-
4. 匿名 2024/09/25(水) 11:23:51
なんで変えたがるんだろうね。だったらオリジナル脚本にすればいいのに。+441
-0
-
8. 匿名 2024/09/25(水) 11:24:36
>>4
改変して成功する場合もあるからね+1
-71
-
23. 匿名 2024/09/25(水) 11:28:11
>>4
少し変えたらオリジナル脚本だとでも思ってるのでは+66
-1
-
31. 匿名 2024/09/25(水) 11:31:30
>>4
原作つきの方が宣伝になるかららしい+58
-0
-
35. 匿名 2024/09/25(水) 11:33:10
>>4
ラクして手柄は欲しいんだよね
+125
-0
-
47. 匿名 2024/09/25(水) 11:37:44
>>4
でも実際興行収入でいったら
原作ありのアニメ>原作漫画の実写作品>人気監督、脚本家のオリジナル作品=連続ドラマの映画化>>>無名脚本家のアニメ作品やオリジナル作品
こんな感じの興行収入じゃない?
オリジナル脚本でもよほどのネームバリューのある脚本家や監督でないと映画化できないしなぁ。
無名脚本家のオリジナル作品なんて知ってる人しか見ないし。+1
-23
-
68. 匿名 2024/09/25(水) 11:57:22
>>4
俺の方がセンスあるやろっていう欺瞞、ゴッテゴテにしちゃってかえって魅力が伝わらない結果になる。アニメの実写化とか秋豚やジャニタレの楽曲にも言える。+47
-2
-
77. 匿名 2024/09/25(水) 12:07:05
>>4
業界人のプライドで自分のオリジナリティを入れたいんじゃない?+10
-0
-
93. 匿名 2024/09/25(水) 12:55:34
>>4
ホントはオリジナルをやりたい。でもそれじゃ企画が通らない。
そこで、お金を出す側にこれだけのファンがいる原作だから確実に◯億円の興行収入は行きますよと説明するダシに使う。+16
-0
-
131. 匿名 2024/09/25(水) 23:49:27
>>4
自分たちでゼロから集客できるようなアイデア出せないんだと思う
だから、手っ取り早く有名作家の本か、ベストセラーになった漫画なんかの設定をもらいにくる。
下地さえあれば「あーでもないこーでもない」とマスコミ脳で受けそうな設定に変えることは得意だから、作者を押しつぶして変えられるところは変えて出してやろうとしてる。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する