-
1. 匿名 2024/09/30(月) 21:41:54
怒る基準が違うからと言われればそれまでかもしれませんが、他人を巻き込むかもしれないレベルの危険行為、迷惑行為でも注意しない親にイライラします。
例: 傘や木の棒を振り回したり石を投げる子を注意しない、鬼ごっこのタッチがもはやつきとばしになってるのに注意しない、高いところから突き落とそうとしてるのに(例えおふざけでも)注意しない等
私的には絶対注意すべきだし、親としてやめさせるべき行為だと思うのですが、ヘラヘラニコニコ見守ってるだけの親をみるとこれがあの叱らない育児?と思ってしまいます。
私が細かすぎますか?
みなさんの周りはどうですか?
+1391
-22
-
19. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:16
>>1
わかる!
うちの子も被害者で振り回した傘があたって流血したことある
でも加害者の親、自分仕事で忙しいの
小さい頃グレーだったの言い訳ばっかりする
+358
-5
-
27. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:56
>>1
ほんと最近の親叱らない(私は3歳児育ててるゆとり)
ダメよーレベル
こっちがヒステリックなんじゃないかと思うくらい
あと小学生が躾されてない幼児はまだ許すけど小学生はそろそろ本気で躾しないと中学で恥かくの本人だぞ
+449
-9
-
31. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:19
>>1
そっちはイライラするし、逆にほんの些細な事で大人でもビクッとするくらいの怒り方している人が居たらドキドキしちゃう。+10
-10
-
35. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:38
>>1
怒鳴らない育児、怒らない育児。
ここまでは理解できたし、自分も取り入れたけど。叱らないって何だろうね。+215
-1
-
36. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:50
>>1
そんなの当たり前に叱るけどな
主さんは母親の立場から子供を見てるの?
+17
-1
-
50. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:42
>>1
自分の子が害に会う立場なら、そのお母さんがどうあれ自分がその子を注意する。+57
-1
-
51. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:47
>>1
叱らない育児、私もモヤモヤ
何かの本で読んだんだけど「叱らないだけじゃなくて、迷惑がかかったらその都度親が平身低頭知らない人にも謝罪する姿を見せることが大事。その姿を見て子ども自身が反省するまでがセット」とあって、今までのモヤモヤの理由がストンと腑に落ちた
+160
-1
-
52. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:49
>>1
そもそも子供なんて知性のある獣と同じ。
躾をして始めて人間になれる。
注意を受けずに育ったヒトはただの動物。+166
-1
-
56. 匿名 2024/09/30(月) 21:48:52
>>1
もうすぐ2歳だけど、ちょっと怖い顔で「め!」と言い始めたのは最近。やっぱりまだ何も理解できないと思うから。夫はもうちょっと強めに怒るけど、そうなると娘が泣くだけで効果は感じない。
2歳過ぎたらまた色々模索します。まあ今んとこ保育園の先生から褒められるくらい良い子だけど。+6
-42
-
59. 匿名 2024/09/30(月) 21:49:30
>>1
イオンモールの駐車場で金髪ロングのヤンキーママが、騒いで走りまくってる我が子に「走り回んな!轢かれるから!」って子どもの頭をバシって叩いてたのは怖かったよ。
子どももシュンとしてたし。
「もう、ダメよー」みたいに優しくと注意すれば良いのに。+5
-99
-
68. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:06
>>1
うちの子も階段から突き落とされました。
被害者は他にも何人かいたみたいですが、決して謝りません。覚えてないって言ってる〜って言ってヘラヘラ笑って終わりです。
がしかし、その問題児が「あの子に〇〇されて嫌だった」と言うと、めちゃくちゃ問い詰めてきます。うちの子がこう言ってるんです!謝ってください!
みたいに。
子供本人には目の前で起きた事は普通に叱ります。
そのママは大嫌いです。+139
-0
-
70. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:21
>>1
私も良い印象ないんだけど、
有名な幼児教室が推奨してるんだよね。
園のヘラヘラママはその教室行ってる人ばかり。+36
-1
-
82. 匿名 2024/09/30(月) 21:53:58
>>1
叱らない育児してる人って、突如烈火のごとく怒る時あるよね。
友達叩いても順番守れなくて癇癪起こしても叱られなてなかった子が「休みの日は大人しかいないフェスに行ってばかりだから、面白くないの。同い年の子と遊びたいの」とポロっと言ったら、それまでヘラヘラしてた母親が顔を真っ赤にして半泣きで子どもを怒鳴ってたよ、人目を憚らずに。
単に怒りの軸が自分にしかないし、叱る事は怒る事で怒る事は叱る事としか考えていないんだな、と思ったわ。
+94
-1
-
117. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:39
>>1
叱らない育児って 感情的にならずに言い聞かせるの意味を間違えてる人多いよね。みんなサル育ててる。+102
-1
-
119. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:53
>>1
この間家族連れ対象のイベントにスタッフで手伝いに行ったんだけどさ、めっちゃ走ってく子どもを全く追いかけない呼び止めもしない親にびっくりした
見てる方が心配になって、1回は「お母さんあっちにいるから戻ろうねー」って声かけて連れ戻して、その親がいる別ブースのスタッフの人が「こっちで絵本見ようかー」ってつれてってくれたけど
ちょっとしたらまた同じ子が走ってくんだよね
そして親は追ってもこない
人が追いかけてくれるから良いと思ってるの?
昨今の嫌なニュース見てもこの感じかあと+64
-1
-
122. 匿名 2024/09/30(月) 21:59:56
>>1
札幌の…あのルナさんち
叱らない育児じゃなかったっけ………
あぁなったらヤバいよ。+74
-2
-
143. 匿名 2024/09/30(月) 22:03:09
>>1
叱らないと起こらないの区別がついてない頭の悪い親が「叱らない育児」をごり押ししてることがほとんど+15
-2
-
148. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:26
>>1
ありえんなーとは思いますが、イライラまではしないかな
所詮人の子。バカに育とうがどうでもいいから。
ただ、スーパーとかファミレスとかで人に迷惑がかかってる時はその子をジーっと見ます(睨んでないよ)。子供も分かって騒いでるので赤の他人の大人からジーっと見られてたら辞めます笑
バカ親はもちろん一連の流れを気づいてない+34
-0
-
150. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:35
>>1
2020年から児童虐待防止法で、しつけでも怒鳴る行為が禁止になった
通報されると児相が来る事もあるので、今の親達は外では大声で叱らない人が多い+21
-3
-
153. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:29
>>1
ちょっと違うけど、うちに遊びに来た子を叱ったら泣かれた。解せぬ。+7
-1
-
186. 匿名 2024/09/30(月) 22:11:46
>>1
めちゃくちゃわかります!
叱らない育児とは少し違うかもしれないけど、つい最近ショッピングモールで子供が走り回ってて、同じ場所に妊婦さんもいてぶつからないかハラハラしてたのに、その子の親はずっと服を見ながら口だけ「こらー」「走らないよー」って声出してた。
もちろん子供は無視だし(聞こえてないのかもしれないけど)早く出ていってほしかった...+24
-1
-
192. 匿名 2024/09/30(月) 22:13:22
>>1
私が代わりにゲンコツしてやろうか
って思う
大体子供も図になって態度がでかくて調子乗り
行動はどんどんエスカレート
注意をすればこちらがモンスター扱い
親子で軽蔑しています
価値観が違うので近付きたくありません+27
-0
-
205. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:05
>>1
多分だけど叱らない育児をしているんじゃない
そんな意識高い人種じゃなくて
単純に育児を放棄している意識底辺の親だよ
だって相手に怪我させないっていうことは
我が子を加害者にさせず、守ることにもなる
それを考えられないお猿さんだから
我が子が危ないことしてもタンバリン叩いて笑ってるんです+58
-2
-
220. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:01
>>1
脳が萎縮するから
怒鳴るなとか手をあげるなって
医者に言われたわ。
(私が相談したわけではなく、6,7ヶ月検診でみんなに言ってた)
育てやすい子ならいいけど
育てにくい子はまじで怒鳴ったり
少しくらいどつかないとマジで無理。
うちは2歳半の上の子が
8ヶ月の子がつかまり立ちしていると
その手を離させて転ばせるんだよね。
バランス崩して頭打つし、本当に危ないから
怒鳴ってるんだけど
これも今の時代はアウトなの??+65
-1
-
227. 匿名 2024/09/30(月) 22:20:05
>>1
保育園時代のママ友に1人いた
叱らない育児なのかわからないけど、その人の子供が友達を思いっきり蹴ったり叩いたらしても叱らないの…
正直、不気味な人だなと思ってた
うちは幸い別の小学校なので距離おきました+28
-1
-
244. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:50
>>1
今の若者ですらメンタル弱すぎて気を使うのに、どんだけメンタル豆腐の大人にするつもりなんだろうと思うわ。
わたあめにしたいんか。+16
-0
-
259. 匿名 2024/09/30(月) 22:27:01
>>1
サービス業してて、お客として親子が来るんだけど父母揃ってても子供野放しする人いる。こういう場合、親、子供どっち注意した方がいいの?ってガルに質問したら「まずは店長さんに相談して社内で共有したらいいのではないですか?」とか「店員さんが仕切ってください」とトンチンカンな返事きたけど、親が子供をちゃんと見てりゃいいのよ!勝手に店内の備品で遊び始めてんのに親はフフフーと見てるかスマホ。再度質問するけど親を注意すればいいかな?笑 こっちは他のお客さん対応してんのに迷惑なのよ+24
-0
-
274. 匿名 2024/09/30(月) 22:31:49
>>1
数年前に同級生を刺殺した子供がいたけど、あの家族は叱らないみたいだったな。ずっと子供の肩もってた。叱らない親って子供が人コロしても叱らないよ。
これを流行らせたインフルエンサーを見つけてそいつを教育し直した方が早いかも。+18
-1
-
307. 匿名 2024/09/30(月) 22:41:21
>>1
「ほぉらぁ~、○○しないのぉ~」とみたいな口調で、叱ったつもりの親っているけど、
そんなのじゃあ子供は反省しないよね。
”叱ってるポーズ”だから。
あと、「やめな~、怖いおばさん・おじさんに怒られるよ」って言い方も。
誰かに怒られるからではなく、周りに迷惑をかける、不快にさせる行為だってこと。
+27
-1
-
319. 匿名 2024/09/30(月) 22:44:01
>>1
子供のスイミングクラブで毎週イライラしちゃう
親が周りの迷惑を考えない迷惑行為をしてる人も結構いるし、親がダメなら子もダメだなって悲しくなる
子供が目の前で他の子の悪口を言ったのに叱らないで、シッ!!って黙らせるだけ
乗ってはダメな場所に乗ってる子に注意しない
椅子に足を乗せて他の人に足を向けているのに注意しない
毎週不快なことがあってスイミング行くの辛い+21
-0
-
332. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:21
>>1
怒らない育児は「まあ、そうだよね」と思えるが
叱らない育児はありえない
怒らないと叱らないの区別がついてない人が子供を育てても
周囲の人間は迷惑よ+11
-0
-
334. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:54
>>1
療育では命に関わること以外は叱らないでくださいと言われ無理だった。+3
-4
-
341. 匿名 2024/09/30(月) 22:50:03
>>1
全てわかる。
子供相手に、とかのんびり教育するみたいなのイライラします。
人がたくさんいるところで走り回ったり、商品をおもちゃみたいに扱ったり、凶器になりかねないもの振り回したり…
傍観してる親、どういう神経なのかと思う。
叱る時は叱れ+14
-0
-
352. 匿名 2024/09/30(月) 22:55:40
>>1
調子乗って危ないことしようとしてる時、0歳の息子のこと普通に怒るよ。夫も。
まだ11ヶ月だから賛否あるのかもしれんけど。
大人は怖いって認識がないとトンデモ人間が誕生すると思ってるんだけどw+10
-0
-
353. 匿名 2024/09/30(月) 22:55:43
>>1
友達の子供にお前呼びされたのに、友達は注意も何もしなかったよ。
モヤりまくり+9
-0
-
374. 匿名 2024/09/30(月) 23:03:06
>>1
小学生の娘のクラスに2人くらい学校にあんまり来ない子がいる。体調不良でも人間関係の悩みでもなく、ゲームしたいから。母親はどちらも「アラアラー、ウフフフ困っちゃう〜」みたいな人。+3
-1
-
376. 匿名 2024/09/30(月) 23:03:40
>>1
ありえないです。
自然に叱ってしまうと思うのだけど?
一種の育児放棄だと思うよ。モンスター育てるな!+5
-0
-
389. 匿名 2024/09/30(月) 23:09:35
>>1
注意しても「ダメだよ〜」って軽く言うだけで笑いながらみてる親が多くてイライラする
+5
-0
-
402. 匿名 2024/09/30(月) 23:13:15
>>1
私はイライラしない。
なぜなら他の子も平気で叱るから。
外人の子には英語で叱ったことある。
だからあなたもイライラするくらいならはっきり言いたいこと言えばいいと思う。
子どもだから反撃されるということも少ないだろうし。+21
-0
-
404. 匿名 2024/09/30(月) 23:13:42
>>1
自分で叱ればよくない?+3
-1
-
444. 匿名 2024/09/30(月) 23:32:07
>>1
他人の子供であろうが私は注意する、危険を伴うものであれば。その子のためにもね。知らない大人から注意される方がインパクト強いよ。
うちの旦那も最近公園で穴に隠れたカエルを枝で突いてた子に何度か注意しても辞めなくて、最終的にその子の親の目の前でガンギレしたよ。+5
-1
-
455. 匿名 2024/09/30(月) 23:40:02
>>1
家のCMで「なるべく叱りたくない」とか良い母親ぶってるものがあるんだけど、子供は家中走り回るわ、食材をぶちまけるわ、あれ見るとゲンナリする+10
-0
-
458. 匿名 2024/09/30(月) 23:41:34
>>1
先日、駅にピアノが置いてあったのですが、低学年の兄妹がひじや腕でバシバシ叩いて弾いていました。
親は近くでスマホをいじっていました。なので私は、「こんにちわー、ピアノ好きなの?ピアノって指で弾くんだよ、知らなかった?」と言いました。
返事はありませんでした+32
-1
-
463. 匿名 2024/09/30(月) 23:46:01
>>1
そういう親って、店員さんに怒られるからダメとかあのおばさんに怒られるよみたいな自分以外に転嫁してるような人多くない?
ああいうのを優しいとか怒らないって言っちゃダメな気がする
あれはただの責任逃れ+18
-0
-
498. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:00
>>1
錦糸町のユニクロにて、
店内に音出るオモチャの鬼滅の刃みたいな刀を振り回す小3くらいの男児3人チャンバラごっこ。
音出るセーラームーンみたいなコンパクト鳴らして騒いでる小3くらいの女児2人。
保護者ママ「ママ綺麗??」
女児「魔法で綺麗になったぁ~」「うん綺麗綺麗!」
小3とか😂乳幼児じゃないのよ?
音出るオモチャ持込して振り回すなよ煩いし危ないだろ!保護者も注意しろよ服を見てんなよ!とイラッとした(笑)(^ω^#)
心狭くてごめん
でも刀振り回すの危ないんだよ
店内服屋だし棚あるしさ+11
-0
-
510. 匿名 2024/10/01(火) 00:26:03
>>1
それは怒らない育児では
真の叱らない育児は、癇癪持ちの子供達にはとても有効だよ+9
-5
-
538. 匿名 2024/10/01(火) 01:15:49
>>1
スーパーで、幼稚園の年長さんくらいの子が商品の肉とかいじりまくってたのね。
親は何してたかと言うと「やらないでね。ごめんね~」とか言ってるの。
そこは子供に謝る所じゃないだろ!叱れよ!!とかなりイラッときたよ。
こういう子が中高生あたりになるとロクなことしないんだろうなと思った。+9
-1
-
539. 匿名 2024/10/01(火) 01:16:44
>>1
いるよねぇ。
1人で買い物してたら、ショッピングカートをベタベタ触ってきた子がいたけど、親は何も言わなかった。。
買い物中で野菜とかも入ってるのに、ベタベタとさ…
親は笑ってただけ+3
-2
-
547. 匿名 2024/10/01(火) 01:30:37
>>1
主の遭遇したようなタイプなら周りもきっとドン引きしてるんだから良いんだけど、静かに卑怯な事とか意地悪なことしてる子を見てる親が何も言わない方が私は嫌
確かに暴力もしてないし走り回ってもないけど、注意しないんだ?ってなる
それか親も同じくらい意地悪でその子のしてる事が意地悪だとも思ってないのかもしれない
(例えば赤ちゃんのオモチャを全て棚の上など絶対に手が届かないところに移動させるとか)+2
-0
-
555. 匿名 2024/10/01(火) 01:40:38
>>1
旦那が放任主義家庭育ちでロクに叱られた事ないらしいんだけど、耐性ないのか否定されたり喧嘩になるとパニック起こしてまともに話せなくなるよ…
いい歳のオッサンなのにデモ・だって・お前が〜しか言わないし都合悪くて何も言えないと義実家に逃げて数日帰ってこない。
そういうの良くないから直した方がいいし素直に謝れば済む話でしょって言うと俺は絶対悪くないとか言うし面倒くさい。+16
-1
-
557. 匿名 2024/10/01(火) 02:06:25
>>1
迷惑行為をしたからって叱っても何の解決にもならないよ
てコメント見てイラついたわ+6
-6
-
584. 匿名 2024/10/01(火) 05:13:01
>>1
叱らない育児と放任を履き違えてる親がいるよね+10
-0
-
588. 匿名 2024/10/01(火) 05:57:32
>>1
そういう親は元々いじめっ子だったのだと思う。だからこそ産んだクソガキ様に遺伝しやがったんだぜ。他者への攻撃を問題無しと判断するから叱らないし、内心ワクテカで高みの見物だろ。
またそういうのがガキ様をお産みになられるから日本の民度がダダ下がる一方+8
-0
-
590. 匿名 2024/10/01(火) 06:02:44
>>1
アラフィフで子どもももう大学を出て社会人だけど、叱らない育児で育てられた子たち、性格云々はとりあえず置いておいても、あまり楽しそうに生きてる子がいない印象。 叱られることもなく伸び伸びと育つのかと思いきや、なんか逆に屈折したり挫折したりしてる子が多くて顔つきが暗くみえる。子どもの頃はあんなに傍若無人だったのに、こちらが挨拶してもオドオドとしてたりする。
あくまで私の周囲では、ですが。+15
-0
-
603. 匿名 2024/10/01(火) 07:19:25
>>1
最近の親って心広いよね
スーパーで働いてて思うけど+5
-2
-
610. 匿名 2024/10/01(火) 07:28:22
>>1
叱らない育児って、ダメ!コラ!とかの言葉を使わないで何故ダメなのか?を伝え一緒に考え理解させる事じゃない??
で、危険が自分や他人に及ぶ場合は怒って良いはず。
その例は甘やかせたり、怒るのが面倒くさい気力ない、見守り出来てない、あるいは何処ぞの宗教じみた方針に従ってるとか育児放棄な厄介な親なんだと思う。
本での怒らない育児ってタイトルだけ見て、内容読まず理解したつもりのアフォなんだと思う。
+7
-1
-
621. 匿名 2024/10/01(火) 07:56:51
>>1
娘がデブ大男の子に突き飛ばされ吹っ飛んだのに親は笑ってたから怖かった+5
-0
-
623. 匿名 2024/10/01(火) 07:58:09
>>1
その例の中だと、鬼ごっこの以外は普通に他人の子が他人の子にしてても注意する
毒ママのことなんて知らん
親のせいで悪く思われる小さい子が可哀想で+0
-0
-
625. 匿名 2024/10/01(火) 08:00:57
>>1
電車内を猛ダッシュで行ったり来たりしてる子供いたわ…
空いてるとはいえ、走るところではないとなぜ教えてあげないの?
優しい虐待
+5
-0
-
634. 匿名 2024/10/01(火) 08:27:41
>>1
義兄が昔、散々「俺は自分が叱られてイヤだったから子供には叱らない育児をしている!!」と豪語してたっけ
それから10年、叱らなさ過ぎて手のつけようがなくなったのか最近はきちんと叱るようにしてると
間違えてたことに気付いたらしいが物心ついた頃から叱られてきてない姪は、叱られることにストレスを感じて感情もぐちゃぐちゃで人格歪んでる
義父母の前でも構いなしに叱り倒してきたうちの子だけど、やっぱり叱られてない義兄の子と比べるとかなりしっかりしてるなと思った
それは我が子だからではなく人として見た時にね+14
-0
-
641. 匿名 2024/10/01(火) 08:46:36
>>1
旅先でちょっとお洒落な飲食店に入ったら後からきた男子児童3人(推定2歳、5歳、8歳)連れた夫婦がきて
子供はキーキー奇声を発するわ
それなのに、なーんも言わないわでカオスだった
母親は発狂してた子供に対してのスルースキルがやばくて
他の子供と歌まで歌ってた
既に男2人でお手上げだったろうに
なんでこういうひとって3人目作るんだろう
しかもまた男とかウケる+11
-0
-
656. 匿名 2024/10/01(火) 09:23:33
>>1
叱る叱らないの前に、石があたったら怪我をする、お友達を突き飛ばしたら怪我をさせる、高いところから落ちたら大きな事故になる…って事が理解できていないって事に疑問。
いくつの子なのかがわからないけど、木登りするくらいだから3歳よりは上だよね?
そのくらいの子なら大体の子が理解していることなのに。
そう言う最低限の事も教えてないなら、親の危機管理能力が欠如だし、教えててもそれなら子供になんかあるね。
気をつけた方がいい。+6
-0
-
671. 匿名 2024/10/01(火) 09:53:37
>>1
一時期(今も?)「怒らない育児」が流行った
怒らず、叱ろうってやつなんだけど
それをどう勘違いしたのか、怒らない=叱らないと思ったようで
子どもがどう考えてもどう見ても悪いことをしてるのに、
ニコニコして見てる人いたなー
距離おいたけど+8
-0
-
674. 匿名 2024/10/01(火) 09:58:38
>>1
>>5
>>542
バブバブ言ってる頃でもダメなことは メッ ってしたら記憶に残ってるんだよね
まだ赤ちゃんで全く喋れない頃、桜の花見に行った時抱っこしてた祖父(私の父)が、「 この木は◯◯で…」みたいなことを話した
それから1年後?2年後?喋れるようになった頃、同じところへ花見に行ったとき
「じぃじこの木は◯◯なんだよね」って言ってきてびっくりした!
言葉分からないからと叱らずこられて、ある日言葉分かるようになったからっていきなりダメ出しされても
え?前は良かったのに何でダメなの?ってなるよね
イヤイヤ期やら反抗期やらも絡んだら聞くどころの騒ぎじゃない…
小さい頃はある程度厳しく(もちろんなぜそれをしたらいけないか伝える 間違ってもあの人に怒られるからやめなよーは絶対にアウト!)
大きくなったら緩く(自分で判断できて来るから)
+13
-2
-
677. 匿名 2024/10/01(火) 10:02:30
>>1
>>671
そういう育ち方した子、前にがるちゃんにエピソード書いたら、狼に育てたれた少年みたいってコメントついた。
その話の内容は知らないけどそのコメントにプラスたくさんついてた。
暴れる→極端に怯える みたいな感じになってた。+2
-0
-
687. 匿名 2024/10/01(火) 10:41:00
>>1
なんでも子供のいいなりになっている親ばかり…+8
-1
-
688. 匿名 2024/10/01(火) 10:44:43
>>1
叱らなくてもいいからせめて自分の子が何してるのかみててと思う
電車で子供が奇声をあげてるのに親はスマホに夢中みたいなのに遭遇すると勘弁してと思う+6
-0
-
691. 匿名 2024/10/01(火) 10:57:18
>>1
親は慣れっ子になってるのかもね+0
-0
-
692. 匿名 2024/10/01(火) 10:58:27
>>1
なんでも子供のいいなりになっている親ばかり…+0
-0
-
694. 匿名 2024/10/01(火) 11:06:23
>>1
叱らないで子供どうやって育てんの?
ちょっと意味がわからない+2
-0
-
701. 匿名 2024/10/01(火) 11:19:15
>>1
同じです
転勤族で4月から都内住みですが、東京は特に酷い気がしてます(過去に大阪、博多で子育てしてます)
末っ子がまだ幼稚園で同じ園のママさんと歩いていても、わざわざ人の混み合っている方向に下のお子さんのベビーカーで激突していくので(空いてる方を避けて通らない)一緒に出かけるのも嫌になってしまいました
相手をひいても避けない方が悪いと堂々としているのも怖いです+8
-2
-
714. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:56
>>1
主の例みたいな人は親子でアタオカ認定されて普通家庭からは避けられてるし、発達でも相手を見分けて攻撃してくるので付き合える人たち同士で付き合うって感じだよね
「あんな子でも遊ぶ子いるんだ?」とか「仲良しママってマジか?」って仰天することがある+2
-0
-
715. 匿名 2024/10/01(火) 11:48:02
>>1
いるよー。
ピットブルみたいな女の子。
親も、へらっへらしてる。
かわいい女子は、涼しい顔で突き飛ばして、
かっこいい男子に歯茎むき出しでニコニコベッタリ。
目が点になっちゃったよ。
ダンスは妙にかわいかったりしてね。
なんか、注意するとかしないのレベルじゃない。
ああー、世の中の半分は、
偏差値50以下だったわって、
久しぶりに思い出すよね。+6
-2
-
716. 匿名 2024/10/01(火) 11:51:01
>>1
めっちゃ怒りまくってたらそれはそれで言われるよね〜ちょっと厳しいんじゃない?とかって。
でもその子に何度も言わなくちゃわからないって親しかわからない訳じゃん。+3
-0
-
723. 匿名 2024/10/01(火) 12:06:08
>>1
もう子育てほぼ終わった人間だけど、自分の周りでは怒らない叱らない子育てをしていた家庭は夫婦揃って子供に無関心か、とても教育熱心かどちらか。
どちらも十数年経ったとしても変わらない傾向にあったので、そっと離れて関わらないのが1番。赤の他人であれば可能な限りその場から立ち去る事。
ガツンと言ってやりたいのならそうしたら良いけれど、なかなか今の時代難しいよね。そういう親は逆ギレしてくるだろうし。
+4
-0
-
727. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:19
>>1
こういうの他人の子供だったらどこまで注意しようかなと悩む。。
最近の小学生って知らない大人に叱られて効果あるかな。舐め腐ってる気もする。+0
-0
-
745. 匿名 2024/10/01(火) 12:45:04
>>1
読んでるだけで腹立ってきた
ニコニコヘラヘラってアホかって思う
見てると本当にいるよね
そこ怒らないのかよって、絶対関わりたくない+2
-0
-
769. 匿名 2024/10/01(火) 13:19:49
>>1
めちゃくちゃわかります。
私は危険な行動は注意するのですが(ブランコの前を走るとか公園入口付近で遊ぶとか)一緒のお友達の親はニコニコ見ているだけ。
我が子にだけ注意するので(お友達にもそっと声掛ける位はする)子供が僕だけいつも怒られる!と言う…。+7
-0
-
777. 匿名 2024/10/01(火) 13:40:22
>>1
親戚の子(3歳)が人見知りすごくて、私が行った時に「ばーかこっち来るな!」って言ってきたんだけど、その親、祖父母怒らなかった··+6
-1
-
785. 匿名 2024/10/01(火) 13:56:13
>>1
>>604
そして今や、社会で子育てといいながら
夕方暗くなるまで公園で遊んでる子がいたから帰るように促したお年寄りが不審者として通報されてしまう時代………+6
-0
-
803. 匿名 2024/10/01(火) 14:25:19
>>1
「叱らない育児」と聞くと最近だと北海道の首切り事件の加害者女性がそうだったって記事読んだわ
人を〇して体の一部を自宅に持って帰っても
両親からは叱られなかったって印象
+8
-0
-
806. 匿名 2024/10/01(火) 14:30:44
>>1
迷惑行為を注意しない親はあり得ない前提で、
絶対〜すべきという主の思考が生き辛そう。
お子さん達顔色伺っていない?大丈夫?+6
-3
-
807. 匿名 2024/10/01(火) 14:31:15
>>1
叱ると怒るをはきちがえてる+6
-0
-
813. 匿名 2024/10/01(火) 14:46:37
>>1
叱らなくてもいいけど、ダメなことは教えないといけないよね
そして保護者として迷惑をかけた相手には謝る必要があると思う
叱らない育児、を自分の都合のいいように理解してる人は確かにいる+3
-1
-
828. 匿名 2024/10/01(火) 15:06:45
>>1
叱らなくていいけど、注意もしないの?
+1
-0
-
832. 匿名 2024/10/01(火) 15:16:34
>>1
駅に置いてあるマスコットキャラの椅子(キャラクター部分が高さがある)によじ登って遊んでる家族見たよ。楽しそうに親が写真撮ってた
「登らないでください」って書かないとわからないんだろうか。同じ事を大勢がしたら、壊れたり塗装が剥げたりするって考えないんだろうか
ああいう登れそうなオブジェはだいたい貼り紙してあるね。書かれないと注意しないバカ親が多いんだろう+0
-1
-
856. 匿名 2024/10/01(火) 16:02:25
>>1
関わらないようにしてるからそういうの見ないな。なんかこいつウザイなってのはあるけど
そこまで行くなら叱るより通報しそう
加害と危険行為さえしなけりゃ私もあんまり叱らないよ。それやめてね。って言うだけで、うちの子すぐごめんなさいって言うよ。めずらしいのか、私が極端すぎて怖いのか分からんけど+2
-0
-
880. 匿名 2024/10/01(火) 16:44:20
>>1
怒らないだけで言葉で理解させるのが叱らない育児だよ
注意もしないのは育児放棄です+0
-0
-
891. 匿名 2024/10/01(火) 16:58:06
>>1
ずっとヘラヘラはヤバい。メリハリでしょう。褒める叱るをしっかりと。これをやったら叱られる!をきっちり学習させる。+1
-0
-
910. 匿名 2024/10/01(火) 17:14:19
>>1
我が家も幼稚園の時に地面に押し倒されてその上に馬乗りになってなぐられました…
それをみてその子の親はうちの子のおかげであなたの子強くなれるね〜でした。
その子ちゃんと人を見てそうゆう事してて悪どいなって感じた+5
-0
-
911. 匿名 2024/10/01(火) 17:14:57
>>1
叱るほうが無駄なエネルギーを使ってイライラしない?
放っておけば使うエネルギーはゼロなんだから省エネだ
ガキのほうもガキのほうでババアに関わってほしくない
自分がクソガキだったころを思い出してみ?
そうだろ?
互いに関わらないようにすれば無駄な衝突もなくパワーを使わずに済む
まさにウィン・ウィンってわけよ
ゆえに何もせず放っておくのが最も理想的だ
効率的に生きようぜ
+1
-7
-
912. 匿名 2024/10/01(火) 17:15:36
>>1
「叱らない育児」って言葉だけ一人歩きしてるよね
「叱るのをやめる」(思考停止で子どもの言いなりになる・なんでも黙認する)って意味じゃないのよ
必要あれば叱るし、叱る状況にならないよう普段から繰り返し諭したり躾してるの
間違ったイメージの「叱らない育児」は「〇〇をやめたら健康になった!」とかいうエセ健康法と通じる気持ち悪さがあるわ+6
-0
-
928. 匿名 2024/10/01(火) 17:32:40
>>1
凶悪犯罪を起こす人って
親が叱らないで育てたってケース多い+7
-0
-
931. 匿名 2024/10/01(火) 17:38:00
>>1+0
-0
-
937. 匿名 2024/10/01(火) 17:42:24
>>1
その手の親はね、後々子供が手に負えなくなって発達障がい児じゃないのに似たような感じに育っちゃうのよ
馬鹿だなぁと薄ら笑ってあげな+4
-0
-
940. 匿名 2024/10/01(火) 17:43:29
>>1
そこに書かれている危ないことを全部やってうちの子のまぶたにでかい石でケガさせたり、まぶたの裏出血させた子いるが母親は「○○くんダメよ~ごめんねー帰って反省会するねぇ~」だったよ。
神経質ママとかはもうあからさまにその子避けてて、相談にいったほうがいいわよ!って言ってたけど、子供の特性というより叱らない育児のせいだし、親バカ親も子供の悪いところ全然言わないので結局相談に行っても療育行きにならず。
小学校絶対一緒になりたくなくて引っ越して離れたけど、学校から何度も電話きてるし周りに最終キレられて今は孤立しているらしい。+0
-0
-
949. 匿名 2024/10/01(火) 17:47:56
>>1
叱らない育児の人になんで叱らないのか聞いたら「中学や高校になって力でかなわなくなった時に仕返しされるのが怖いから」って言ってて、いやいやいや
なら尚更モンスター育ててないで力でかなううちに躾しろよ!と思った。多分中学や高校になったら同級生刺すタイプだよ。+3
-0
-
975. 匿名 2024/10/01(火) 18:14:28
>>1
叱らない育児徹底して、家庭学習させるならそれでいいと思うけど
いずれは幼稚園なり小学校なりの団体に属するわけで、そしたら協調性が無いと困るのは友達や先生だよね
「叱らない」のは親だけで、結局必要に迫られて誰か代わりの人に叱ってもらう結果になるんだから
叱らなかった結果誰かに迷惑かけるような子供に育ったのなら自分の教育方針と子供のタイプが合わなかったんだ、ミスチョイスだったんだって自覚し認めて臨機応変に変えていって欲しい
「自分がどういう親でありたいか」ばかりを大切にして、頑なに教育方針を変えようとしない人は子供のことを全然見てないと思う+6
-0
-
978. 匿名 2024/10/01(火) 18:16:03
>>1
自分の子供が目の前で
同級生の黒人系の子に汚いみたいな差別発言してるのに
叱る事もなく一緒に嫌な顔してた母親がいた
ゴミみたいな親からはゴミみたいな子供しか育たないんだなと思った+4
-0
-
1008. 匿名 2024/10/01(火) 18:48:03
>>1
叱らない育児を学びました。
ニコニコ何でもかんでも容認するものではありません。
完全に間違っています。
なんの勉強もしてないのに
「叱らない」と言う言葉だけを受け取っている
典型だと思います。
流行らせたい人が
キャッチーなフレーズを大々的に流したのも
原因かと思います。
叱らない育児はちゃんと叱ります。
簡単になりますが
「感情に任せて怒り散らすなよ、気持ちを受け止めて
きちんと説明して叱りなさいよ」って意味です。
+9
-0
-
1034. 匿名 2024/10/01(火) 19:16:00
>>1
危ない時は他人でもコラァーーって言うけど、やばいババアかな?笑
でもちゃんと伝えればすみませんって言ってくれる子も多いよ!
親は知らんけど。+2
-0
-
1050. 匿名 2024/10/01(火) 19:27:51
>>1
叱らないを躾しなくて良いと勘違いしてるバカ親にイライラする+4
-0
-
1056. 匿名 2024/10/01(火) 19:29:50
>>1
最近見てて思うのが、親御さん自身が自分が親であることに自信を持てないのかなって感じる。「叱るべき何かを子どもがしちゃった」イコール「そんな悪い子に自分が育ててしまった」って感じ。電車で騒いでても「うちのコ元気すぎ〜」ってヘラヘラしてるのってポジティブに言いかえることで自分はダメなママじゃないって正当化してるように見えるんだよね。+6
-0
-
1087. 匿名 2024/10/01(火) 19:50:21
>>1
被害意識の強いママが、自分や子どもがやられた側の時はギャーギャー騒ぎ立てて、学校側にもクレームいれまくりなのに、自分の子どもがやってしまった側になった時は、何事もなかったような振る舞いだったので、驚愕でした!!+4
-0
-
1094. 匿名 2024/10/01(火) 19:56:19
>>1
子供が公園で遊んでる時に、うちの子に強めにぶつかってきた男の子がいるんだけど、その子のお母さんはニコニコして見てるだけでした。
うちの子もぶつかったので「ごめんね」って謝ったのですが、ぶつかってきた本人も親も謝らない。
気が付いてないのか、怒らないのかなんなのか。+0
-0
-
1095. 匿名 2024/10/01(火) 19:56:29
>>1
こういう親の子が学校や職場で繊細ヤクザかますんだろうなあ
初めて叱られたり怒られるのが他人なら、勝手に傷ついたぁ!とか喚き騒ぎそう……+2
-0
-
1096. 匿名 2024/10/01(火) 19:57:37
>>1
「叱らない育児」も、「ほめて育てる」も大嫌い!
「必要な時は叱るべき」だし、「何でもほめれば良い」というものでもないだろう。
叱らないと勘違いした子どもは物事を舐めてかかるし、ほめてばかりいると子どもは勘違いする。
+4
-0
-
1117. 匿名 2024/10/01(火) 20:20:57
>>1
ありますあります!!
商業施設のちょっとした赤ちゃんコーナーにいたら当時8ヶ月の娘の少ない髪の毛で結んだ小さなお団子を10ヶ月の男の子が必要にひっぱってきたので、
親をちらっと見ながら「痛いからやめてあげてね〜」と注意したら、「うちはダメなことはやってから注意するんです。じゃないと学習しないので。相手が泣いたら注意するようにしてます」って言われた時は白目剥いたわ。もうすでにダメなことの領域なんだわ。
10ヶ月なんてふらふら立ってる状態で頭を触るつもりが目に当たっちゃうなんてことも全然あり得るのに。
他人の子を学習の道具にするなよと思うし10ヶ月がダメなことの区別なんかつくわけないだろと、理解できない親だった。+5
-0
-
1118. 匿名 2024/10/01(火) 20:22:05
>>1
子供を叱る以前に、まともじゃない親が多すぎる。スマホいじりながら、子乗せ自転車運転して信号無視とかさ。叱れるレベルじゃ無いんだよ。
今日もカルディで、子連れ女性にカートを思いっきりぶつけられたけど、子供とのおしゃべりに夢中でチラ見されただけだったよ。子どもあちこちにぶつかってたけどね。+0
-0
-
1124. 匿名 2024/10/01(火) 20:36:43
>>1
いやもうほんっっとに、問題児の親ほど叱らない、注意しない、うちの子がそんな事するなんて〜、みたいなレベルでほんと辟易しちゃう。
ご両親以外、みんなお宅の子問題児って知ってますよ…みたいな。
あと、やられる方にも問題あるんじゃないですかー?みたいな親もいる。
参観日とか来てる親もいるのに、自分の子の様子見て、この子どうしよう、ってならないの?ってなる。
そこまで治安の悪い地域じゃないし、他の学年はそんなことないのに、うちの子の学年だけグレーな子たちや暴れん坊、陰険タイプが多くて普通に授業が進まない、イジメやトラブルも多い。
問題児オンリーのクラスつくって親御さんが順番に見に行ってほしいわ。+4
-0
-
1131. 匿名 2024/10/01(火) 20:41:51
>>1
他人に大怪我させそうなら危ない!人死ぬで!って叫ぶよ。バカな親はそれでもヘラヘラしてるけどね。+2
-0
-
1189. 匿名 2024/10/01(火) 21:31:32
>>1
怒る派でも
怒鳴る罵倒するとかはしない
ニコニコはしないけど、口だけ怒ってお店とかで側にいないとか、手を繋がないのも
イライラする。+1
-0
-
1192. 匿名 2024/10/01(火) 21:34:14
>>1
それは叱らない育児では無く放置だよね。叱らない育児は注意しないのとは違うよ。+0
-0
-
1329. 匿名 2024/10/02(水) 00:14:57
>>1
叱らない育児って周りに迷惑かけること多いですよね…
まったく叱らないお母さんがいて、その人の子供が本当に…うちの子が年齢違うのに仲良いから困ってます
うちの子を叱ると「〇〇ちゃんはしてるよ!」って言うし。その子のお母さんは何も言わないし…
なのに、そのお母さんがうちの子に一度すごい剣幕で大声で怒ったことがあります。しかも、子供同士で話してる内容で、周りのお母さんや私も聞いていて何も問題なかったのに突然!その内容も、自分の子供に言うべきでは?って内容。まだ年少にも満たない子に何ガチ切れしてるの?っていう。マナーなってない人とはお付き合いやっぱりしたくないなって思いました。てか、叱らない育児なのに、他所の子にはガチ切れってなに?意味不明。+11
-0
-
1371. 匿名 2024/10/02(水) 13:15:07
>>1
わかるけど他人に期待してないから怒らない人はそういう人なんだなって納得して終わりにしちゃう
怪我させられたとかあったらそれはまた別だけど
+0
-0
-
1380. 匿名 2024/10/02(水) 23:02:54
>>1
私はわりと叱るし怒っちゃう。
でも育児本やまほど読むけど、「ダメと言うのはやめましょう」って書いてある本めちゃくちゃ多いよ。それと「〇〇歳までは躾はしないこと」とかも。
子供は生まれながらにして天才なのに、大人が自分の都合よく扱いたいがために子供を型にはめて、結果的に子供の才能を潰してしまう、みたいな文脈でよく語られてる。
>>1097
>>危ないから止めようとして強く引っ張るとかも虐待
子供が道路に飛び出したり、子供が危ないからってことだよね?さすがに虐待にはならないのでは…
少し違うけど、不機嫌になった子供がお店の割れ物に手伸ばしたから咄嗟に強く引っ張ったら子供が尻餅ついて泣いちゃってさ。
それ見てた子持ち男性に「そんな小さな子に何やってんだよ!!虐待だろ!!通報するぞ」ってお説教されたことはある。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
職場に子供を連れてこられる職場に保育園児のお子さんを連れてくる方がいます。 連れてくる理由としては、お子さんが保育園を嫌がった日や、お熱が上がって保育園に預けられない時などです。 業務中にお子さんがギャー、ワーと叫んだり、オフィス内を走り回って...