-
1. 匿名 2024/09/23(月) 18:51:41
お守りを捨てる時、必ず寺社に持っていきますか?
主は明日引越しなのですが、寺社に持っていけないままのお守りが幾つかあります。綺麗な紙に包んで捨てるのはNGでしょうか?
皆さんのお守りの処分の仕方を教えてください。普通に捨てた方、その後何か悪い事はありましたか?+13
-24
-
6. 匿名 2024/09/23(月) 18:53:10
>>1
神社でどんど焼きに出してるよ+97
-2
-
18. 匿名 2024/09/23(月) 18:55:44
>>1
心配するなら然るべき場所に返納するべき
そんな雑に捨てようと思うような気持ちならお守り買うべきじゃない
引っ越した先にも神社くらいあるでしょ+28
-6
-
19. 匿名 2024/09/23(月) 18:56:23
>>1
他宗教のお守りでも受け付けてくれる神社を探してどんど焼きに出すか、セルフでやるかだね
【お守りをお清めする方法】
①机や床に白い半紙や和紙を広げます。
②白い半紙や和紙の上にお守りをおき、塩を左に一回、右に一回、最後にもう一度左に一回かけます。この際の塩の量は一掴み程度で十分です。
③最後は、下に敷いた白い紙にお守りを包み可燃ゴミとして処分します。+19
-1
-
21. 匿名 2024/09/23(月) 18:56:31
>>1
基本的に購入した場所へ返納してます
でも、旅行先とか遠方で購入したものはHPで調べて
受け付けてくれるなら、郵送して返納します
それも無理なら、購入した場所と同じ神様のところを調べて返納します
私は、神様を大切に思っているのでこれらの方法を否定される方もいらっしゃると思いますが
まぁ、お守りって守っていただいた気持ちだと思うので最後までちゃんとしたいなって感じです+10
-1
-
38. 匿名 2024/09/23(月) 19:05:43
>>1
>綺麗な紙に包んで捨てる
のでいいと思うよ。
寺社の納札所が一番良いけど、近くに無いならしょうがない。+4
-0
-
39. 匿名 2024/09/23(月) 19:06:33
>>1
新しいところの氏神様に納めたら?お守りくらい持って引っ越しできるし。+9
-2
-
42. 匿名 2024/09/23(月) 19:08:43
>>1
引越しで申し訳ないと思いつつ時間と心身ともに神社へ行ける状況じゃなかったからゴミと一緒に捨てたことある
結局どう思うかはその人のメンタル次第だと思うよ+6
-4
-
48. 匿名 2024/09/23(月) 19:16:05
>>1
お塩で清めて半紙に包んで紙袋に入れて燃えるごみに出せばよいってよ。+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/23(月) 19:24:57
>>1
毎年寒川神社に行きます、お正月は混んでるので、1週間後にお守りと厄除け鈴を返納してから、お詣りして、また新たにお守りと魔除け鈴を買ってる、毎年なので迷いはない+2
-0
-
61. 匿名 2024/09/23(月) 19:40:38
>>1
マイナスだろうけど願い事を叶えてくれなかったお守りは燃えるゴミに出してる
成果出さなかったのに捨てるときだけ文句言われても困るわと思ってる+5
-5
-
63. 匿名 2024/09/23(月) 19:41:43
>>1
捨てたことあるけど特に悪いこと起こったことないよ
悪いことあったとしても、捨てたことが原因かなんて分からないし
悪いことあった=捨てたからバチが当たったとかそれこそ、悪いこと神様に失礼でしょ
内容にもよるけど、悪いことあったら基本的には自分が引き起こした結果の自己責任だよ
+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/23(月) 20:01:09
>>1
「皆のお焚き上げ」というサイトでお焚き上げキットが購入出来ますよ!
確かレターパックでお守りを送り、お焚き上げしてくれるサービスだったかと思います🤔
もし処分方法が気掛かりでしたら、ぜひ検索して見て下さい+5
-0
-
75. 匿名 2024/09/23(月) 20:19:28
>>1
どこの神社でも良いから神社に持って行った方が良いよ+2
-0
-
77. 匿名 2024/09/23(月) 20:33:21
>>1
縁起悪そうで捨てられない
引越し先に持って行って
近くの神社でお焚き上げしてもらえないかな?+2
-0
-
79. 匿名 2024/09/23(月) 20:49:47
>>1
和紙、白い紙、半紙などに塩と一緒にお守りを包んでビニールに入れて捨てていいみたいだよ
気になる人は近くの神社に持っていく+6
-0
-
91. 匿名 2024/09/23(月) 22:35:13
>>1
お守りを頂いたお寺・神社じゃなきゃダメということはありません。
他のお寺・神社でも大丈夫です。
ただし、
お寺で頂いた御守りはお寺へ
神社で頂いた御守りは神社へ持って行ってください。
大きなお寺や神社なら、通年でお返しする場所が用意されているし
小さなお寺や神社でも、お正月なんかにお返しする場所が用意されるから
そういう時に持って行けばいいですよ。
「捨てる」なんて言い方しないで「お返しする」って言うんだよ。+2
-1
-
99. 匿名 2024/09/24(火) 14:27:11
>>1
前に神社庁のHP見たら普通に燃えるごみで大丈夫と書いてあった。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する