ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/09/10(火) 10:50:36 

    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】(福井テレビ) - Yahoo!ニュース
    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】(福井テレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    自閉スペクトラム症は、80年ほど前にカナダで初めて報告された、比較的新しい概念だと松崎教授は話します。医療の発達などに伴い、世界中で診断される人が増えていて、現在、日本では5歳児の約3.2%が「自閉スペクトラム症」と診断されています。


    福井大学などの研究グループは2024年7月、出産直後に採取されるへその緒の血液(臍帯血)の中にある特定の脂肪酸が、発症と関係していることを突き止めました。「研究が進めば、この脂肪酸の濃度を測定することで、子供が将来自閉スペクトラム症の特性を備えるかどうかを予測できるようになる可能性がある」とします。
     
    自閉スペクトラム症は多くの場合は、小学校での学校生活で周りになじめないことで発覚しますが、早ければ2~3歳で診断されることもあります。改善に特化した薬は存在しませんが、幼いうちのトレーニング「療育」を受けると特性は軽減することが分かっています。

    +749

    -23

  • 45. 匿名 2024/09/10(火) 10:58:15 

    >>1
    お医者さんは、自閉スペクトラム症が
    あった方が良いの?無い方が良いの?
    病院がたくさん薬を売るには
    病人が多い方が良いの?少ない方が良いの?

    +8

    -36

  • 68. 匿名 2024/09/10(火) 11:01:22 

    >>1
    就職や結婚で差別される事を懸念して診断を躊躇する人が増えそう

    +12

    -14

  • 70. 匿名 2024/09/10(火) 11:01:31 

    >>1
    ある程度まで順調に成長してしゃべり始めたのに成長が後退して発語が消失するタイプはショックすぎないか
    最初から出来ないより立ち直れない

    +160

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/10(火) 11:06:07 

    >>1
    軽減だから発達障害が治るわけではないもんね
    療育を受けたら治ると思ってる人がいそう
    我が子もスペクトラムだと指摘されて療育受けたけどクラスで問題児になるレベルではなかったから、大きく変わった感じはしなかっ

    +91

    -2

  • 101. 匿名 2024/09/10(火) 11:06:26 

    >>1
    義母がこの子勉強はできたけどちょっとこだわり強かったし4歳まで言葉が全く出なかったよぉって笑い話として話してきてびっくり
    目線がたまに変な時あるし調べたら自閉症スペクトラム障害だった
    発達、精神疾患併発率も加齢と共に上がるし全然笑い話じゃないのにってびっくりした
    高学歴で今医師のお隣さんの息子さんも4歳まで全く話せなくて笑い話にされてた
    日本人多い??

    +14

    -25

  • 120. 匿名 2024/09/10(火) 11:09:19 

    >>1
    うち軽度だけど小5でやっと診断でた
    ずっと変だ変だって言われてて赤ちゃんの頃から相談してたけど

    +32

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/10(火) 11:14:17 

    >>1
    臍帯血を保存してます。
    もし子供が自閉症だった場合、治療法に
    将来なるだろうと予想してたので。

    でも3%は多いですね
    以前は1%だったと思うので

    +60

    -2

  • 221. 匿名 2024/09/10(火) 11:31:52 

    >>1
    グラデーションだからなぁ。
    ホントに軽度だと普通の人と変わらないし、面白いヤツで済まされてる。個性的で面白い人の多くはそれ。
    グレー入れたらほとんどの人が発達だと思うこの世の中。

    +135

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/10(火) 11:36:11 

    >>1>>2>>3
    90年代のテレビ番組でアメリカとかから輸入してるOPPまみれの小麦粉とかで
    自閉症とか発達障害の子供のリスク跳ね上がるってテレビだか週刊誌の記事みたけど

    少子化の割りに、発達障害とか自閉症を抱えた子供の数急増してるんだけど?
    晩婚化で男女ともに高齢出産の比率と比べて明らかに多い

    +19

    -32

  • 269. 匿名 2024/09/10(火) 11:44:10 

    >>1
    早期療育で特性が軽くなるのは元々軽度の子なんだと思う。
    特に男の子は早いうちから療育受けてても成長と共に身体も大きくなるし特性が出て大変な子も多くて大変というのが現実に近いかも。

    +56

    -2

  • 342. 匿名 2024/09/10(火) 12:03:15 

    >>1
    クラスに一人くらいってことだよね。
    昔からそれくらいはいなかった?

    +26

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/10(火) 12:03:51 

    >>1
    将来障害児ですと言われたら育児放棄する親が増えるんだろうな
    「羊水検査で障害児だとわかって中絶した」と話す友人に怒りが湧いてしまったワケ
    「羊水検査で障害児だとわかって中絶した」と話す友人に怒りが湧いてしまったワケgirlschannel.net

    「羊水検査で障害児だとわかって中絶した」と話す友人に怒りが湧いてしまったワケ 障害児を育てるには大変な苦労と金銭が伴うことも、周りに障害児の母が多い私は理解しているつもりだ。  けれど、周りにそのような者が多いということは、Uとは違う決断をした者...


    Uは「だってさ~あのとき産んじゃったら赤ん坊のどっかに欠損があるかもしんないって言われたんだよ。そんなん、うちの旦那さんも可哀想じゃない?」

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2024/09/10(火) 12:04:22 

    >>1
    私もこれだな。49歳…もうどうしようもない。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2024/09/10(火) 12:31:42 

    >>1
    高齢出産のしすぎ
    これ言うと猛批判してくるガル民が証拠

    +25

    -20

  • 491. 匿名 2024/09/10(火) 13:05:27 

    >>1
    33人に1人…

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/10(火) 13:39:36 

    >>1
    自閉スペクトラム症の診断て客観性のあるものなのかからしてよくわからない

    +11

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/10(火) 14:39:31 

    >>1
    各種枠陳と有害添加物と有害農薬のせいだと陰謀論者は言ってるから
    真実かもね

    +19

    -1

  • 768. 匿名 2024/09/10(火) 16:33:47 

    >>1
    質問ですが、場面緘黙だと支援級?普通級ですか?

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2024/09/10(火) 16:57:38 

    >>1
    親のコロナワクチン接種が原因だったりして…

    +6

    -13

  • 798. 匿名 2024/09/10(火) 16:59:09 

    >>1
    うちの中1の娘さ
    つい最近自閉症だってわかったのよ。
    忘れ物めっちゃする、何回言っても覚えてない、異星人と話してるみたい。
    でも友達めっちゃ多い、人のために動ける寄り添える、正義感があって成績も良い。偏差値も学校の上位10%に入ってる。

    ずっと小さい頃からなんかおかしいな変だなって思ってた違和感が一気に解決した感じ。それと同時にもっと早く気付けてあげられなかったか、すごく生き苦しかったんじゃないか、両親どちらかの遺伝なのか‥とかグルグルしてる。
    生まれる前にわかるのは、選択肢のひとつとしてもっと浸透してもいいと思うな。
    その上で色々な理解が深まって欲しいなとも思う。

    +21

    -12

  • 826. 匿名 2024/09/10(火) 17:37:20 

    >>1
    おー、そんなことが発見されたのか

    それなら、あとは「何故、自閉症になるのか」の原因がわかるといいな

    +12

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/10(火) 17:49:42 

    >>1
    お惣菜とか冷食とか、食べてる弊害じゃないかな。

    添加物&遺伝子組み換え食材まみれでしょ。

    +6

    -10

  • 856. 匿名 2024/09/10(火) 17:57:34 

    >>1
    農薬添加物電磁波遺伝子組み換え

    +7

    -7

  • 963. 匿名 2024/09/10(火) 19:04:05 

    >>1
    心を開かせる事しか考えないのはダメだよ。
    もっともっと心を閉じさせると開くんだよ。

    自閉症が求めてるのは心が閉じ切った時の次にくる初動の心の認識・働き。

    坊主の坐禅。
    AV女優の感じる。
    スポーツ選手の集中。

    ここしか目指すことの出来ないようなある意味では切羽詰まった、でも一方では恵まれてる魂の入れ物。その入れ物からくる気質や性格。

    例えば坊主が坐禅してる時の心に対して「この人話通じないな」って心を出すことはない。

    自閉症の場合スタンダードが坐禅状態の心で生命の普遍的愛を感じる事しか目指してない魂の入れ物。

    とても苦しいが仏教的視点で見るととても恵まれてる。




    +2

    -18

  • 1046. 匿名 2024/09/10(火) 20:15:01 

    >>1
    周りと馴染めるからっていいことばかりでもないからこれからの時代そこに固執しなくてもいいような気がするけどどうなんだろう

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2024/09/10(火) 20:31:34 

    >>1
    クラスに一人は自閉症の時代

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2024/09/10(火) 20:57:57 

    >>1
    3%は多いと思うけど、私も今だったらこれに診断されてたと思う50才。
    じっとしていられないは今でもです。
    先日外部研修に参加したけど、本当に身体がムズムズしてきて辛かった。
    黒板やガラスを引っ掻く音が苦手で、今は段ボールにマジックで書く音が本当に嫌です。
    匂いも化粧品とかワキガとか本当に大嫌いで過剰に反応してしまいます。
    昔はテスト勉強が苦手でした。集中出来ないので成績は上の下でした。
    今は普通に仕事は出来るし、集中してれば問題なく会議も出席出来ます。
    一応廻りの空気を読む努力もしてます。
    気を付けないとダメですけど。
    なんとか生きてるし、働いてます。

    +13

    -3

  • 1348. 匿名 2024/09/10(火) 22:05:16 

    >>1
    療育で特性の軽減は無いよね、、、?
    3歳から療育スタートした年長児だけど、軽減は感じないよ。付き合い方や対策を身につけるだけだよね。軽減したたら感じるのは年齢と共に薄まるタイプだと思う。そうじゃない子も居る。

    +14

    -0

  • 1482. 匿名 2024/09/10(火) 22:58:54 

    >>1
    特性の軽減より、発展性のないこの単一社会を何とかしたら?
    多様性とか言って未来の受け皿あんの?
    ないでしょ大人みてたらわかるじゃん

    +6

    -1

  • 1531. 匿名 2024/09/10(火) 23:09:09 

    >>1
    子供を産み育てるのは、途方もない労力がいる。
    産めば何とかなる時代は終わったよ。消費税が無かった時代が懐かしい。

    +9

    -0

  • 1580. 匿名 2024/09/10(火) 23:19:24 

    >>1
    医療関係に勤務していて小児も沢山受診します
    問診票に“発達障害“と記載があり事前にわかり助かっていますが、お母さんに薬や今後の治療について色々説明するときに お母さんに話が伝わらない(噛み合わない)事が多かったり、過剰に感情的にお母さんだったりして 子どもよりお母さんへの対応がめちゃくちゃ難しい

    +12

    -3

  • 1678. 匿名 2024/09/10(火) 23:47:39 

    >>1
    >研究が進めば、この脂肪酸の濃度を測定することで、子供が将来自閉スペクトラム症の特性を備えるかどうかを予測できるようになる可能性がある

    命の選別につながりそう
    自閉の可能性大なので堕ろしますみたいな

    +6

    -1

  • 1734. 匿名 2024/09/11(水) 00:10:25 

    >>1
    正直知能に問題なければ、自閉症スペクトラム症でも普通に友達できるし、結婚できるし、社会でもちゃんとやっていけると思う。苦労はするけど、他にも体弱い人、頭悪い人、子供授からない人とか、生まれつきの問題で苦労してる人なんてたくさんいるしね。

    私は診断済みの所謂アスぺだけど、診断前の高校の時にはそうなんだろうなって分かってたよ。周りとうまくやるの大変だったから、どううまく合わせたら良いのか、周りを観察して真似してってかなり頑張ったけど、それでもまだ気が利かない寄りなんだろうなと思う。

    私の時代はそんな診断も療育もなかったけど、もしも小さいときからトレーニング受けられたら、ずっと楽だし効率良くスキルアップしただろうなと思う。

    +10

    -5

  • 1735. 匿名 2024/09/11(水) 00:10:46 

    >>1
    一番良くないのは特性に気付いてても療育も何もさせず、幼稚園や学校に丸投げで関わらない親だよ

    早くから療育に繋げてあげていつも子供に寄り添って、学校の先生達とも連携を取って子供が社会から孤立しないように駆け回る親、主にお母さんは頑張ってるなって応援したくなるよ

    +29

    -5

  • 1847. 匿名 2024/09/11(水) 01:42:36 

    >>1

    妊娠中にビタミン剤を服用した場合、発達障害の発症リスクが低下したという報告があり
    他にも神経発達には特に鉄分が必須の要素と言われています。

    スウェーデンの研究で、妊娠中の貧血と出産した児の発達について調査があり
    妊娠30週以下の貧血について、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動障害、知的障害の明らかな発症増加を認められました

    具体的に貧血がなかった場合と比較し、自閉症スペクトラム障害で1.44倍、ADHDで1.37倍、知的障害で2.20倍となっていました。

    って書いていた

    +6

    -0

  • 1849. 匿名 2024/09/11(水) 01:47:01 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5

    ちびまるこちゃんの山田みたいな子に、
    息子がおまえ発達だろ?と言って、
    大問題になった母親もいますよ…

    +3

    -2

  • 1872. 匿名 2024/09/11(水) 02:24:33 

    >>1
    父親が高齢だと自閉症児になる確率が高まるのがわかってるから
    高齢結婚する男性が多くなったって事かな

    +4

    -0

  • 1910. 匿名 2024/09/11(水) 03:07:45 

    >>1
    食べ物飲み物だよ
    添加物だの農薬だの
    韓国と日本が世界でトップを競ってる
    鬱病もね
    だから自殺率も高いのよ

    +6

    -4

  • 2067. 匿名 2024/09/11(水) 07:23:35 

    >>1
    自閉スペクトラム症と自閉症は違うの?

    +1

    -1

  • 2074. 匿名 2024/09/11(水) 07:25:36 

    >>13

    >改善に特化した薬は存在しませんが、幼いうちのトレーニング「療育」を受けると特性は軽減することが分かっています。

    >>1の短い文章内に書いてあるのに

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2024/09/11(水) 08:54:39 

    >>1
    私は診断済みのアスペなんだけど、同類は結構わかるんだよね。そして共感できるし、相手に好感を持つことが多い。
    ノーマルな人はアスペの人に違和感を超えて反感持つ人が多いと思うけど、アスペ側にしたら、アスペ同士が共感できる相手なんだよね。

    そして子育てしてると、もう幼稚園位で「あ、同類」っていう子がたまにいるんだよね。でも親が子供の特性を直視せず、療育も何もしないケースもそこそこある。
    私も親に何もしてもらえず責められるばかりだったけど、自分で自分を教育するのって難しいし、出来るとしても高校とかになってからだから、遅いと思う。早期に親が気づいて療育してもらえる子は、本当に大きなプラスになると思う。
    周りで幼稚園の時に同類だなと思って、療育一切されなかった子は、1人は不登校、もう1人は周りと揉め事起こす問題児になってる。

    +9

    -1

  • 2315. 匿名 2024/09/11(水) 09:26:25 

    >>1
    もし妊娠中にいろんな障害などがわかる世の中になったとして、不妊治療でやっと授かった命(年齢的にこれが最後の妊娠)をどうしますか?

    聞いておいて私も答えに困ります…

    +3

    -0

  • 2431. 匿名 2024/09/11(水) 10:33:45 

    >>1
    自閉症と自閉症スペクトラムは別物だと
    思ってました。弟が軽度の発達障がいらしい
    のですが、プラス自閉症って大人になって診断されたけど、コミュニケーションはちょっと無口かな位、メールでは饒舌。グラデーションの中に全部含まれるのか、別物なのか・・

    +3

    -2

  • 2445. 匿名 2024/09/11(水) 10:40:52 

    >>1
    多様性を認めよう!と言っときながら集団に馴染めない子をラベリングする矛盾。
    労働も普通にオンライン取り入れてるんだし、確かに集団教育の必要性も否定はしないけど、現実に集団じゃなくても生活できる社会の構築は進んでるんだから学校が本当の意味で多様性教育をやれば良いんじゃないの?

    実際に私立の通信制導入校の需要は年々増加傾向で、多種多様な教育内容で大学への進学と社会的自立を支援している。ただし学費は安くない。
    義務教育に国公立のフリースクールが無いのが不思議でならない。いずれもこの現状で公立小学校の教師の育成は今のままでは不足があると思う。


    +4

    -0

  • 2674. 匿名 2024/09/12(木) 10:58:28 

    >>1
    あたしじゃん(45才・女性・独身・一人暮らし・精神障害3級)

    +0

    -0