-
1. 匿名 2024/09/19(木) 18:48:33
継ぎたくない方いますか?
我が家はマンションに住んでいます。義父母の家には立派な仏壇があり「いずれそちらに持っていってね」と言われました。
ご先祖様を大事に、という気持ちもなくはないのですが、正直言えば引き継ぎたくはありません。管理もできないですし場所は取るし・・・と思ってしまいます。夫も同じ考えですが、なんだかんだと義父が持って来たら有耶無耶になりそうです。
皆さんはお仏壇、引き継ぎましたか?+191
-24
-
13. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:33
>>1
大事なのは仏壇ではなく位牌ですので、仏壇は小さいのに買い替えても良いかも+364
-6
-
19. 匿名 2024/09/19(木) 18:51:14
>>1
代替案を出してまずは交渉する
交渉決裂したら拒否。
それがスマート。+280
-5
-
31. 匿名 2024/09/19(木) 18:53:20
>>1
仏壇は意外と簡単に処分出来るよ。
仏壇屋さんに相談するといい。
手順を教えてくれるのでそれを済ませたら仏壇屋さんに引き取りの連絡をするだけ。
もちろん料金は魂抜きと引き取り代がかかる。+137
-2
-
37. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:31
>>1
それは困るね
ご先祖様は大切だけど、それとこれとは話が違うよ
うちの義父もお墓買って面倒見てもらう気満々
困ったもんだわ+32
-1
-
40. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:51
>>1
なんてタイムリーな
我が家も義父母が今年仏壇を買っていました
事後報告だったので全然知らず…
しかも立派なやつ
私達がしんだら宜しくねって言われてひたすら萎えてます
どうしたらいいんだろ+123
-4
-
42. 匿名 2024/09/19(木) 18:55:34
>>1
義実家は亡くなる前に墓終いして仏壇もなくしてくれた
問題は実家の母(父他界)
仏壇はもちろん、敷地内の墓と全て管理しろと
実家まで高速で1時間、まだ子供も幼児なのに墓の草むしりしろとか仏壇の掃除しろとか発狂してきてもう限界+108
-2
-
47. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:30
>>1
去年義母が亡くなり(義父はすでに亡くなっている)義実家の仏壇どうする、となったけれど、子どもたち全員拒否、坊さんに聞いたら「そのまま処分して大丈夫」と言われ、清掃業者に丸投げして処分してもらったよ
ちなみに義両親の遺影も位牌も全部処分
義両親の子どもたち、スーパードライな子どもたち
+123
-3
-
53. 匿名 2024/09/19(木) 18:57:18
>>1
お位牌とチリーンと写真だけ飾り棚とかに置くと楽+9
-0
-
56. 匿名 2024/09/19(木) 18:58:28
>>1
開眼閉眼の手続きは必要だけど、コンパクトな今風のお仏壇に変えたら?+13
-1
-
57. 匿名 2024/09/19(木) 18:58:31
>>1
これってお仏壇だけ?
檀家?も引き継ぐ事になるの?+7
-0
-
77. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:52
>>1
仏壇なんてただの家具だよ。位牌はただの飾り物。処分でいい。
うちのおばあちゃんは毎朝仏壇に向かってお経をあげてたぐらい仏壇大切にしてたように見えたけど、おじいちゃんが死んだら仏壇を粗大ゴミに出してたよ。周りの人がびっくりしてたら、「これはおじいさんの親の仏壇で私の親のじゃないし。だからもういらん」って言ってた。
粗大ゴミなんてバチ当たるって散々言われてたけど、おばあちゃん今も元気溌剌で毎日楽しいって言ってる。
仏壇とか死んだ人に関する色々な物事って、生きてる人の自己満だと思う。+146
-4
-
86. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:44
>>1
私の先祖の仏壇だけど処分したよ。子供に継がせるとかわいそうだから
魂抜きのお経+仏壇処分で8万。仏壇処分比較サイトでお坊さんと処分業者を紹介してもらったよ
命日やお盆は普通のスナップ写真に花を飾って手を合わせてる+26
-0
-
94. 匿名 2024/09/19(木) 19:10:08
>>1
いらんとは言えないのでマンションに合うサイズの現代仏具を買いますので少々お待ちをって言うかな+5
-0
-
107. 匿名 2024/09/19(木) 19:17:12
>>1
長く続いてる名家ならともかく
普通の家で継ぎたい人なんて、今時いるのかな?+29
-1
-
108. 匿名 2024/09/19(木) 19:17:56
>>1
私独身
弟は既婚
父が亡くなって一人暮らしの母が高齢で私と同居し始めたけど、一緒に実家の仏壇もついてきた
母が亡くなったら弟が仏壇引き取ってくれるのか疑問
このままなしくずしにうちに置いていきそうで心配+12
-1
-
118. 匿名 2024/09/19(木) 19:20:52
>>1
「うちはフライングスパゲッティモンスター教ですので無理です」で押しきる。+2
-4
-
120. 匿名 2024/09/19(木) 19:21:29
>>1
子供がいない叔母の仏壇を私の母継ぎました。
でも家系が違う、名字も違うという事で、仏壇はお寺さんに引き取ってもらいました。
引き取れないお寺も多いので、近隣のお寺を調べてください。
でも主さんの場合は、家系のご先祖なので、お位牌だけは大切に保管してください。
仏壇はコンパクトサイズでいいと思いますよ。
+11
-15
-
121. 匿名 2024/09/19(木) 19:21:42
>>1
今年のお盆に実母と仏壇の話した
祖母(母視点では義母)から結婚した時から言われてたけど「はいはい」と否定せず、未だに引き継いでないし、引き継ぐ気もないみたい
リアルな話になる頃には弱ってきてるからそんな話どころじゃないと思うわって事だった
何十年も先の話になるから今から否定せず適当に流しておけばいいと思う+14
-1
-
125. 匿名 2024/09/19(木) 19:24:08
>>1
戸籍謄本が150年で捨てられてる今
唯一の人がいた証拠+0
-7
-
126. 匿名 2024/09/19(木) 19:24:19
>>1
ふつうに仏壇無い家も多いよね
先祖代々に1つだから、長男さんの所にはあるんだろうけど、兄弟姉妹で相談してシンプルなお洒落仏壇に変える整理をしたらいいんじゃないな
+9
-1
-
130. 匿名 2024/09/19(木) 19:27:24
>>1
死んだらわからないんだし、廃棄でいいんじゃない?+10
-1
-
133. 匿名 2024/09/19(木) 19:30:45
>>1
親も自分が捨てるのは嫌だから押し付けたいのかもね
持ってきたら処分するけどいいかどうか
聞いてみたら
+3
-1
-
146. 匿名 2024/09/19(木) 19:36:44
>>1
戸建だけど、安易に引き継いでしまって後悔してる。
近くまで来たから仏壇に手を合わせたいと、私からしたら誰⁇レベルの親戚が土日の朝から訪ねてきたり、お盆にはこれ供えてアレ供えて、送り火迎え火も焚いてと義母から連絡がくる。
ってか、義母まだ元気なんだから自分でやれよ(義父が婿入りしたため義母側先祖の仏壇)+27
-1
-
157. 匿名 2024/09/19(木) 19:43:41
>>1
それは困るね
ご先祖様は大切だけど、それとこれとは話が違うよ
うちの義父もお墓買って面倒見てもらう気満々
困ったもんだわ+3
-0
-
159. 匿名 2024/09/19(木) 19:44:47
>>1
仏壇ていうか、位牌だよね。
供養するにもお金掛かるから、持ってきたら家に入れないぐらいの拒否でいい。
義父母に供養してもらおう。
今からちゃんと話しておいたほうがいいよ。
曖昧にするからいけない。+14
-0
-
163. 匿名 2024/09/19(木) 19:48:04
>>1
親が死んだら捨てるよ。自分が60代で断捨離できない年なら残しちゃうかも。次世代が必ず捨てるよ。+4
-1
-
167. 匿名 2024/09/19(木) 19:50:07
>>1
仏壇なんて引き取ったら薄気味悪いし部屋に幽霊呼び寄せそうで絶対やだ+19
-4
-
169. 匿名 2024/09/19(木) 19:50:39
>>1
捨てにくいから捨てなくても義理親だと夫なくなった時点で相続して、遺品整理業者さんに捨ててもらう。+6
-0
-
172. 匿名 2024/09/19(木) 19:53:09
>>1
以前お寺に相談したら仏壇はただの台です、細かいことは気にしなさんな、と言われました。+9
-0
-
173. 匿名 2024/09/19(木) 19:53:27
>>1
うちの母が大きいのは要らんといって引き継ぎませんでした
押入れの片面くらいのでっかい仏壇でとてもじゃないけど無理でした(金の飾りとか黒塗りでめちゃくちゃでかい)
マンションタイプの小さいの使ってます
言いにくいかもしれないけど自分の意見をしっかり言うほうがいいよ+7
-0
-
180. 匿名 2024/09/19(木) 19:56:36
>>1
義父母さん、魂があると信じてるんだな
+2
-0
-
191. 匿名 2024/09/19(木) 20:02:59
>>1
亡くなったら処分してモダンでコンパクトのを買えばよい!年取ると素敵な仏壇みると心が和むよ+9
-2
-
192. 匿名 2024/09/19(木) 20:03:46
>>1
実家帰ると大きいのある。女手がなく住んでるからか仏間も他の所も掃除が全く行き届いてないし、正直要らない。あっても埃を被るだけだし。処分しても御先祖様は怒らないと思うわ。+4
-0
-
196. 匿名 2024/09/19(木) 20:07:59
>>1
今風のおしゃれ仏壇を先に買っとく
位牌だけ引き取る+1
-0
-
199. 匿名 2024/09/19(木) 20:13:46
>>1
私の実家にバカでかいのある
ご先祖が富山出身で浄土真宗
農家だった→仏壇大きい傾向と聞いた
私の代でお終いだから
親が亡くなったら仏壇は処分します+8
-0
-
203. 匿名 2024/09/19(木) 20:21:01
>>1
ハッキリ断る!
以上!+4
-0
-
223. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:49
>>1
結婚する時「仏教(特に線香)苦手だから仏具は一切持ち込まない」と約束したから夫実家の仏壇は持ち込まない
義親がいなくなったら家じまい+4
-1
-
243. 匿名 2024/09/19(木) 21:48:27
>>1
うちは、義理親と同居しない代わりに仏壇と墓の面倒はちゃんとしてって怒鳴られたな。
ハイハイ~って言って同居は免れたけど+1
-0
-
250. 匿名 2024/09/19(木) 22:24:21
>>1
夫が長男なので定年後に仏壇も義実家も引き継ぐ予定です。
その頃には義親は90歳越え。心臓病や糖尿病やら抱えてるので、その頃まで生きているかはわかりませんが、義親から墓と家を守るよう頼まれていて私たち夫婦は了承しています。
夫は二人兄弟、弟の方は家も墓も引き継がないので、相続は長男の夫の方に多めにすると公正証書遺言に記載提出されています。それなりの額を上乗せしてもらいますが、相続した後に夫が先に逝ってしまったらさっさと処分したいと思ってます。だって義親と同じお墓に入りたくないから。+7
-0
-
312. 匿名 2024/09/20(金) 08:13:08
>>1
今置いてても嫌じゃないオシャレな仏具増えてるから、まんまで移設せずそういうのに変えればいいよ+3
-1
-
323. 匿名 2024/09/20(金) 09:37:14
>>1
仏壇は入れ物で大事なのは位牌だから、と現代の価値観を教えるか、死んだらどうしようが分からないのだからとりあえずハイと言っとく+3
-1
-
337. 匿名 2024/09/20(金) 11:00:03
>>1
仏壇やお墓って、パワーアイテムだからなー。
故郷がこれからも大切なら、
腹括って大切にしとくのも、ありはありよ。
逆に、その手口で外国人に取られちゃった土地も、
たくさんあるわけだし。
お墓参りしたい人間を、
無碍に追い出せないのが、人情だからね。+1
-1
-
345. 匿名 2024/09/20(金) 11:41:53
>>1
こちらの義実家にも、それはそれはでっかいお仏壇がある。
特に言われてないけど、引き取るつもりはないです。
亡くなったら処分すると思う+2
-1
-
349. 匿名 2024/09/20(金) 12:04:36
>>1
仏壇継ぐ予定ですが、夫婦ともにこだわりないので義実家の大きいものは処分してもらい小さいものにすると話してあります+3
-1
-
353. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:49
>>1
「ガールズ」が話す内容か…?w+2
-0
-
363. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:27
>>14
わたしも同意です
偲ぶだけならアルバムや動画像眺めるだけで十分
>>1みたいな中途半端に信仰心が残ってるタイプが一番悩むんだろうなとは思う
意見が分かれた場合は流石に相手の方を尊重するけど、旦那も同意見なら捨てない理由が無いね+4
-0
-
364. 匿名 2024/09/20(金) 13:05:37
>>1
わざわざ買い替えなくて良いのに義父が亡くなって、新しい仏陀を買い直した義母。“最近は仏間がない家が多いから仏間がなくてもリビングに置けるような仏陀買いましたー“って言われた。義母の家には仏間あって、私たちの新居には仏間ない。ゆくゆく持っていって前提なのが無理すぎる。
嫌味言ってくる人の亡くなったあとの仏陀はいりません+4
-0
-
378. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:48
>>1
家出たものに意見するなと言っておけ+1
-0
-
384. 匿名 2024/09/20(金) 14:34:59
>>1
うちもこれ言われてるけど引き継ぐ時は義父が亡くなった時だなぁ
義母はもう亡くなってる
この世にいない人なんだから気にすることない
もちろん位牌や細々したものはそのまま引き継ぐけど
現代仏壇に買い換えると夫婦で意見一致してる+0
-0
-
392. 匿名 2024/09/20(金) 15:34:13
>>1
独身だし引き継ごうと考えてたら、親が墓じまいと当時に仏壇も処分しました笑
+4
-0
-
403. 匿名 2024/09/20(金) 15:58:48
>>1
仏壇どころか墓も厄介だよ+8
-0
-
414. 匿名 2024/09/20(金) 16:21:13
>>1
クローゼットに改造できないかな+1
-0
-
419. 匿名 2024/09/20(金) 16:41:05
>>1
隅っこに置くだけだからそんなに場所とらないよ。管理もはたきかけて、朝晩手を合わせる程度で問題ないかと。うちお経もあげてないし、線香も焚いてないわ。+1
-0
-
427. 匿名 2024/09/20(金) 16:58:45
>>1
長男なんで仕方なくマンションで大きな仏壇あります
処分の時どうするんだろうか旦那よ+1
-0
-
429. 匿名 2024/09/20(金) 17:02:27
>>1
遺産もなかったのに受け継いでます、
娘だけなんで今から処分の事考えてます
お盆やお彼岸、法事とお金掛かる
毎週なお花代ほんと高い+4
-0
-
430. 匿名 2024/09/20(金) 17:03:34
>>1
実家に古臭い仏壇あるけど継ぐ発想なかったな
義実家の方は夫次男だし
多分位牌をゴミに出すのにどうしても抵抗あるなら郵送で処分してくれるお寺探す感じかなぁ、面識ないにしても曽祖父母くらいなら引き取っても良いけど誰だかさっぱり分からない人の位牌引き取ってもな…って感じだし、仏壇そのものは家具だし私の場合は普通に捨てると思う、代々大切に扱われたアンティーク家具として価値を感じるなら先祖の思い入れを汲んで無碍にできず引き取るかもだけど実家のやつ曇ってるわ扉の釘とか抜けてガタガタだわのボロだしな…+1
-0
-
435. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:30
>>1
うちも義理実家に大きいのある。いま新築中なんだけど後々仏壇置く置かないでめっちゃ揉めた!!
結局大きいのは持ち込まないで小さな仏壇買うことで決着したけど。
あんな大きいの持ち込んだら家の中台無しだわ!
まだ先になるけどモダン仏壇なら夫のご先祖だしお祈りくらいはしようと思ってる。+4
-0
-
438. 匿名 2024/09/20(金) 17:29:39
>>1
これさ、女側の実家からのケースもありならいいけど、男側の家のだけって不公平だよね。+4
-0
-
439. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:05
>>1
義両親が亡くなってちょうど義実家の片付け中なんだけど、コンパクトで浮かないモダンタイプのものに買い替えて位牌だけ持って行く事にしたよ。うちもマンションだから幅取るし無理。夫の意向で魂抜きだけお寺で頼んで後は他の家具と一緒に業者に処分してもらいます
+2
-0
-
444. 匿名 2024/09/20(金) 17:50:19
>>1
仏壇とかいらないよね。
部屋は狭くなるしインテリアにも影響するし。
狭くて置けないんでーって断るとか無理?+1
-0
-
445. 匿名 2024/09/20(金) 17:53:31
>>1
そんなの置けないよ。時代が違うもの。
昔はそんなのが流行ってたから置き場所もあったりしたよね、わざわざ
和室も作って。
うちも夫婦の実家にあるけど、おく場所ないよ。
今はコンパクトなのがはやってるよね。シンプルな。
それに変えちゃえばいい。
置けないんだからどうしようもないもんね。+1
-0
-
449. 匿名 2024/09/20(金) 18:15:44
>>1
うちは狭くて置く場所が本当にないので、義両親が亡くなった時に他のものと一緒に処分しました。
日本の都市部の住宅事情には合わないですよね。
そして最近実両親も亡くなりました。実家には仏壇があります。兄の家はうちよりは広いですが、引き取るのかしら・・・。+3
-0
-
472. 匿名 2024/09/20(金) 19:31:25
>>1
仏壇って受け継ぐものなんだ?
うちは祖父母と同居してたから古い仏壇が実家にあるけど、兄も私も家を出て久しいし両親が亡くなっても実家の物は何もいらないよ
家にあるもの全部粗大ゴミに出すと思う+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する