
《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」
732コメント2024/10/05(土) 10:06
-
1. 匿名 2024/09/30(月) 17:45:34
導入を反対する層の主張で多いのは、「子の姓の安定性が損なわれる」可能性があることだ。父親と母親の姓が異なると、生まれた子供はどちらの姓を名乗るかという問題が生じる。複数の子供がいる場合は子供間で姓を統一するのか否かなど、より一層の混乱が指摘され、子供の心に与える悪影響や周囲からの視線を懸念する声もある。
この懸念点について、寺林さんは、「子供の姓は、確かに揉める要素かもしれませんが、制度の作り方次第で解決可能です」と語る。
「海外では結合姓や連結姓など多様な姓のあり方を認める国もあります。日本でも、父親の姓と母親の姓を両方併記し、一定の年齢になったら子供に選ばせるなど柔軟な制度を作ればいい。戸籍上での表記を心配するかたもいるでしょうが、それも戸籍法を改正すれば解消されるはずです」
+27
-164
-
2. 匿名 2024/09/30(月) 17:46:10
>>1
いらんし無駄。何でもかんでも海外基準にすんな+630
-116
-
6. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:06
>>1
選択式なのに、自分の考えを他人に押しつけて反対してる人の頭脳が理解不能+307
-104
-
8. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:16
>>1
大人より子ども優先で考えられない大人たちの主張だと思ってるけどどうなんだろう
日本でいきなり夫婦別姓始まったら1番の被害者子どもだと思うよ+282
-87
-
29. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:54
>>1
でも、役所とか今の状況でも対応が一杯一杯なのに、「選択的」で姓がかわったら、対応できないでしょ。
インフラをじっくり考えないと、混乱がおきるだけ。+74
-12
-
30. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:00
>>1
子供は母親の姓にした方がいいよ。
母親から生まれたことは間違いないんだから。+22
-19
-
37. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:00
>>1
そんなことより通名廃止が先+158
-3
-
51. 匿名 2024/09/30(月) 17:55:50
>>1
他国では選択できても夫婦同姓が結局多いよね
どうしても別姓にしたい人って研究者とか限られてそう
なんにしろよその家庭が決めたことに他人が口出ししなくていいよね
同調圧力強めの日本では相当嫌な思いしそうだけど
+18
-3
-
60. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:57
>>1
中韓の手先
あいつらと同じ制度なんて反吐が出る+18
-7
-
131. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:35
>>1
既に結婚してる人はどうなるんだろう。
+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/30(月) 18:28:00
>>1
やっぱり中国、韓国
だと思った+10
-2
-
196. 匿名 2024/09/30(月) 18:51:43
>>1
この議論超絶どうでもいい。やることすら無駄。
それより、毎年増え続ける社会保険料について1秒でも早く議論を。+10
-3
-
220. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:21
>>1
旧ソ連で強制的親子別姓 戸籍破壊は失敗した
後追いする合理的理由は無い+3
-4
-
251. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:50
>>1
自分たちで新しい姓を作りたい
山田さんと鈴木さんが結婚したら山木さんとか鈴田さんとかお互いの姓から一字ずつとって組み合わせたい+5
-9
-
255. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:24
>>1
どの国でも相手の親との関係性って悪くなさそうなんだけど日本だけ別姓の人は凄く悪そうに見える。+4
-5
-
279. 匿名 2024/09/30(月) 20:23:37
>>1
私は夫婦別姓に絶対反対!って訳でもないんだけど
”男性は苗字を変えない”というのが前提で議論してるのが
モヤモヤするんだよね
まずは”男性が苗字を変える”のが一般的になって
男性の姓にする女性と女性の姓にする男性が
半々くらいになって、それでもどうしても
解決できない問題があるとなってからの
夫婦別姓の議論でいいと思うんだよね
姓の選択でも男女平等になってからでいい
でないと現状の”妻が夫の姓になる””ウチの嫁”的な
男尊女卑を引きずる認識のまま別姓にしても
子供が生まれたら「男の子だったら夫家に!」
「いや妻家に!」とか義両親がで出張ってきて
大騒ぎになるのが目に見えてるじゃん+9
-2
-
284. 匿名 2024/09/30(月) 20:36:05
>>1
もう面倒なので、それぞれの姓の漢字を1字をくっつければいいと思います。田中さんと佐藤さんだと「佐田さん」とか「中藤」さんとか。+4
-4
-
286. 匿名 2024/09/30(月) 20:39:17
>>1
だから何?+0
-0
-
290. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:42
>>1
南米は、女性が結婚すると「名前1+名前2・姓1(男性側の父方)+姓(女性側の父方)」だそうで、ミドルネームがないそうです。それでもやっぱり男性のほう受け継ぐんですね…。
連結性を上手く利用できないですかねえ。+2
-1
-
296. 匿名 2024/09/30(月) 20:56:23
>>1
創作姓いいね、
旧姓使用不可で、新規戸籍は創作姓のみで夫婦同姓にしよう
入籍という言葉もやめて、
夫婦立籍したとかに変える
入籍なんて勘違いしやすい呼び名にするから、嫁入り婿入りという間違った認識になる
姓を残したければ立籍後に夫婦共々養子手続きすればいい
+3
-5
-
306. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:21
>>1
中国語圏でも香港はコンパウンドネーム名乗る既婚女性いるよね
台湾にもいたかも+0
-0
-
316. 匿名 2024/09/30(月) 22:48:27
>>1
選択的夫婦別姓は強制的親子別姓
子どもの気持ちが考慮されてない気がする+6
-11
-
317. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:41
>>1
選択的夫婦別姓をやりたがっている面々を見たら答え合わせができます。
現状維持が正解です〇+9
-8
-
351. 匿名 2024/10/01(火) 00:48:48
>>1
もともと結婚というのは子供のための制度
いい大人同士がただいっしょに住むだけなら本来は姓を変える必要もないし結婚もする必要ない
子供を安定した状況で育てるために同じ姓の家族を作る
女性の仕事は旧姓表記でいいのでは?
夫の姓ハイフン妻の姓とか、文化破壊みたいですごく嫌な感じなんだけど・・+7
-10
-
411. 匿名 2024/10/01(火) 03:25:13
>>1同姓
フランスも大統領レベルになると同姓を選んでる人もいるんだね+0
-2
-
485. 匿名 2024/10/01(火) 08:43:03
>>1
結婚してお花畑の時は、金と時間を払って国家試験免許や銀行の名前を書き換えて、戸籍とってと、時間かけて『自分結婚したんや!』という何となく達成感を実感する。
そこから日本の嫁ってもんやらされて、ぶん殴られた感じでお花畑から現実に目覚め、離婚しようとした時の『あれまたやるんか???』っていう絶望感を味わうのがほぼ女性だけなのが納得いかん。男性側がほぼあの苦労を知らんのや。まじ無駄。+3
-4
-
494. 匿名 2024/10/01(火) 09:02:01
>>1
夫婦別姓反対!
ゴチャゴチャ言ってるけど、中韓とか移民が日本に溶け込み易くする思惑がある様にしか思えない
通り名使うのが嫌って話しでしょ
あと選択って言うけど、移民が増えたらまた声高に同姓にしてる人達を非難して別姓を増やす算段なんじゃない?
サイレント侵略計画の一部
+7
-4
-
538. 匿名 2024/10/01(火) 12:16:52
>>1
外国人への生活保護は、助けてあげたい人達だけで助ければいい。
そこを選択的にさせてくれ。+6
-0
-
545. 匿名 2024/10/01(火) 12:20:44
>>1
別に外国と同じにする必要なんてないでしょ そもそもどこかで線引きしないと、でしょ
なら「子供が「親が勝手につけた名前をずっと負うなんて人権侵害だ 自分でつけさせろ」
大人でさえ「生まれた家の姓で一生なんで自由の侵害だ 自分でつけさせろ」
さらには「苗字に数字で何が悪い 名前なんて個人の自由だろ」
になりかねない 欧米で同性婚認めたらペットとの結婚認めろってのが出てきたけどね+9
-2
-
562. 匿名 2024/10/01(火) 12:52:16
>>1
旦那が台湾人で別姓にしてるし、周りの台湾人と結婚してる日本人も別姓が多い。
でも周りで外国人(とくに欧米の人)と結婚してる人は同じにしてる人が多い。
日本人同士の結婚で別姓ってあまり必要ない気がするけど、帰化した中韓人のためなのかな?+8
-4
-
566. 匿名 2024/10/01(火) 13:01:17
>>1
子供がどっちの姓を選んだかで親のどっちかがわだかまり残りそうね。+2
-3
-
591. 匿名 2024/10/01(火) 14:47:03
>>1
日本の良さなのにな
なんでわざわざ引っかき回す必要あるの?
つうかなんならもう婚姻制度もいらなくない?
全部自由でいこう
+1
-2
-
641. 匿名 2024/10/01(火) 16:59:55
>>1
日常生活ではどっちでもいいな
なぜなら友達とはあだ名、名前で呼ぶことのほうが圧倒的に多いから
友達同士で名字呼びなんてのはレアだからな
反対してるやつってのはそういうのを知らないボッチなんだろうな
会社なんかではそりゃ名字呼びするわけだが
Aという風貌の輩が田中だろうが鈴木だろうが
結局はAという風貌の輩に紐づけられた1情報に過ぎないんだから
田中だろうが鈴木だろうがどっちでもいいわな
名字が変わって困るのはAという風貌の輩の容姿そのものが代わりもはや見た目で判断不能になった場合だけ
この場合は紐づけられたフルネームである程度判断はできるからな+1
-1
-
648. 匿名 2024/10/01(火) 17:15:35
>>1
問題の本質は
侵略工作を広げている
慰安婦・ヘイト法:人権委員会・日弁連・共産党・半島とかサヨク達
酷過ぎて世界中が右傾化だ+2
-1
-
709. 匿名 2024/10/02(水) 03:48:49
>>1の画像分かりやすいね
海外でやってることを取り入れようとしてるのは、日本に外国人を増やすための下準備でもあるんだろうな
日本に移住してきても、祖国と似た制度があれば子や孫が暮らしやすくなるもんな
まあ、少子高齢化で、移民に頼るしかない日本ではそれも仕方がないか+0
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」──現在、民法ではこう定められており、結婚を機に約95%もの女性が改姓を余儀なくされている。