場も遠く、結局ドタキャンする形になってしまいました…すぐ連絡しましたが、友人には本当に申し訳なかったです。
    その後に別の友人の結婚式もありましたが、また体調崩したらどうしようとプレッシャーで苦しく、友人にも迷惑かけたくないので、事情を伝えて欠席で返しました。

    親戚と友人ではまた違うかもしれませんが、不安があるなら自分のためにも相手のためにも、欠席を選ぶのもありかなと思います。式に出られなくても、お祝いの気持ちを伝える方法はいくらでもありますからね。
    とにかく今はご自身の体調を最優先に、無理はなさらないでくださいね。

    長々と失礼しました💦

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/03(木) 19:03:32 

    >>1
    甥なんか他人じゃん。しかも義理。
    他人の幸せな瞬間なんて何も面白くないし祝ってやりたくもない。
    葬式で故人は愛されてました♡感出されるの糞もうざい。
    感情コントロール不可の躁鬱です。私は行かない。一人が一番。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/03(木) 19:11:49 

    >>1
    法事は誰の何回忌かによるかな。あと規模次第?
    祖父母やおじおば、両親、義両親…くらい近い親族や、遠くても関わりが多かった人なら多少無理してでも行く。
    そうじゃないなら、特に七回忌以降だったりしたら無理はしない。体調が大丈夫そうなときにお墓参りする。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/03(木) 19:16:14 

    >>1
    出ないでいいよ
    自分の体が最優先
    勿論行きたければ行けばいい
    自分のメンタルがボロボロの時に
    人の幸せな姿は眩し過ぎる。。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/03(木) 20:01:16 

    >>1
    うつ状態で出席して悪化してしまうリスク、
    行かないことの罪悪感や自責感で悪化してしまうリスク、どちらもあるかと思います
    その上で、一旦マナーや礼儀なんかは置いといて、少しでも主さんのつらさ苦しさが小さくて済むほうを選ぶのがいいのかなと個人的には思います。

    現状を理解してもらい、無理せずにいられるならもちろんそれが一番ですが……

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/03(木) 21:51:14 

    >>1
    鬱病とは言わず、腰痛が酷いとかにしたら?
    冠婚葬祭って座っていられない人が出席するのは大変だから

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/09(水) 14:33:38 

    >>1
    私が鬱だった時は母親が知ってたから、そこで連絡はストップしていたらしくて、従兄弟の結婚式も、母方の祖父の葬式も、叔父の葬式も何も知らされてなくて行かなかったです。
    後でそういう式があったのを知って、ちょっと疎外感は感じたけど、聞いて断ることができない性格だから鬱になったんだろうし、今になると知らなくて良かったと思う。
    主も、無理して行っても仕方ないし、電報などでお祝いの気持ちで良いのでは?

    +1

    -0

関連キーワード