ガールズちゃんねる
  • 162. 匿名 2024/08/14(水) 15:23:31 

    >>4
    能登に原発建設して物理的に転出させればいい

    +2

    -37

  • 192. 匿名 2024/08/14(水) 15:27:17 

    >>4
    >>5

    これがキチガイ劣等民族の末路だよ

    キチガイ庶民だから同じ弱者である庶民を叩けるチャンスがあれば何の躊躇もなく権力側に迎合して媚び散らかして、同じ庶民への不利益を声高に叫ぶ

    日本人の敵は日本人だし劣等民族丸出しだよ

    +20

    -65

  • 284. 匿名 2024/08/14(水) 15:38:22 

    >>4
    だったら過疎地からは復興税取らないでほしい

    +212

    -3

  • 294. 匿名 2024/08/14(水) 15:39:26 

    >>4
    あそこから人いなくなったら密入国だらけだよ

    +189

    -8

  • 441. 匿名 2024/08/14(水) 16:03:05 

    >>4
    出た。
    事実じゃん族。

    +23

    -1

  • 607. 匿名 2024/08/14(水) 16:39:53 

    >>4
    それ言ったら
    地震大国ニッポンに住むのがそもそもムダ、みたいに話にならん?
    日本ってプレートのつなぎ目にあるのよ…

    +122

    -5

  • 628. 匿名 2024/08/14(水) 16:55:34 

    >>4
    どの地域の人に移転してもらって
    どの地域は復興するとか
    コンパクトシティ化は議論や訴訟も含めて20年~30年かかるよ
    その間復興しないわけにはいかないよ

    +9

    -1

  • 668. 匿名 2024/08/14(水) 17:21:31 

    >>4
    コロナ禍の際(というか、コロナ禍以降)に、
    「財政が悪化しているから、政府は全ての国民を救えない。国民を救う国民と救わない国民に選別するべきだ」
     というニュアンスで、ナチスさながらの国民選別論が流行りました。私は「全ての国民を救うべきだ」と、国民選別論に反発し続けましたが、理由は、
    1.そもそも日本に「財政問題」など存在しないため、全ての国民を救える
    2.国民が選別され、互いに争うことで国民国家という共同体が崩壊に向かう
    3.今回「救われる国民」に入ったとしても、次はどうなるか分からない
     でした。

     今回の令和六年能登半島地震を受け、予想はしていましたが、やはり「地域選別論」が出てきています。要するに、人口によって「救う地域」と「救わない地域」を選別するという、愚か極まりない地域選別論です。
    能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)
    能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

     2024年の幕開け早々、能登半島北端の輪島市、珠洲市周辺を襲った巨大地震。山がちな半島特有の地形や寸断された隘路に悩まされていましたが、ホバークラフトが投入されるなどして、ようやく(1/4)


     地域選別論が「極めて愚かな」理由を、五つ挙げておきます。ちなみに、感情論、感傷論はすべて排除し、「国家」という共同体の存在意義に基づき「五つ」挙げます。

    一つ目。まずは、大前提として、災害列島に存在する日本国においては、国民は可能な限り分散して暮らし、各地で経済力(財やサービスの生産能力)を蓄積しなければならない。その上で、いざ災害が発生した際には助け合う。

     地域選別論は、この「分散」を逆行させることになる。僻地に暮らす人々は、災害時に復興がなされないとなると、都市に流入せざるを得ない。地域選別論は、防災安全保障上の脅威なのです。むしろ、東京都民こそが、地域選別論に反発しなければならない。

    二つ目。そもそも「限界集落だから復興しない」の線引きが分からない。10人の集落なのか、100人の集落なのか、1000人の集落なのか。どこで線引きをするのでしょう?

     国民選別論同様に、地域選別論についても明確な線引きはできない。今、10人の限界集落でも、インフラを復旧させたところ、25年後にはむしろ人口が増えるかも知れない。未来は誰にも分からない。

     例えば、今後の日本で食料安全保障やカーボンニュートラルの問題から、農林水産業が見直されることは(まともな国なら)確実です。となれば、今は「限界集落」などとレッテル貼りされている地域が、将来は産業拠点になりうる。もう一度言いますが、未来は誰にも分からない。

    三つ目。限界集落だろうが何だろうが、「そこ」に「ヒト」が住んでいること自体が、国防安全保障に直結するという基本を理解していない。例えば、「限界集落は復興しない」となると、離島などの人々が危機感を覚え、さらなる人口流出が進み、無人島が増えていくことになりかねない。

     となれば、十年後くらいに離島に中国の漁民が住み着いていることでしょう。

     日本国で「いわゆる保守派」を自称している人々こそ、地域選別論に「国防上の問題」から反発しなければならない。

    四つ目。そもそも地域選別論を主張する人たちは、
    「人口が10人しかおらず、二十五年後に消滅する限界集落のインフラを復興させるなど、カネがもったいない」
     といたニュアンスで反対しているんでしょ。すなわち貨幣のプール論に基づく財政破綻論です。

     実際には、カネ(貨幣)など国会で予算を組めば、ゼロから創出される。国債を発行するだけでございますのです。

     ちなみに、これでも「ザイセイガー」などと叫ぶおバカさんは、日本政府の長期債務残高が1970年度と比較し「176倍」になっている(明治時代と比べると4000万倍!)にも関わらず、何の問題も起きていない現実をきちんと説明してね。いくら、復興予算を積み増したら「破綻」するのか、数値データを示してね。まあ、スルーするんだろうけど。

    【日本の政府長期債務残高の推移(兆円)】

     説明なしに「それでも財政破綻するからダメなんだ」と主張する場合、間違った自説を守るために、能登半島の人々を見捨てろ、と言っているのも同然だよ。

    五つ目。国家にカネの問題などない以上、全ての被災地について、災害以前を上回る高品質なインフラサービスで復興させればいい。もちろん、供給能力の問題は生じます。貨幣に制限はないが、土木・建設といった供給能力には制限がある。

     ならばなおのこと、長期的な計画を立て、優先順位を付けた上で、供給能力を投じる必要があるのです。安定的な需要が見込めるならば、土木・建設企業が投資を進め、供給能力も高まっていくことになる。

     日本の土木・建設の供給能力の回復のためにも、地域選別論は否定すべし!

    +3

    -7

  • 709. 匿名 2024/08/14(水) 17:49:58 

    >>4
    その分の金くれたらソッコーおら東京さ行くだ!

    +2

    -1

  • 786. 匿名 2024/08/14(水) 18:43:35 

    >>4
    事実だけど外国人に生活保護私まくって過疎地にはコレじゃ日本人怒るよ。

    +67

    -0

  • 796. 匿名 2024/08/14(水) 18:47:30 

    >>4
    クズ発見、人間やめろ!

    +8

    -3

  • 797. 匿名 2024/08/14(水) 18:48:14 

    >>4
    なんでこういうバカばっかりなの?
    なんかあったときにお互い助けあれるように地方に人住んでることってめっっっっちゃくちゃ大事だよ、特に日本は
    なぜ自分は常に見捨てられない側と思えるんだろう

    +39

    -4

  • 812. 匿名 2024/08/14(水) 18:57:03 

    >>4
    事実というか住んでなかった家とか、使ってなかった場所まで元に戻すとか必要無いんじゃないかって事でしょね

    +18

    -1

  • 883. 匿名 2024/08/14(水) 19:49:20 

    >>4
    でも過密地域に家立てんのは危険って地震専門家言ってるよw
    どーすんのよ

    +8

    -1

  • 1131. 匿名 2024/08/14(水) 22:48:35 

    >>4
    いいえ
    こういうことはムダではありません
    国の大事な仕事です

    +4

    -2

  • 1376. 匿名 2024/08/15(木) 05:01:24 

    >>4
    安全な地域に移動できるならそうしたほうがいいよね 国が金出してくれて移動できるならラッキーだよ 震災後に東雲に来た人とかいたよねラッキーすぎるだろ せいぜい八王子の不便なとこでいいのに東雲の駅近マンションて

    +8

    -1

  • 1394. 匿名 2024/08/15(木) 06:06:40 

    >>4
    バカだなぁ
    自分だけは無事と思ったらえらい目にあうよ
    選民思想ってのはな
    俺は無事って思っていたら、他のことにも適応されて、いつ自分に向くかわからんのやで?
    独裁国家のようにな
    わかるか?
    災害だけじゃない、独裁国家の一存で、好きに出来る下地があるということや

    +3

    -2

  • 1408. 匿名 2024/08/15(木) 06:31:03 

    >>4
    じゃあ過疎地から等しく税金取るなよという話
    国民の安全を補償するためにとっているのに詐欺保険みたいなもの

    +3

    -9

  • 1434. 匿名 2024/08/15(木) 07:29:28 

    >>4
    お金ないしねえ

    +2

    -1

  • 1809. 匿名 2024/08/15(木) 12:43:20 

    >>4
    地震に限らず、過疎地に対して今後どのような対応をして行くかの大きな問題だと思う。
    過疎地に税金を沢山使って、道路や水道管などを含めたインフラ整備、義務教育、病院などをおくのか。ガソリンスタンド、郵便局、銀行などはすでに無い場所もある。
    市や町に引越してもらうのは必然だと思う。

    +6

    -0

  • 1824. 匿名 2024/08/15(木) 12:51:02 

    >>4
    地震が起きるたびに棄民して、首都直下が起きたら誰に助けて貰うの?
    自分たちが切り捨てた地方の人達が助けてくれると思ってるの?
    能登で棄民して南海トラフで棄民して、棄民して棄民して日本に何が残るの?

    +6

    -1

  • 1828. 匿名 2024/08/15(木) 12:53:26 

    >>4
    そうやって
    日本人いなくして
    安くチャイナ企業に売り
    中国人だらけの住宅地にするの?
    実際、自衛隊基地近くや
    空港近く水源地が買われまくり
    そうなってるが💢

    +5

    -1