-
1. 匿名 2024/08/16(金) 18:14:30
HSPとか神経質な性格は変えられるものなんでしょうか?
生まれつきの気質と言われている症状って難しいと思うんですが、私はこの気質のおかげで日々疲弊しています。
音や匂いのほかに、人間関係において、嫌われた?とか冷たくされたなどの被害妄想も多く、できれば治したいと思います。
何か効果的な思考、アドバイスを教えてください。+184
-17
-
23. 匿名 2024/08/16(金) 18:19:18
>>1
トピ主だったとき同じような質問したけど、叩かれて終わった。+17
-0
-
28. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:26
>>1
私もHSPだよ
腸内環境整えると大分違うよ
HSPは基本は変わってないと思うけど、腸活のおかげでストレスをはね除ける力が加わった感じ
神経質な感じが和らいだよ
+64
-3
-
29. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:53
>>1
SNSとかで周りにアピールしなければそんなにバレることでもないと思うよ+5
-3
-
35. 匿名 2024/08/16(金) 18:22:52
>>1
アラフォーだけど、変わってない。辛いよね。
私も直せるなら直したいな。
寝る時だけ夫の生活音が無理で、イヤホンしてる。
1人で外に出る時は帽子とマスク。
仕事もしたいけど、対人関係が怖くて先伸ばしにしてる。
+30
-9
-
40. 匿名 2024/08/16(金) 18:24:14
>>1
治すとかではなくて避けて生きれば良いだけでは?
私もHSPだけど。
治すとか無理だと思う。
家のテレビで映画観る時さえずっとリモコンで音量変えながら見てる。うるさいの嫌だから。
そしてなるべく人とかかわらない。
悲しいけど、それが一番負担ないもん。+73
-4
-
46. 匿名 2024/08/16(金) 18:25:46
>>1
治すより受け入れて、生きやすいようにするのを考えたほうがいいと思う。仕事が辛いなら向いてるのは何だろう、とか。内省してしまうなら、してもいいから落ち込まないように翌日に持ち越さないようにするとか。+25
-1
-
50. 匿名 2024/08/16(金) 18:29:17
>>1
最悪の想定をして泣けてきたり自分を責めてしまう行為がひどかったんだけど、それは、そういうことが実際起きたときの状態の身体に擬似的になってしまうというのを見て、意識的に考えないようにするきっかけにはなった。
例えば、嫌われた?て思う場合、実際に嫌われた状態の気持ちや身体へのストレスになってしまうってこと。実際は違うかもしれないのに。
人の匂いや音に関しては改善しようがないので諦めてます。+25
-1
-
52. 匿名 2024/08/16(金) 18:29:42
>>1
HSPって病名はないから、私もはっきり診断されたわけではないんだけど、たぶん主さんと同じ感じでした。
30代で出産、その後病気になってしまって仕事も辞め、生きるか死ぬかを乗り越えてからは、細かいことが気にならなくなり、変に落ち込むこともほとんどなくなりました。
子どもがまだ小さいし病気も完治はしないものだし、薬飲んだり手術したりしながら付き合っていかないといけないから、できるだけ心配事を減らしたいからかも。+13
-5
-
54. 匿名 2024/08/16(金) 18:30:18
>>1
根本的な性格は変わらないと思う。
でもストレスを感じた時の対処法とか、考え方を変えたり、ストレスを避ける方法を覚えたら少しは楽になると思う。
私は起きてしまった事は変えられないから、過去を悔やむのではなく、これからどうするかを考えるようにしてる。それで悩む時もあるんだけど。+15
-0
-
59. 匿名 2024/08/16(金) 18:33:38
>>1
HSPの人って診断されてない発達障害や精神疾患多いらしいよ
だから病院に一度行ってみてちゃんとした治療とか薬飲むようにやればもしかしたら症状良くなるかも+34
-3
-
60. 匿名 2024/08/16(金) 18:33:50
>>1
年取ったらある程度楽になるよ
それまではなるべく人と関わりすぎないことかなぁ
付き合う人を減らしたらいいよ
+15
-0
-
63. 匿名 2024/08/16(金) 18:36:07
>>1
HSPを直そうじゃなくて
HSPであっても奮闘してる私、にフォーカスするのはどうでしょう
時々めげちゃうけど頑張ってる自分イイネとかは?+16
-0
-
65. 匿名 2024/08/16(金) 18:36:19
>>1
こればっかりはどうにもならない。
夫の生活音諸々無理で1番の対策はイヤホンだった。多分誰と住んでも音が無理なんだと思う。仕事では何か問題あると自分のせいじゃないかとすぐに考えるし、前もって選択肢を考えていろいろ準備して仕事する。本当に面倒くさい人間だと思う。+10
-1
-
75. 匿名 2024/08/16(金) 18:40:37
>>1
被害妄想じゃないときもあるよね
変えられないし自信持って+0
-0
-
80. 匿名 2024/08/16(金) 18:42:02
>>1
変えるのは難しいから生きていけそうな環境づくりを頑張ってる
父親が苦手だから実家は父親不在の時にいく
顔を合わせると具合悪くなって数日引きずるから夫と一緒の時しか会わない
友達も一線置いてたまにラインするくらいにしてる
遊びに行く人も一緒にいて安心できる人とたまに
仕事も扶養内パートにして、精神的に重たい仕事はやらない
少しのことで動揺したり、心配になるから子供持たない、ペットも飼わないようにしてる
飼いたいけど、心配症だし命の責任を持てないから
本当はフルタイムワーママになりたかったけど、私の性格や体力的には無理だった+23
-2
-
87. 匿名 2024/08/16(金) 18:45:54
>>1
HSPは症状ではないのでマインドを変えない限りどうにもならない
神経質は症状の場合もあるのでお医者さんへ+1
-1
-
89. 匿名 2024/08/16(金) 18:46:59
>>1
神経質さは変わらないだろうけど人間関係は認知行動療法してみたら?+2
-0
-
90. 匿名 2024/08/16(金) 18:47:14
>>1
なるべく1人でいる
嫌いな人には近寄らない+11
-0
-
93. 匿名 2024/08/16(金) 18:48:29
>>1
人と合わないのがいい+3
-1
-
96. 匿名 2024/08/16(金) 18:49:12
>>1
わたしもHSPです。
変えられないからこそ受け入れよう。
本を読んだりして色々な考え方を知ると
知識が感情を制御してくれるらしい。
精神科医の先生にいわれた。
+9
-1
-
102. 匿名 2024/08/16(金) 18:51:41
>>1
人との境界線があまいんだよね
自分もそうなんだけど、気質とはいえある程度イメージやワーク、カウンセリング、セラピーで変わることは可能。
自分の意思次第。長くかかるけどね
+8
-0
-
112. 匿名 2024/08/16(金) 19:10:26
>>1
人は簡単には
変わることはできません
諦めることも必要+0
-0
-
117. 匿名 2024/08/16(金) 19:11:59
>>1
私昔は気にしいで人から嫌われるのすごく怖かったんだけど、自分にも合う人合わない人いるし、そもそもみんなそこまで私に興味ないよなって思うとどうでも良くなったよ
あと、自分を無条件で肯定してくれる親とか子供に恵まれてるって気づいたら本当どうでも良くなった
大人になれば嫌なことから回避する方法がたくさん見つかるしね。若い時の方が何倍もしんどかったな+7
-1
-
126. 匿名 2024/08/16(金) 19:26:44
>>1
治らない、オリジナリティ溢れるタイプだと思って
起業したよ。会社員出来ないから。音は耳栓使う事でストレス減らしてます。
気質だから完治、治癒は無いと思うから
オリジナリティ溢れる生き方をするよ+4
-0
-
133. 匿名 2024/08/16(金) 19:35:05
>>1
嫌う嫌わないは相手が感じたりする事だから
自分だと変えられないのでなるべく考えない
人と長時間居ると次の日は疲労感抜けないから
必ず一人の時間をとる様にしてるよ。
シーツと布団、枕カバーは
いつも清潔にしてゆっくり休む環境だけは
整えてる+3
-0
-
136. 匿名 2024/08/16(金) 19:44:43
>>1
嫌われる勇貴とか、アドラー心理学を学んでみたら?
自分の問題と他者の問題を分けるだけでも、多少は楽になると思う。+3
-1
-
137. 匿名 2024/08/16(金) 19:47:25
>>1
インドとかに行ってショック療法をする+3
-3
-
138. 匿名 2024/08/16(金) 19:47:26
>>1
HSPだって言いながらモデルもどきして承認欲求強めな人がいるんだけど、出たがりで絶対HSPじゃないと思う
子供もHSCだと言って学校行かせてないけど、めちゃくちゃ私私!だし、同じくモデルもどきしてる
この親子HSPなの?+6
-1
-
142. 匿名 2024/08/16(金) 20:14:00
>>1
私は結構変えられたかも。
完全には無理かもだけど…
あらゆる本やネットで色々学んで、色んなパターンを知ったら少し心の余裕できた。
多分愛着障害もあるからそっちの本も今読んでる。+4
-0
-
161. 匿名 2024/08/16(金) 21:42:38
>>1
酒+1
-1
-
166. 匿名 2024/08/16(金) 22:11:34
>>1
実は長所のが多いと思うけどそれをダメだと排除したがる真逆の人間たくさんいるよね
真逆の人間には嫌われてもいい!って勇気を持って+4
-0
-
167. 匿名 2024/08/16(金) 22:13:47
>>1
感じ易さは変えられないかもしれないけど
考え方の癖、思い込みの癖、物事の捉え方のクセ
人との関わり方はスキルだから変えられるよ。
私の場合は大勢の人と会うと疲弊するから最近はそういう環境に居ないようにしてる。
何がしんどくて何が大丈夫かを知るといいと思う+0
-1
-
168. 匿名 2024/08/16(金) 22:17:45
>>1
私多分主さんよりHSP気質強いよ
>音や匂いのほかに、人間関係において、嫌われた?とか冷たくされたなどの被害妄想も多く、できれば治したい
私も全部当てはまるし、この辛さから動悸冷や汗震え過呼吸吐き気の症状出る。つまりHSPなんて言ってられない、病気になってしまった状態。
主さんは、どんな症状?まだ病気じゃないなら、克服できますよ。
気質は治らないけど、和らげる方法
ただ神経質に考えすぎて不安になるのを防ぐ為に、動く事です。
歩く、徐々にスピードあげて歩く
音楽聴いて、山や川、海で自然を感じる。家の掃除をする。
あとはドラッグストアで、サプリと思って漢方試してみて
症状別に書いてあるし、薬剤師もいるから病院より気楽に相談できる。
全部試し済みでしたらすみません
+8
-3
-
173. 匿名 2024/08/16(金) 22:58:15
>>1
私も多分そう
もう変えるつもりもなく、受け入れて快適に過ごせるようにするよ
私は特に肌着や洋服の着心地わるいとストレスたまるからそれを気をつけてる
あと、予想外の大きな音が苦手で
MRI怖かったけど(途中で止めるほど)
漢方とメンタルの薬飲んだら怖くなくなったよ
みんな結構好き勝手生きてるんだし、人に大きく迷惑かけない範囲で快適に過ごしたらいいとおもう
+3
-0
-
177. 匿名 2024/08/16(金) 23:12:39
>>1
自分の性格を変えるより、性格合った環境や生き方を選ぶのが良いと思います。
つまり、自分を受け入れるということ。+7
-0
-
190. 匿名 2024/08/17(土) 03:05:52
>>10
>>1
というか、HSPは発達障害の二次障害ですね…
ソースは分かりませんが
自分を発達扱いしてほしくない
こだわりの強い患者がいて
その患者のためにHSPという診断名を作ったという諸説は聞いた事あります。発達障害は認めたくないけど、HSPは認められる人が結構いるらしいです。+4
-3
-
198. 匿名 2024/08/17(土) 07:03:55
>>1
漢方飲んでるよ。前より神経質なのマシになったよ。夜も考えすぎないでいいから目覚めもよくなったよ。+1
-0
-
208. 匿名 2024/08/17(土) 16:28:54
>>1
変わるよ!歳とともに変わっていった!おばさんになって図々しくなったと言われればそれまでだけど…でも若い時より今の方が生きやすい。環境が変わったら変わったよ+1
-1
-
224. 匿名 2024/08/24(土) 18:29:03
>>1
まだここ見てる人いる?これ見て
https://twitter.com/ryosekkei/status/1780231316547436827
最短2ヶ月で心理カウンセラー資格取得♩
HSPで稼いでる心理カウンセラーは、これ。
HSPカウンセラー|〇〇師✅ みたいな人達ね
無料で話聞くだけならいいけど、高額サプリ売りつけられたり、変なセミナーに大金払わないで
詐欺横行してるから気をつけて+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する