-
1. 匿名 2024/09/14(土) 14:32:26
■ 60歳で受給を開始する場合
月額受取額:14万4000円×0.7=10万800円
84歳までの受取額:10万100円×12ヶ月×24年=2903万400円
■ 65歳で受給を開始する場合
月額受取額:14万4000円
84歳までの受取額:14万4000円×12ヶ月×19年=3283万2000円
■ 70歳や75歳で受給を開始する場合
70歳開始の月額:14万4000円×1.42=20万4480円
84歳までの受取額:20万4480円×12ヶ月×14年=3435万2640円
75歳開始の月額:14万4000円×1.84=26万4960円
84歳までの受取額:26万4960円×12ヶ月×9年=2861万5680円
***
みなさんは何歳から受給する予定ですか?
+16
-32
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 14:34:25
>>1
家系的に70歳前半で亡くなりそうだから、65歳で受給しようかな?と思ってる+87
-3
-
11. 匿名 2024/09/14(土) 14:35:13
>>1
私の母、ずっと正社員で厚生年金かけてたのに60歳でなくなった。
人はいつどうなるか分からないから早めにもらう方がいい気がした。+432
-1
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 14:39:37
>>1
小泉・竹中のコンビが政権とって80歳未満は年金もらえなくなるんじゃないの?+27
-3
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 14:52:30
>>1
65歳まで会社にいられるようなので、70歳ぐらいかなとなんとなーく考えてたが、夫婦でずっと厚生年金かけてた場合、妻がもらう時期を遅くして額を増やしても、夫がなくなったら自分の年金か遺族年金かを選ばなければなくなる。
だから、妻は早くもらった方がいいのではないかと思えるようになった。+29
-1
-
71. 匿名 2024/09/14(土) 14:55:42
>>1
私はアラフィフなので早めに欲しい。
長生きするつもりがないから。+18
-0
-
74. 匿名 2024/09/14(土) 14:57:07
>>1
年金は損得じゃないんだよ。
長生きした時の保険だからさ。働けて収入があるうちは貰わず、働けなくなって収入が無くなった時にもらえばいいのよ。
受け取るタイミングは人それぞれだし、何歳から受け取る予定かなんて未定です。+6
-19
-
78. 匿名 2024/09/14(土) 14:58:00
>>1
5年刻みでしか選べないの?+0
-0
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 15:00:13
>>1
これさ、75歳がお得だ♪ って75にして、75歳で亡くなっても
75歳はお得だ♪ って云えるのかなぁって。
結局何歳で亡くなるかがカギなんだよね。+37
-0
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 15:29:35
>>1
損でも構わないのでもらえる年になったらなるべくもらいます。
+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 15:32:55
>>1
いつまで収入があるか次第。
トータルで幾ら貰うかよりも、収入が無くなった時点で多く受け取れるようにしたいとは思ってる。
少なくとも65歳以降かな。+11
-0
-
132. 匿名 2024/09/14(土) 16:21:05
>>1
進次郎「80からがいいですよ~」+2
-7
-
147. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:00
>>1
単純に増額分を掛けて計算してるけど、年金が増えれば増える程税金がかかったり健康保険料や介護保険料も高くなるからそこも計算して教えてほしいよね
頑張って増やしても非課税じゃなくなるといろんな手当てや公的支援も受けられなくなるし、年収の壁じゃないけど受け取り遅らせて毎月5千円増やしたつもりが、遅らせた結果実はマイナス一万円になったってケースもあると思う+18
-0
-
148. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:04
>>1
60歳です
うちは短命家系だから、70前には大体死ぬし、生きてても病院でぐったりしているイメージしかないので+6
-0
-
150. 匿名 2024/09/14(土) 17:20:06
>>1
私らの時って60で貰えるの?
65からだと思ってた。
働くの嫌いで長生き出来るかわからないヘビスモの旦那があと4年で60だから年金貰いたいけど働きながらだと何割ぐらいもらえるんだろう。+2
-1
-
173. 匿名 2024/09/14(土) 22:41:34
>>1
長生き家系の人は本人の望む年齢
父方母方祖父母両親等の没年齢から自分の寿命を想定して早死に家系の人は早めにもらう方がいいと思う。
+3
-1
-
175. 匿名 2024/09/14(土) 23:40:28
>>1
私の母は女性の平均寿命が88歳なのに、72で亡くなったから、私は65歳定年まで働き、退職したらすぐに貰います。
働き損(税金取られる)とかも言うけど、働いて減らされる分よりも、健康保険や厚生年金掛け金分考えたらギリギリまで働いて貯金して、すぐ年金もらう。
で、少しだけバイトする。+7
-0
-
183. 匿名 2024/09/15(日) 12:07:50
>>1
うちは長寿家系だから、色々悩む。
なるたけ健康寿命長くして、ぽっくりいきたいというお年寄りの気持ちはなんか分かる。やっぱり介護が大変なんだよお金もかかるし、周りの人も大変だし。
健康だったら病院にもかからずお金もかからない。+2
-0
-
184. 匿名 2024/09/15(日) 12:40:33
>>1
何歳で死ぬかわからないから65でもらうつもりだよ
年金のハガキにはこんだけ得ですみたいにはかいてるけどあんなの詐欺みたいなもんだよ
いつ死ぬかわかった上で判断することだから、+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年金受取開始年齢は60歳から75歳の間で自分自身で選択可能ですが、年齢によって年金額が変わります。記事では、年金受取開始の考え方や、最適な開始年齢を考えるためのシミュレーションをして解説していきます。